2002年年末冬山登山

 

2002年12月30日~31日、晴天の中南八ヶ岳硫黄岳(2760m)に登る。

気温は早朝マイナス15度を下回る、日中マイナス7~8度と平年並み。

コンディションは、稜線上は風も弱く雪の締りも良い…アイゼンワークには好都合。


コースタイム

美濃戸口(1500m)→80分→美濃戸(1800m)→150分→赤岳鉱泉(2220m)→120分→硫黄岳(2760m)→80分→赤岳鉱泉→90分→美濃戸

→60分→美濃戸口

※このコースタイムには休憩時間は含まれていません。

 


画像をクリックすると拡大表示されます。

 

 

硫黄岳登山画像

画像の説明

標 高

積 雪

美濃戸口南八ヶ岳登山口。
登山カードに所定事項を
記入しポストへ…
硫黄岳、赤岳方面は左へ
御小屋山経由、阿弥陀岳方面は右へ

 

1500m

 

50~60cm

 

美濃戸
眼前に阿弥陀岳が…
左方面が柳川北沢ルート硫黄岳へ
右方面が柳川南沢ルート行者小屋へ。

1800 m

70~80cm

柳川北沢から赤岳鉱泉へ
正面に大同心、小同心の雄姿が美しい
もう少しの登りで赤岳鉱泉が近い。 

2100m

90~100cm

雪の赤岳鉱泉。
数多くのテントで賑やか‥
赤岳鉱泉小屋は通年営業。
大同心の雄姿が迫る‥ 

2220m

 

 

100~120cm

 

 

ダケカンバの樹氷が美しい‥
赤岩ノ頭直下。

2600m

120~130cm

赤岩ノ頭から硫黄岳山頂を眺望‥
ここからが稜線上風が強くなる。

2656m

80cm

硫黄岳の広い山頂
晴天に恵まれ多くの登山者で賑わう
悪天時は風が大変強い‥

 

2760m

50m~60cm

硫黄岳山頂より
横岳、赤岳への縦走路を眺望。
手前大ダルミから横岳・奥の院経由赤岳へ
遥か赤岳が美しい姿を見せる。

 

2760m

50~60cm

硫黄岳山頂より
雲に覆われる赤岳&阿弥陀岳を眺望。
後方に南アルプスが‥

2760m

50~60cm

硫黄岳山頂より
西天狗岳&東天狗岳を遠望。
手前が箕冠山、根石岳への縦走路。

2760m

50~60cm

 


 

 

八ヶ岳のページへ