創作用ボード

Name
Mail
Web Page
Title
Message

今更書くのも気が引けるが…
2002/10/23 02:30:44, written by ftinfo

同じ痴漢事件の事実認定に関する刑事裁判と民事裁判の結果の違いについて、
理由のひとつは「裁判官の独立性」という憲法規定に起因するもの。
(だからといって放っておいていいというものではない。)

もうひとつは市民(といってもメディア等「声のでかい人々」)の
刑事裁判と民事裁判に対する認識、及びそれが及ぼす裁判官への影響。
まず「刑事裁判は刑罰という民事裁判にない深刻な効力を持つから、
より厳しく事実認定に臨まなければならない」という意識があるように
思われる。
しかし、刑事裁判と民事裁判の判決効力の違いといえば、死刑・懲役と
いった自由刑の有無くらいである。さらに、「暴力団の事務所使用の制限」
の例を考えれば、刑務所に入れる事以外の行動の自由の制限も民事裁判で
可能なのである。
また、「刑事裁判は検察という行政組織が(親告罪を除いて)被害者の意図
と関係無く法律に基づいて処罰を要求するものだから、事実認定を(主に
検察側にとって)厳しくしなければならない」という意識もあるように
思われるが、ならば市民が訴える裁判は事実認定がいい加減でいいのか、
という事になる。
これに関連して、先に挙げた「暴力団の事務所使用の制限」の例で言えば、
暴力団対策法が法案上程前においても「人権侵害」と強い批判を浴びたのに、
それより厳しい規制が法律成立以前に民事裁判で行われていたという事実を
どのように考えるのか?これは、国会の立法権をないがしろにし、法治シス
テムを破壊する行為ではないのか?このような行為が、法曹人の手によって
なされているのである。選挙によって選ばれた国権の最高機関たる国会による
立法行為を通した裁判官統治を妨害し、法曹人の手による試験によって選ばれた
裁判官達による独裁を実現しようとしているのではないか、と勘ぐられても
仕方ない。

…というようなことは、確かもう8年くらい前から言っていると思うのだがなぁ…。

イスラム、反省の時。
2002/10/18 01:17:30, written by ftinfo

イスラム教は多くのアフリカ人に改宗を迫り、
多くの伝統宗教を絶滅に追いやったという過去を持つ
罪深い宗教なのです。イスラムの罪に関わった者達は、
その罪を贖うために、今日もメッカから世界に向けて
祈り続けるのです。


(notitle)
2002/10/15 21:59:46, written by ftinfo

・「嫁と姑」を主題にしたマンガ雑誌。主役は嫁か姑か?

・校則は「世間の常識」から自由になるための手段

・一斉授業の方が「自ら学び取る力」を必要とするのではないか?
 個別授業は「自ら学び取る力」を奪うのではないか?
・一斉授業は欧米の「自立した個人」観に基づいているのではないか?

・報道効率優先社会
・観光効率優先の環境保護
・健康効率優先の食事
考えるの面倒だから以下省略(爆)

・なりたくてこういう性格になったわけではない。
 性格で人を判断するのは差別だ。

・ワン切り規制は言論弾圧だ
という奴は結局いなかったのかな?


とりあえず今日はこんなところで。

うりぴ~辞典 試作版 v2.1 補綴07  FT情報部社会局編
2002/10/13 03:31:57, written by ftinfo

【芸術】(1)多くの人々が共有する言語、絵画、音響、
  動作等と感情、社会的印象等との結びつき(すなわ
  ち常識、固定観念、先入観、偏見等と言われるもの)
  を多数組み合わせる事で、自分の感情や印象を他人
  に伝える行為。すなわち芸術とは固定観念の寄せ集
  めであり、独自性があるとすればその組み合わせ方
  だけである。その事を意識的にやっている芸術家も
  皆無ではないが、ほとんどは無意識であり、それど
  ころか「芸術=独創的、自由な発想」という固定観
  念に無意識のうちにとらわれている。(2)普通に
  考えれば、まだ他人(社会)に伝えられていない
  (と本人が思っている)自分の感情があり、それを
  表現するための手段を検討し、実際に表現する事に
  よって相手に認知されるのであるが、芸術に限らず
  逆の事が多い。すなわち「その芸術手法で伝えたい
  感情」が先に固定観念として社会(芸術分野)に存在
  し、芸術の実践や鑑賞を通してそれを身につけるの
  である。「芸術は豊かな感性を育む」というのは、
  「固定観念は知識としてではなく感覚的、肉体的に
  身につけるものである」という意味である。
【ジャーナリズム】芸術の一分野。主に文章やアナウン
  サーの単調な朗読で表現されるが、映像やアナウン
  サーでない人々の話し言葉も重要な表現手段である。
  →【芸術】
【文化の違い】「好むモノの違い」よりも「嫌うモノの
  違い」がより重要である。自分の生活空間内にある
  事を嫌い、排除し、差別し、罵りたくなる対象の違
  いこそが、文化という生態系の境界を形作っている。

