自動車用内燃機関は生き残れるか
〜環境問題と内燃機関の未来〜
第5章 電気エネルギーは未来を救えるか(3) 次世代動力への橋渡し ハイブリッドシステム(Hybrid System)電気と機械の共存トヨタが世界で初めて、ハイブリッド自動車「プリウス」を発売したことで、俄然注目されるようになったハイブリッドシステム。その考え方そのものは何となく想像できるが、意外と理解していない人が多いという。 ハイブリッドシステムは、単純に言えば電気(モーター)の力とエンジンの力を合わせて、自動車を動かすというもの。 発想自体は意外と古く、電気自動車の弱点である航続距離の短さと電池の重さを解決したいという思いが根底にある。 その最も単純な方法は、発電用のエンジンを搭載し、電気を供給できるようにすることだ。つまり、シリーズ式のハイブリッドである。 ハイブリッドシステムは、パラレル式、シリーズ式、コンバインド式の3つに大きく分けられるが、基本的にはパラレルとシリーズの2種類。 プリウスが採用したコンバインド(複合)式はパラレルに近いものの、どちらにも分類し難い新種だ。 パラレル(並列)式は、エンジンとモーターのどちらか一方を切り替えて動力とするもので、動力システム的には互いに独立している。 シリーズ(直列)式は、エンジンは発電機のみを駆動し、モーターを動力とするもので、単純に言えば発電機付きEVである。 燃料を使って電気を生み出すということは、後述する燃料電池も一種のシリーズハイブリッドであると言える。 この場合、エンジンは動力として使用しないので、非力であるが故に用いられなかったタイプのエンジンも使用できる。 シリーズ式であれば、高出力である必要性はなく、エンジン回転数も低く押さえられるため、排気ガス濃度も低く押さえられる。 前述の通り、純粋なEVは電池の容量や重量などの問題から航続距離の短さに苦慮しているが、シリーズハイブリッドであればそれらの問題は解決される。 将来のEVがシリーズハイブリッド(燃料電池も含めて)になる可能性は高い。 コンバインド式は、トヨタがプリウスで実用化したもので、パラレル式とシリーズ式を合わせたもの考えて良い。トヨタではパラレル式と解釈しているようだ。
三つ巴の生存競争ハイブリッドシステムは現在、シリーズ式、パラレル式、コンバインド式の3種が存在するが、どれもに長所短所があり、どれが主流となるかはわからない。エネルギー効率の面から見れば、シリーズ式が一番だと言われている。この根拠は、パラレル式とコンバインド式におけるエンジンとモーターの使い方から来ている。 パラレル式は、エンジンかモーターのどちらかを、自動又は手動で切り替えて走行するものである。 そうすると、エンジンのみで走る場合にはモーターが、モーターのみで走る場合にはエンジンが、それぞれ余計な重量物と化してしまう。 そのため、エンジン、モーターそれぞれが、単体で走行に必要なパワーを持っていなければならない。これを考えただけで、効率はあまり良くないことがわかる。 コンバインド式にも同じことが言えるが、モーターとエンジンが互いに補完しあっているので、パラレルよりは効率が良い。 しかし、互いに補完しあって一人前となるわけで、それぞれが単体で走行するにはパワー不足である。 シリーズ式は、駆動するのはモーターのみなので、エンジンは発電機を回せるだけの最小のもので良い。 負荷が変わってもエンジンにはかからないので、熱効率の高い最高の部分で回し続けることができる。 また、エンジンの出力は発電機にしか行ってないので、エネルギー損失は少ない。さらに、電気が十分にある場合には、エンジンを回す必要はない。 それに、コンバインド式のシステムをシェイプアップし、エンジンを発電のみにしてモーターを大型化すれば、シリーズ式のできあがりだ。 そう考えると、やはり3種の中で高効率なのは、シリーズ式となってしまうのだ。 はっきりしているのは、純粋なパラレル式が大勢を占めることはまず無い。おそらく、その発展型とも言えるコンバインド式に取って代わられるだろう。 エンジンとモーターを切り替えるだけで、回生エネルギー以外に充電手段を持たないパラレル式は、やはり効率が悪いのだ。 また、モーターで走っていれば低公害だが、エンジン走行時は一般車と変わらない。そのときの余計な重量物、モーターとバッテリーがあることもエンジンの効率を悪化させる。 コンバインド式が向いているのは、小型車だ。ハイブリッドのメリットはエンジンを小型化(小排気量化)できることなので、負荷変動の大きい大型車には向かない。 もし大型車のためにエンジンを大型化すれば、ハイブリッドである意味が薄れてしまう。 だからと言って、大型車はシリーズ式と決め付けるのは早計だ。シリーズ式でも、長距離走行では効率が悪くなり、連続した上り坂などでは電池が消耗する。発進停止を繰り返すのも電池に負担がかかる。 そういった面から、坂が少なく、長距離を巡行走行しないような車両、例えば路線バスや集配車、ゴミ収集車などに向いている。 ただし、どんな車両に適しているかは、モーターの性能、エンジンの特性、システムの制御方法に左右されるので、実際に街を走っているわけでもないのに一概に決めつけることはまだ早い。 |
図−5.1 ハイブリッドシステム基本概念図
*「エコカーは未来を救えるか」(三崎浩士・ダイヤモンド社)より
鉄腕アトムが見た夢プリウスのハイブリッドシステム「トヨタ・ハイブリッド・システム」(以下THS)は、エンジンとモーターを巧みに使い分ける細かな制御が行われている。
