小さな看板を作ります。
ほら、お店の入り口に営業中とかと書かれてぶら下がってる小さな看板。
作り方は難しくはなく、応用で表札などもなります。

 

No1

革に描く文字をデザインします。これはwordを使って書いてます。
A4のコピー紙に印刷するとこんなふうになります。
トレース紙は必要なく、このまま直接に革にトレース出来ます。

 

No2

適当な大きさの革を用意します。革の厚さは1.5ミリ以上が適当です。
インテリアだからと特に厚いのを求める必要はありません。
革の厚さについてはNo8で説明します。

 

No3

革に直接トレースしたところです。
トレース棒よりは使えなくなったボールペンの方がうまく書けます。
(個人的な感想ですけど)

 

No4

トレースした線をスーベルカッターでカットします。
直線だからと定規を使ってカットはしなくていいです。
スーベルカッターの使い方は練習が必要になります。

 

No5

刻印で文字部分を浮き上がらせました。
逆に文字部分を影にする方法(影堀り)もありますけど、その場合には染色法が
以下と違ってくるのでひとまずこうして下さい。

 

No6

  

バックランドを刻印します。刻印の目の粗さは自由です。

 

No7

メルトダイナーで染色。(勿論メルトダイナーでなくてもいいです。)
文字部分には筆を使い、全体は刷毛を使います。
文字部分は染料の原液をそのまま筆に含ませ、背景は同じ色の
原液を5倍ぐらいに薄め、革全体を急いで染色します。
そうです。急いで染色しないとむらに染まる事があります。

 

No8

染色した革に床革をボンドで接着します。
何枚の床革を張り合わせるかで革の厚さを調節します。
張り合わせる事で強度も生れますし、型崩れを防ぐことが出来ます。
つまりインテリア用に3ミリ厚の革を用意するのではなく、
2.0ミリの革に1ミリの床革を張り合わせた方が
この作品には適切という訳です。

 

No9

 

張り合わせた状態で裁断します。
裁断には革包丁かオルファカッターを使います。
ついでに裁断した部分を染色し、染料で塗れた状態の時に角の丸みを作ります。
最後はエッジコートで仕上げます。

 

No10

No9が完全に乾いたらオイルを革に含ませ、オイルが乾いたら
柔らかい布で空拭きします。すると光沢が出ます。
最後に適当な位置に穴を空け、革のレースを通したら出来あがりです。


今回は応用が多用される作品です。
この作り方を覚えるといろんな作品が出来あがります。
今回の作品は屋内に飾るのでオイルを革に含ませる事で仕上げましたけど、
屋外の場合には皮革用のスプレーラッカーを使う方が無難でしょう。
床面(作品の裏側)の処理はしてありませんが、処理をする場合には床カラーをお勧めします。


(注意)画像等の無断使用を一切お断りします。
革工房うえすと