ジミー・カーターって…
2002/10/12 05:28:35, written by ftinfo

笹川財団からたくさん援助してもらった人?(とりあえず嘘ではないな)

イスラム教徒がアラブの海を汚した
2002/10/11 01:05:32, written by ftinfo

イスラムはアラブの敵である。アラブはイスラムを許さない。
アラブの同胞よ、イスラムに対する聖戦を戦い抜こうではないか。

(notitle)
2002/10/10 14:51:29, written by ftinfo

「飛び入学の是非」に関連して「初等中等教育に対する感情」の文化論
などをやってみようかと思って情報収集をしていた矢先に、
学士でノーベル化学賞をとった人が、よりによって日本企業から出るに至り、
「初等中等教育に対する感情」だけでは話が納まらなくなりそうな雲行き
なので、しばらく凍結(^^;;)

ところで、飛び入学に関して高校生から聞いた意見というのをとあるサイトで
見かけたのですが、賛成意見も大したことないけど、反対意見はむしろ頭が
痛くなる内容である。高校生自身が「いじめがなくなるなんてありえないよ」
と断言しているようなものなんだから。


(notitle)
2002/10/07 02:41:08, written by ftinfo

画一的な学歴社会が男女共通の社会尺度を用意し、
女性の社会進出を促した。

……てネタで教育社会学やってみません?どなたか(笑)

(notitle)
2002/10/06 17:29:34, written by ftinfo

「男だけの組織」を認める度量を身につけない限り、
男女共同参画社会の実現は不可能である。

わたしはー、イスラムの横暴をー、許さなーい。これからはー、反イスラム・脱イスラムでーす
2002/10/02 00:55:25, written by ftinfo

…………面倒だから以下省略(爆)。
そこらへんにいる市民団体の言動をトレースすればいいんだから、
わざわざここに書く必要もない。

ジャーナリストは弱い者の味方です。
2002/10/02 00:50:52, written by ftinfo

おっと、一部訂正。「ジャーナリストは弱い人間の味方です」。
ジャーナリスト自身が「弱い人間」だから、
「弱い人間」の気持ちがよーく理解出来るのです。
もちろん「理解出来る」と「助ける事が出来る」は別です(笑)
「私はあなたの味方だ」と公言する事と、必要な行動を取る事は別問題です。
ジャーナリストは何かを公言する以外に何も出来ない弱い人間なのですから。

個人情報保護法案よりも
2002/09/30 00:27:14, written by ftinfo

柳美里の裁判の方こそ注目するべきではないのか?
この裁判は、立法処置無しに民事裁判において裁判官の判断だけで、
プライバシーの名の下に出版禁止を命ずる判決が確定している。
立法処置の下、明文法で刑事上民事上の規制を定める行為と、
どちらが問題が多いと思っているのだろうか?立法処置は、
その気になれば「裁判官の暴走」を止めることだって出来るのだ。
それとも、「国家権力の下」ならば批判するが、「市民の訴えの下」
という名目さえあればどんな暴挙も目をつぶるつもりなのか?
法治主義よりも個人の訴えに応じて処理する人治主義が正義なのか?
そんな連中に「言論の自由」が握られているとすれば、
それこそ恐ろしい事だ。

(notitle)
2002/09/29 00:47:34, written by ftinfo

全世界の反戦団体は、ベトナム反戦運動の過ちを深く反省し、
反戦運動によって被害を受けた多くの人々の苦痛に思いを至し、
二度とこのような過ちを繰り返さないために、反戦運動が
世界のあらゆる場所に及ぼすあらゆる影響に注意深い考察を加え、
市民として社会的責務を果たしていく事をここに表明する。