カタログでは10・15モードで28.0q/lとなっている。最近の一般的な1500tガソリンエンジンでは、大体15〜19q/l位だ。圧倒的な差である。 実際の街中走行では最大でも20q/l位だと言われているが、それでも平均を越えている。ガソリンエンジンにしても、カタログ値と同じ数値が出るわけはないので、このアドバンテージは揺るぎない。 次に、排出ガスの量。プリウスでは有害ガスは規制値の10分の1、CO2は普通ガソリンエンジン車の二分の一にまで抑えている。さらに、アトキンソンサイクルは無理な高出力を出していないため、ほぼ全回転域でクリーンな排気ガスとなるのだ。 ところで、再三述べている通り、THSの制御は非常に細やかであるため、図示や文章では伝え切れないところもある。それは、THSが現段階では非常に優れたシステムであり、限りなく完璧に近い完成度を持っているためと言っても過言ではない。 他社でもハイブリッド自動車の開発が盛んになってきたが、今のところ最も効率が良いのはTHSのみだ。 ホンダでもIMA(インテグレーテッド・モーター・アシスト)と呼ばれるTHSに近いハイブリッドシステムを第32回東京モーターショーで発表した。だが、そのベースとなっているのは第31回東京モーターショーに出展されたプリウスの参考出品車である。 THSとの違いは、電気の貯蔵にバッテリーではなく“キャパシタ”という一種のコンデンサを使用しているところだ。 コンデンサの性質上、少しづつ電気を出すということができず、容量が問題となったため、トヨタでは採用しなかったとプリウスの開発チーフエンジニア、内山田氏は言う。 これから各社から続々とハイブリッド自動車が実用化されるだろうが、THSがこれからのハイブリッドシステムのスタンダードになる可能性は高い。 エネルギー効率的にはシリーズハイブリッドの方が高いとされているが、ハイブリッドシステム自体は次世代燃料の「橋渡し」的なものと考えられている。 余談だが、CMキャラクターに『鉄腕アトム』を起用し、「21世紀に間に合いました」というフレーズを付けたのは、非常に上手いことをやったなぁと思う。 さらに、鉄腕アトムは世界初のTVシリーズアニメーション、プリウスは世界初のハイブリッド自動車だ。どちらも世界初を飾っている。 まぁ、そこまでの狙いがあったかどうかはわからないが、技術や開発力だけでなく、 “売り込みの上手さ”もさすがはトヨタといったところだろうか。 |
資料−5.4 トヨタ プリウス
トヨタプリウス宣伝広告より
図−5.2 コンバインド方式(THS)の作動原理
低速走行など、エンジン効率の低い領域では、エンジンを停止し、バッテリーからの電気でモーターのみで車輪を駆動する。 | |
エンジン動力を動力分割機構で2系統に分け、エンジンで車輪駆動も行いながら、発電機も駆動し、モーターへ電気を供給。二つの動力で車輪を駆動する。 エンジンに余力がある場合は、充電も行う。 |
|
通常走行状態に加え、さらにバッテリーからも電力を供給し、モーターを駆動する。システム・フル稼動状態。 | |
減速時に車輪からの入力でモーターが発電機となり、バッテリーに充電する。 |
モーターファン別冊「トヨタプリウスのすべて」より
資料−5.5 トヨタ プリウス主要諸元
車両型式・重量・性能 | パワーユニット | ||||
---|---|---|---|---|---|
車両型式 | HK-NHW10-AEEEB | エンジン | |||
車両重量 | 1240kg | 型式 | 1NZ-FXE | ||
車両総重量 | 1515kg | 種類 | 水冷直列4気筒DOHC | ||
最小回転半径 | 4.7m | 使用燃料 | 無鉛レギュラー | ||
燃料消費率 | 28.0km/l | 総排気量 | 1496リットル | ||
寸法・定員 | 圧縮比 | 13.5 | |||
全長 | 4275cm | 内径×行程 | 75.0×84.7 | ||
全幅 | 1695cm | 最高出力 | 58ps/4000rpm | ||
全高 | 1490cm | 最大トルク | 10.4kg-m/4000rpm | ||
ホイールベース | 2550cm | 燃料供給装置 | 電子制御式燃料噴射装置 | ||
トレッド 前/後ろ | 1475cm/1480cm | 燃料タンク容量 | 50リットル | ||
最低地上高 | 140cm | モーター | |||
室内 | 全長 | 1850cm | 型式 | 1CM | |
全幅 | 1400cm | 種類 | 永久磁石式同期型モーター (DCブラシレスモーター) |
||
全高 | 1250cm | ||||
乗車定員 | 5名 | 最高出力 | 30.0KW/940〜2000rpm | ||
変速比・減速比 | 最大トルク | 31.1kg-m/0〜940rpm | |||
電子制御式無段変速 | 主電池(モーター用バッテリー) | ||||
減速比 | 3.927 | 形式 | ニッケル水素電池 | ||
ステアリング機構・駆動方式 | 個数 | 40個 | |||
ステアリング形式 | ラック&ピニオン | 接続形式 | 直列 | ||
駆動方式 | 前輪駆動 | 容量 | 6.5Ah | ||
サスペンション・ブレーキ | |||||
フロントサスペンション | マクファーソンストラット式コイルスプリング (スタビライザー付き) |
||||
リアサスペンション | トーションビーム式コイルスプリング『イータビーム』 (トーコントロールリンク機構付き) |
||||
ブレーキ作動方式 | 油圧&回生ブレーキ協調式 | ||||
ブレーキブースター | 電動モーターアシスト・ハイドロブースター | ||||
フロントブレーキ | ベンチレーテッド・ディスク | ||||
リアブレーキ | リーディング・トレーディング |
トヨタ・プリウスのカタログより