2000年北八ヶ岳晩秋から初冬の山旅
2000年11月3日~4日、北八ヶ岳麦草峠から北横岳までの山旅を楽しむ。
晩秋から初冬への季節の移り変わりを見る。
気温は明け方マイナス3度程度の冷え込み。
日中はプラス10度位まで上がり山歩きには大変心地良い季節。
11月3日は小雨降る中、麦草峠から北横岳迄のコースタイム片道約4時間の道のり
を歩く。このコースは、比較的なだらかであるが茶臼山と縞枯山の2トップを越える
アップダウンルート。
11月4日は快晴。北横岳山頂で日の出を迎え、360度の眺望を堪能する。
コースは、三ッ岳経由で麦草峠向けカムバックルート。
帰路は晴天に恵まれ、快調な山歩き。行き交う登山者も前日と比べ多め。
※なお、このコースタイムには休憩時間が含まれていませんので悪しからずです。
画像紹介
画像をクリックすると拡大して見ることが出来ます。
北横岳山頂の霜柱
11月は初冬。明け方はマイナス温度の世界。
北横岳ヒュッテ
坪庭から1時間程の登りで着くことが出来る。
馬肉のすき焼きは美味。
雨池
標高は2040m。
直径は300m位。
雨池峠から40分。
縞枯山と天狗岳を遠望
イワハゼと霧氷
山帯から高山帯に生える常緑小低木。
若枝には赤褐色の長い開出毛がある。
果実は赤く熟し食べられる。
マイズルソウ(果実)とミツバオウレン
ミツバオウレンは、亜高山帯から高山帯に生える常緑の多年草。
マイズルソウは、亜高山帯から高山帯に生える多年草。
実は赤く熟す。
奥蓼科高原の紅葉
麦草峠と天狗岳そして遠くに南八ヶ岳連峰を遠望
蓼科山と北横岳、手前は縞枯山の縞枯現象