…あるいは、反戦団体は適当に集まって言いたい事を言うだけの芸術団体?
フィクション作家の言う事を真に受けたらいけないって訳ね(笑)

(notitle)
2002/09/28 01:39:23, written by ftinfo

「個人主義は一種の還元主義ではないか?」
などと思ったが、よくよく考えれば○○主義って全部還元主義ではないか、
還元する対象、対象の区切り方、法則の違いが○○に入るだけではないか、
などと思ったりもする(笑)


孫文は長期間日本で革命の準備をしていた
2002/09/28 01:20:17, written by ftinfo

さて、「朝鮮の孫文」は現れるのか?(笑)

(notitle)
2002/09/27 00:08:14, written by ftinfo

民主党って一体なんのために党首選をやったのだろうねぇ。
それとも役員人事は「派閥均衡」「世代均衡」でないとダメなのかな?
「○○派」って名前が無ければ派閥じゃないなんて言い訳は、
他の人には通用しても、社民党を「女性族」と評した当方には
一切通用しませんから。

イスラムのグローバル化に反対!
2002/09/23 00:57:35, written by ftinfo

これからのイスラムは地方分権の時代、画一的な経典やメッカ詣にとらわれず、
イスラムの名の下の「連帯」を強要せず、地域の人々が主役になってその地域の
イスラムを自由に育む時代なのです。「イスラムはひとつ」の時代を終えて、
「多様なイスラム」の時代を迎えるのです。

……ってのはどうです?(笑)「中国」でも似たネタが出来ますね(^o^;)

毎日が満州事変
2002/09/20 06:03:24, written by ftinfo

昨日は「ラジオで初めて臨時ニュースが行われた日」だそうです。
ラジオ体操を打ち切って満州事変のニュースをいれたそうです。
今じゃ高速道路の通行止めでラジオ体操を切ってニュースを流しますが。
君が起こした交通事故は満州事変にも値するのだ。

↓そういえば…
2002/09/20 05:58:59, written by ftinfo

今はどうだか知らんが、以前はよく
「選挙の時は、悪口でもいいからテレビで名前を1回言ってもらえれば千票」
と言ったものですね。千票というのが中選挙区での数字なのか、参院全国区の
数字なのかは忘れましたが。
案外ネットワーカーという人種も、一昔の政治家と同じ体質なのかもしれませんね。
(とりあえずこれは誉め言葉ということで(笑))

(notitle)
2002/09/20 05:20:51, written by ftinfo

「ネット界の常識」というのは、
 「理解してもらいたい人に理解してもらえればいい。
  他の人達には誤解されても構わない」
という考えに基づいているのではないか。
 例えば大学教員がネットで情報を公開する場合、出来るだけ
多くの同業者に知ってもらう事でポストを得るのに有利になる。
部外者は、もちろん理解してくれれば嬉しいが、誤解されても
裁判沙汰とか脅迫電話がかかってくるとかでなければ別に構わ
ない。公開している情報を理解しようがしていまいが、自分の
サイトを宣伝し伝達手段としての役目を果たしてくれれば、
その事で同業者が自分のサイトを目にする機会がふえて、
結局自分が得するのである。
 大学教員に限らず、消費者を直接相手にしない原材料
メーカー、部品メーカー、広告代理店、問屋なども同じ
であろう。「リンク放任主義」にもちゃんと「利権」が
絡んでいるのである。

もちろん消費者を相手にする企業や、直接的な人間関係
が生活を大きく左右する個人にはこんな「常識」は通用
しない。
「リンク放任主義」は根も葉もない噂を流されても痛くも
痒くもない人達の「常識」であり「既得権益」なのであって、
それ以外の人達の「常識」とはなり得ない。

(notitle)
2002/09/20 05:06:12, written by ftinfo

・命の重さを健康や寿命の長さで測らないで。
 たとえ短い命でも、いきいきと輝いているのなら、
 とても充実した人生と言えるのです。
 日本人は世界で一番健康的に長寿を送ることが出来る国
 だといいますが、それは健康や寿命で命の点数を付けて
 いるに過ぎないのです。
 アフリカの子供達はとても短い命を飢えに苦しみながらも
 精一杯生きていて、とてもいきいきとしています。
 日本の子供達より何倍も幸せに生きているのです。

・「寛容」が第三世界の人々から人間らしい生活を奪っている。

・千羽鶴は、女世界の神風特攻隊

・失恋至上主義

・「電波少年」に見る「外国を消費する方法」

さっき本屋で雑誌の表紙を眺めて思ったこと
2002/09/15 00:21:31, written by ftinfo

正義って嫌悪感を増幅するためにあるのか??
人のこと言えた義理じゃねえなぁ。

いろいろと
2002/09/14 02:00:20, written by ftinfo

・子供は「伸びゆく力」を生まれながらに持っている。
 ということは、「伸びゆく力」って生得的、先天的、遺伝的能力か?
 先天的に「伸びゆく力」に障害のある子は「どうしようもない」?

