後退 : 前進 : 上昇 : 先頭 : 索引

61〜70巻

「いい性格」(61巻)
◇96ページ
「何だい
 やぶから棒だな
「いーえ壁からクギです」

‐「粗忽の釘」のセリフです.

「毛羽毛現」(63巻)
◇107ページ
「トラがないては
 たいへんだー」

‐「黄金餅」([4])に出てくるデタラメなお経の中の文句です.

「またしても」(65巻)
◇79ページ
「ああつらい…
 キトリちゃんの面影が
 頭からはなれない
 花ビンを見ても
 カーテンを見ても
 床の間の掛字の
 ダルマさんまで
 キトリちゃんに
 見えてくる
 そして熊さん
 お前の顔も」
「やめてください
 若だんな
 気色の悪い
 「崇徳院」やってる
 場合か」

‐セリフの通り, 「崇徳院」([8]) で若旦那が恋わずらいにかかっていることを熊さんに告白する場面が元ネタです.

「紫タマネギ」(66巻)
◇135ページ
「オナラでローソクの火を消す
 「戦争ゲーム」とゆーのもある」
「オナラで火を消して
 どうして戦争ゲーム
 なんです」
「互いに
 ヘー力を
 争う」

「浮世床」で, 床屋の二階に集まった若者たちが暇潰しのネタを考える場面で出てくるセリフです.

◇150ページ
「時間があれば手みやげに
 佃煮でも買ってくるん
 ですが」

「妾馬」(めかうま, 別名「八五郎出世」) で殿様に招待された八五郎が同じようなセリフを言っています.

「必殺仕組人見参」(67巻)
◇70ページ
「こちら様とは初めての商いで
 今後のことものございますから
 大まけにまけてせいいっぱい
 勉強してカーネギーホールの
 舞台から飛び降りたつもりに
 なって」
「二千万ドル」
「いい値段ですね」
「それはもう
 これ以上はない
 お買い得の品で
 ございます」
「それではわたしと
 初めての商いでなく
 今後のことは一切なく
 大まけにまけずに
 せいいっぱい勉強せず
 カーネギーホールの舞台から
 飛び降りずにこれ以上はない
 お買い得にしなかったら
 いくらなんです」
「えーと
 やっぱり二千万ドル」

「つぼ算」に出てくる, 客と瀬戸物屋とのやりとりが元ネタでしょう.

「白蛆」(68巻)
◇45ページ
「パイライフだ――っ!!」
「えっ!?」
「恐怖の使者!
 闇と混乱の申し子にして
 限りなき腐敗の王!
 あのパイライフが
 とうとうわが国にも!」

「植木屋娘」([25])で植木屋幸右衛門と女房との会話に「パイライフ」という言葉が出てきます。
幸「別嬪(べっぴん)やで、えぇ、なんであんな子がでけたんやろな、ほんまに、えぇ。わしゃこんな顔やし、お前はそんなパイライフみたいな顔や」
女「パイライフてなんや」
幸「そんな顔のことを言うねん。どう間違うてあんな別嬪の娘ができたんかいな。……」
パイライフが何であるかは, この噺を最後まで聞いてもわかりませんでした.

「白蛆の犯罪」(68巻)
◇96ページ
「なんです
 やぶから棒に
「いーや
 壁からクギだ」
「また始まった
 落語ネタはやめて
 くださいってば」
「代は?」
「樫です!」
「金は?」
「鉄です!」
「値は!?」
「ズドーン」

‐前半は「粗忽の釘」, 後半は「道具屋」に出てくるセリフです.

◇115ページ
「一貫三百どうでもいい
 アジャラカモクレン
 キューライス
 テケレッツの
 パー!」

「死神」( [3])に出てくる, 死神を追い払う呪文です.

「生まれた時は別々でも
 死ぬ時は別々だとゆー
 大親友だ」

「粗忽長屋」([3] [10])に同じようなセリフが出てきます.

「タバコのケムリ」(69巻)
◇74ページ
「ブンシー公国の首都
 カツラサン市」

‐五代目桂文枝(ぶんし)の弟子の一人が桂三枝(さんし)です.

「悪魔の下僕」(70巻)
◇140ページ
「命令されれば目でエンドウ豆をかみます」

「唐茄子屋政談」([26])で, 勘当されて行くところがなくなった若旦那が叔父さんに, 置いてやるから何でも言うことを聞くんだぞと言われて, 「できることなら何でもやります、目でえんどう豆噛めなんてそいつは駄目」と言っています.

◇140ページ
 パタリロに、先祖パタリロ6世の主人である魔界の大公爵アスタロトから電話があり、話があるからちょっと来いと言われる。
 天界が「血脈(けちみゃく)」というものを作った。これはお札の一種で、血脈をいただいて額に押しあてると、どんな悪人も極楽往生できるというものである。
 この血脈のために、魔界に魂が来なくなってしまった。そこでアスタロトはパタリロ6世に血脈を盗ませることにした。パタリロ6世は盗み出すことに成功したが、喜びのあまり自分の額に血脈を押し当てて昇天してしまった。パタリロを呼びつけたのは、いなくなった先祖の代わりに下僕を務めさせるためだったのだ。

「お血脈」([27])が元ネタでしょう.


後退 : 前進 : 上昇 : 先頭 : 索引

パタリロ調査報告(落語編) 2001-09-06 21:41:07 GMT+9:00