2005年花の旅

 

2005年7月初旬、高山植物の開花を求め南八ヶ岳を登る。

この時期の八ヶ岳は、花達が最も活き活きとする。

亜高山帯から高山帯への登りで多種多様のお花に出会う…




お花の画像をクリックして下さい。拡大表示されます。

 

 

お花の画像 お花の名前 お花の種類と特徴 花期 場所
ギンリョウソウ イチヤクソウ科

花は下向き、腐生植物

低山から亜高山帯の林の中に生える

 

6月~7月

 

南八ヶ岳1850m

 

ミヤマゼンコ セリ科

亜高山帯から高山帯の草地に生える

 

7月~8月 南八ヶ岳2200m
  コガネイチゴ バラ科

亜高山帯から高山帯の林の中等に生える

 

6月~7月 南八ヶ岳2400m
  マイヅルソウ 多年草 ユリ科

山地帯から高山帯の林の中に生える

5月~7月 南八ヶ岳2500m
  ハリブキ 落葉低木 ミズキ科

亜高山帯から高山帯等の林の中に生える

花は淡緑色

6月~7月 南八ヶ岳2600m
  ハクサンシャクナゲ 常緑低木 ツツジ科

亜高山から高山帯の林の中に生える

花は白色か紅色

6月~7月 南八ヶ岳2650m
  ヤツガタケシャクナゲ 常緑低木 ツツジ科

高山帯に生える

八ヶ岳では、キバナシャクナゲの後開花し、ハクサンシャクナゲがその後開花する。

 

6月~7月 南八ヶ岳2700m
ウルップソウ 多年草 ゴマノハグサ科

高山帯の砂礫地に生える

礼文島、白馬岳、八ヶ岳に分布

 

7月~8月  南八ヶ岳2750m
  チシマギキョウ 多年草 キキョウ科

高山帯の砂礫地等に生える

八ヶ岳のものは、花が余り開かない

7月~8月 南八ヶ岳2750m
  イワベンケイ 多年草 ベンケイソウ科

高山帯の風の強い岩礫地に生える

雌雄異株

7月~8月

 

南八ヶ岳2800m
  クモマナズナ  

多年草 アブラナ科

亜高山から高山帯の岩礫地等に生える

花は白色で10個から20個が総状

 

 

6月~7月 南八ヶ岳2850m



八ヶ岳のページへ