・消費者問題に取り組んでいるみなさんにお尋ねします。
 「あなたの製造年月日を公開してください」
 あとの判断は消費者である私が行います。

・地方分権という幻想
 地方分権というと手放しで賛美されるが…
(面倒だから以下省略。苅谷剛彦著「教育改革の幻想」を適当に読み替えて
くれ(爆)すまんのぉ、苅谷さん(^^;;))

・クリーンエネルギーという幻想
 クリーンエネルギーというのは「発電量が少ない発電方式」に過ぎない。
 発電量が増えてくればいずれ問題が顕在化してきて、市民活動の格好の
 標的になるだけだ。
………だから市民団体は将来の標的になるべき「クリーンエネルギー」の
推進を訴えているのか、マッチポンプだったのか(笑)

(Q)新聞記者になりたいのですが、どんな勉強をしたらよいのですか?
2002/09/13 03:55:07, written by ftinfo

新聞記者になるために特別な勉強は必要ありません。
のびのびとした感性と自由な発想が出来る人を新聞社では求めています。
ですから、学校や塾で先生の話を注意深く聞いてその内容を正しく理解するため
に努力したり、難しい文章をたくさん読んでその意図を正しく汲み取ったり、
それで理解した内容を整理して分かりやすく説明する練習をする必要など
全然ありません。そんな事に時間と神経を費やすよりも、ゆとりのある時間
の使い方して感性を磨き、下手で分かりにくく誤解されやすい言葉でいいから
感じた事を躊躇なく口に出来るようになりましょう。きっと世界をも動かす
立派なジャーナリストになれます。例えば戦争の原因になるような。

いろいろと
2002/09/01 08:42:30, written by ftinfo

・「どんな子でもがんばれば(良い授業を受ければ)百点取れる」
 というのが個性を潰す第一歩です。

・報道とは、現実を取材して、それを元に文学青年崩れが
 脚色・演出した創作物語であり、作中の価値判断はすべて
 作者に帰属し、他者がとやかく言うのもではない。
 報道を見て何かに怒ったり抗議したりするのは現実と創作を
 混同する行為であり、大人げない行為である。報道が社会に
 影響を与えるなどというのは悪いマンガの見過ぎである。
 その事を理解するのがメディアリテラシーである。
とか言っちゃうよ~?(笑)

・同人とはいえ作家を自任するのなら、PTAのおばさん達を
 満足させられるような性行為とか幼児性愛とか描いてみせれば
 いいじゃないか。「感動の名作」の要点を丹念に調べれば
 それくらい出来るはずだ。それも出来ずに身内受けの名作ばかり
 描いている人間がマンガの専門家を気取るんじゃねー。

ヤクザとどこが違うのか、ますます分からん…
2002/08/28 03:18:52, written by ftinfo

>株主オンブズマン
ヤクザの常套句といえば
「ゴメンで済むなら警察はいらん」
ですね(笑)

しかし、故意か過失の違いだとすれば、この場合故意の方がまだマシに思えるのだが。

新聞協会向け
2002/08/27 00:47:21, written by ftinfo

みんなが知ることで守ることが出来るプライバシーがあります。
「知られない権利」よりも「知ってもらう権利」を。


…ってのはどうかな?それとも、こんな大きな責任を背負いこむのは嫌かな?(笑)

鳩山民主党代表向け
2002/08/22 01:16:09, written by ftinfo

「企業は金儲けのための存在」と周りが決めつければ、実際にそうなってしまう。
棄権ばかりしている有権者に「社会全体に関心を持とう」と呼びかけられるのも
選挙権があるからだ。企業に社会的責任を自覚してもらうための手段として、
あるいは金儲け以外の役割を考える機会として、政治献金は役っていると思う。
それを別の側面から考えると、政治献金の禁止は団体結社の自由を侵すことに
なるのではないのか?団体結社を「企業」「労組」「NPO」「政党」といった
枠に閉じ込める事は社会の活力を削ぐ事にはならないのか?NPOでも自前で
金儲け出来るんならどんどんやればいい。それを理由に政治への関与を禁止する
のはやはりおかしい。

あー、このくらい言っておけばいいんじゃないの~?

