おもちゃのまち おもちゃのまち Omochanomachi 東武宇都宮線 |
|
![]() 静かな西口 |
![]() すべてひらがなの駅名 |
沿線の光景(新栃木駅から) |
新栃木駅で東武日光線から分かれた東武宇都宮線は、田園地帯の中を進んでゆく。駅ごとに周辺に住宅が増え、工場もちらほら見られる。壬生町の中心地の壬生駅を過ぎると、まもなくおもちゃのまち駅に到着する。
駅案内 |
おもちゃのまちの名前は、東京オリンピックの前年となる1963年に、東京下町から玩具関連の工場が移転してきたことに由来する。駅周辺の施設には、民間、公共を問わず、「おもちゃ」がついた名称が数多くある。時代は変わり、玩具の生産拠点は他のアジア諸国等に相次いで移転し、玩具の工場は少なくなったが、今も玩具に限らず、多くの工場があり、おもちゃ団地は地域の経済を支えている。おもちゃを利用した町おこしも行われており、おもちゃをテーマとした「壬生町おもちゃ博物館」がある。
おもちゃのまちがある壬生町は、奈良時代に国分寺と国分尼寺がつくられた歴史のある町である。現在も史跡が点在し、観光資源となっている。また、宇都宮までは東武宇都宮線で一本であり、宇都宮市のベッドタウンという側面も持つ。車社会とはいえ、東武宇都宮線の乗客はそれなりに多い。
![]() 西口広場にあるオブジェ |
![]() 外観は普通の駅 |
![]() おもちゃ博物館がある |
![]() 狭い改札口は有人 |
![]() 出入口は二つある |
![]() おもちゃ団地がある東口 |
周辺案内 |
〔見どころ〕
おもちゃ団地…徒歩10分。
〔教育・医療機関〕
獨協医科大学…徒歩15分。バス3分。
〔路線バス〕
〔関連サイト〕
![]() 整備された東口の通り |
![]() 駅前にはSLを展示 |
![]() 駅前にある石像 |
![]() バス停はおもちゃの町 |
![]() おもちゃで町おこし |
![]() 住居表示も「おもちゃのまち」 |
![]() こども警官駐在? |
![]() こども郵便局? |
駅データ |
![]() こども銀行? |
![]() 勉強より遊びに夢中になりそう… |
![]() 売れ筋はやはりお子様ランチ? |
![]() 治療法が気になる |
![]() 歌うのはおもちゃのマーチ? |
![]() 道路も「おもちゃ」 |
![]() 夢のマイホーム? |
|