2003年花の旅

 

2003年7月下旬、夏の季節を求め北八ヶ岳を訪れる。

可憐に咲くハクサンシャクナゲ、遅い高山の夏を待ちかねたように淡く咲くハクサンフウロ。

そして、シナノオトギリソウ‥‥‥

高山の夏は様々な花達で華麗に彩られていた。

亜高山や高山帯に多く生息するニホンカモシカとの思わぬ出会い。

山の夏は、次の実りに向け活発に動く季節。

 


 

お花の画像等をクリックしてください。拡大画像が楽しめます。

 

お花の画像等 お花の名前等 お花の種類・特徴等 花   期   等 場   所
キンロバイ 落葉小低木 バラ科

亜高山や高山帯の岩場に生える

6月~9月 北八ヶ岳 2250m
ウラジロヨウラク 落葉低木 ツツジ科

山地帯から亜高山帯の草地に生える

 

 

5月~7月

 

北八ヶ岳 2250m
クロマメノキ 落葉低木 ツツジ科

亜高山から高山帯の砂礫地等に生える

ブルーベリーの仲間

 

6月~7月 北八ヶ岳 2250m
ハクサンシャクナゲ 常緑低木  ツツジ科

亜高山から高山帯の林のふち等に生える

 

6月~7月 北八ヶ岳 2250m
コケモモ 常緑小低木 ツツジ科

亜高山から高山帯の岩礫地等に生える

実は、ジャム等にする

 

6月~8月 北八ヶ岳 2250m
ハクサンフウロ 多年草 フウロソウ科

花は紅紫色

亜高山から高山帯の草地に生える

 

7月~8月 北八ヶ岳 2150m
アツモリソウ 多年草 ラン科 

名前の由来は平敦盛

低山から亜高山帯の草地等に生える

 

5月~7月 北八ヶ岳 2150m
ヨツバシオガマ 多年草 ゴマノハグサ科

亜高山や高山帯の風当たりの強い草地等に生える

7月~8月 北八ヶ岳 2150m
シナノオトギリ 多年草 

亜高山から高山帯の草地等に生える

 

6月~8月  

北八ヶ岳 2150m

 

イブキジャコウソウ 小低木 シソ科 

山地帯から高山帯の日当たりの

良い草地等に生える

6月~7月 北八ヶ岳 2150m
キバナノヤマオダマキ 多年草 キンポウゲ科

山地帯から亜高山帯の草地に生える

6月~8月 北八ヶ岳 2150m
テガタチドリ 多年草 ラン科

亜高山帯から高山帯の草地に生える

手形千鳥の名

7月~8月  

北八ヶ岳 2150m

 

ニホンカモシカ 草食性動物

国の特別天然記念物

日本固有種

ウシ科

本州、四国、九州に分布

秋は繁殖期、春に子を産む

 

北八ヶ岳 2250m

 


八ヶ岳のページへ