(notitle)
2002/08/21 07:03:24, written by ftinfo

「日本海は間宮海峡・宗谷海峡から対馬海峡までの、日本列島に囲まれた海域を指す。
 宗谷海峡まで指して『東海』と呼ぼうというのは韓国の覇権主義だ」
というのはどこかで書いた記憶があるのだが、はてどこに書いたっけ??

いろいろと
2002/08/21 06:58:50, written by ftinfo

・都会にコンビニは似合わない。もっと豪華でファッショナブルで夢のある店舗を作るべきだ。

・プライバシー重視社会は個人商店を消滅させ、フランチャイズ方式の店を増殖させる。

・そんなにプライバシーが大事だというのなら、憲法に
 「非公開の裁判を受ける権利がある」
 という条文を付け加えればいい。
・「裁判公開の原則」は裁判を受ける権利を制限している。

・戦争さえ起きなければいい。市民による虐殺、略奪、強姦、民兵による縄張り争い、社会支配…
 …戦争に比べれば大したことじゃないから、もっと大目に見よう。

・市民団体による募金の奪い合い

「メディアリテラシー」批判
2002/08/16 02:12:20, written by ftinfo

例えば家電製品の取扱説明書を良く理解出来ない人がいた時に
「読解能力が足りない、もっと説明書文や専門用語に慣れ親しむ
教育が必要だ」という人がどれだけいるだろうか?むしろ
「書き手がもっと分かりやすい文章を書くべきだ」という人の
方が多いのではないか?
メディアリテラシーという言葉で要求される能力は家電製品の
取扱説明書を読み解く能力に比べればはるかに高度なのに、
「小中学校でメディアリテラシー教育をやりましょう」
などと主張し、メディアの側の責任は「5W1Hを守りましょう」
などという低レベルな物に留まっている。これはメディアが自らの
特権的地位を利用して責任逃れをしているのではないか?

また、言論・報道・表現の自由とは社会に対して影響力を及ぼす事
を前提に、その権利を多くの人に認める事にある。その影響力が
薄くなれば、そのような自由・権利を保障する意味も薄くなる。
メディアリテラシー教育は、言論・報道・表現の社会に対する
影響力を減じる恐れはないのか?やり方を間違えれば言論の自殺行為
になるのではないか?

(notitle)
2002/08/16 01:51:28, written by ftinfo

諫早干拓事業と赤潮の因果関係が完全に解明されれば、
干拓事業と赤潮防止を両立させる方策が立案されてしまう。
我々の願いは赤潮防止や干拓と漁業の両立ではなく干拓事業の中止だ。
的確な原因究明は絶対阻止し、微妙に的を外した原因究明に留めるべきだ。
「疑惑」に留める事こそ最高の結末だ。

気持ち悪いよね合唱団(1)
2002/08/14 03:09:37, written by ftinfo

手書きの文字って、なんだか怨念こもってるみたいで、気持ち悪いよね。
なんでワープロ使って書かないの?っていうかー、メールで送ればいいじゃん。
手書きなんてやめて欲しいよねー。さいてー。

私立学校の皆様向けネタ
2002/08/14 03:06:37, written by ftinfo

1.私立大学・専門学校・企業の社員教育担当者向け
「『自分探し』から『自分作り』へ」
2.私立中学高校、塾関係者向け
「我が校では、夢を詰め込む教育をやっています」

時事ネタにつき、取り急ぎ
2002/08/14 03:01:59, written by ftinfo

「あなたの人生を、社会のネットワークから切り離せ!」

うりぴ~辞典 試作版 v2.1 補綴06  FT情報部社会局編
2002/08/01 00:01:06, written by ftinfo

【プライバシー】(1)そもそもは「私的な時間を楽し
  む権利」の事。日本でいえば「親子水入らず」がそ
  れに当る。「個人情報を知られない権利」ではない。
  そもそも「個人情報」(個人を特定するための情報)
  とは社会の中でその人の存在を特徴付ける公的なも
  のであって、決して「私的な情報(プライバシー)」
  ではありえない。ただ「私的な時間を楽しむ権利」
  を守るために「知られない」という手段を取る事も
  ありうる、という程度のことであり、逆に「みんな
  に知ってもらう」ことでプライバシーを守る例もあ
  った(「親子水入らず」の使用例を考えればすぐ分
  かる)。だがいつの間にか手段と目的が入れ替わり、
  「個人情報が知られるのって、なんとなく気持ち悪
  いよね」という話になってしまった。(2)公共情
  報であるはずの「個人情報」を私的情報であるかの
  ように扱う最近の風潮は、本来ジャーナリズムにと
  って憂うべき事態であり、これに抗議するキャンペ
  ーンを張るべきところである。しかし一方でマスコ
  ミは客商売の最たるものであり、「世論」に逆らう
  事は言いにくい。加えて、ジャーナリストにとって
  格好の批判対象である行政が「個人情報」を取り扱
  う総元締めであり(公共情報なのだから当たり前)、
  最近の「プライバシー論」は「権力批判」に極めて
  都合のいいものになっている。そのためにジャーナ
  リズムは「プライバシー論」を正面切って検証する
  ことが出来ず、場当たり的な歯切れの悪い物言いに
  終始している。

うりぴ~辞典 試作版 v2.1 補綴05  FT情報部社会局編
2002/07/26 06:27:14, written by ftinfo

【アフリカ】(1)「貧困のテーマパーク」として欧米
  人に大人気。このテーマパークの運営はNPOに任
  されている。政府や企業が運営すると「持続可能な
  貧困」の維持が困難だからである。(2)優秀なア
  フリカ人が国に戻らず欧米に定住し、アフリカでは
  人的資源が不足している。それは逆に、欧米では大
  した事のない人物でもアフリカに行けば「官僚より
  も立派」ということになる。NPOにとって非常に
  おいしい状況である。
【安心感】豚肉のエキスが入っているというだけでイス
  ラム教徒がそれを口にするのを忌み嫌うのと同様、
  先進諸国では「安心感エキス」が入ってないと口に
  するのを忌み嫌う人が多い。この点で「安心感」は
  宗教と同じである。なお、「安心感」は「安全性」
  とは何の関係もない。
【寛容】(1)(キリスト教)下級階層や第三世界をそ
  の地位に固定化し、その事でキリスト教世界のエリ
  ートの特権的地位を確保するための手段。「寛容」
  というお恵みを与えてやる事によって、相手に一段
  低い地位にいる事を自覚させ、それに甘んじさせた
  り、反権威という生産性のない行動に駆り立てたり
  する。この手段を保有する事は核兵器保有に匹敵す
  る力がある。世界におけるキリスト教の特権性の象
  徴である。(2)他人に対して寛容を訴える人とい
  うのは、やはり自分に対して寛容な場合が多い。
【人権】(4)「嫌い」という私的な気持ちを公共の場
  に持ち出すためのレトリック
【ピースサイン】暴走族が敵対グループをぼこぼこにし
  た後に誇らしげに掲げるサイン。

宗教のいうところの「寛容」
2002/07/05 02:08:24, written by ftinfo

弱者が弱者の地位に甘んじ続ける事への寛容さか、
弱者が弱者のままでいる事に平気な自分に対する寛容さか、
弱者が弱者の地位に甘んじるように誘導する事への寛容さか、
弱者と強者の癒着構造に対する寛容さか、

あ、「少数民族」とか「マイノリティ」ってのも、ある者を
スーパーバイザーとして規定してる点で「差別用語」だなぁ。
それを言うなら「寛容」も「差別用語」か???(笑)

(notitle)
2002/07/05 01:55:05, written by ftinfo

「未開の宗教イスラム教の信者は文明に毒されてなくて純朴だ。
少々単純なところもあるが、我々も見習うべきことがたくさんある。」

……これってほめ殺し?(爆)

弁護士と○○○○の癒着構造
2002/07/05 01:52:18, written by ftinfo

○○○○の中に入るものが多すぎて困ってしまう…

大手6行、ムーディーズの格付を引き下げ
2002/07/03 05:59:04, written by ftinfo

……え、違う?(^^;;)
他人の作った格付なんぞ、自作格付の特徴を確認するための
比較対象に過ぎないから、全くもってどうでもいいのだが。

過去ログ→
Asagi version 1.0