⇒OS |
|
OSとはオペレーション・システムの略でパソコンを起動させるための基本ソフトです。
現在発売されているものではWindows Vistaで、用途に合わせて数種類のエディションがあります。個人向けには画像、映像、音楽などのエンターテイメントをたのしむ為の機能が強化されており、ビジネス向けにはセキュリティが強化されたエディションが発売されています。
<代表的なOSの種類>
Microsoft社 |
Windows Vista
|
Home Basic |
家庭での基本的なコンピュータ利用のニーズに対応したOS。
インターネットや電子メールの利用、また、写真の観賞などの用途を中心に家庭でパソコンを利用するのに最適なエディション。
|
Home Premium |
家庭のコンピュータとしても外出先でも安全で使いやすく、エンターテイメントを楽しむことができるエディション。
デジタル写真、テレビ、映画、音楽をより簡単に楽しむことが出来る機能と、セキュリティの信頼性が大幅に強化されている。
|
Ultimate |
Windows Vista の最も充実したエディションです。ビジネスに必要な性能、セキュリティ機能、モバイル機能、さらにはあらゆるエンターテイメント機能も備える。
Windows Media Center、高精細ビデオ対応の Windows ムービー メーカー、Windows DVD メーカーを始めとする Windows
Vista Home Premium の機能がすべて備わっており、またビジネスネットワーキング機能、集中管理ツール、先進的なシステム バックアップ機能を始めとする
Windows Vista Business の機能やWindows Vista Ultimate にはセキュリティやデータ保護の新機能がすべて備わっている。
|
Business |
中小企業を中心としたビジネスのニーズに応えることを目的に設計されたOS。
社員のネットワーク接続の管理が簡単になり、オフィス内外でより効率的に PC を活用することが可能。
|
Enterprise |
Windows Vista Businessに搭載されているすべての機能を利用でき、さらにWindows BitLockerのドライブ暗号化が搭載されており、この新テクノロジにより、コンピュータの紛失や盗難に遭った場合でも、機密情報や知的財産が悪意のある第三者の手に渡ることを防ぐことができる。
個人情報や企業情報の流出などを防ぐことが出来るまさに企業向けのOSと言える。 |
Windows XP |
Home Edition |
Home EditionとProfessionalの違いは、ファイルのアクセス権管理機能のほか、主にネットワークベースの管理機能が有るか無いかの違いとなっています。
Professionalは企業ネットワークで集中管理を行なうなどの方向けですので、ネットワーク管理を行わないような個人ユースの場合にはHome Editionで十分です。 |
Windows XP Professional |
Windows XP Media Center Edition 2004 |
Windows XPをホームエンターテイメント用に機能を拡張したOSで、マウスやキーボードのみでなく、リモコンを利用した入力にも対応しています。 DVDなどのデジタルメディアをリモコンで操作できるようになっている他、テレビチューナー、テレビ出力、デジタルオーディオ出力、ハードウェアエンコーダの機能も備えており、電子テレビガイドを利用してテレビ番組の放映やデジタル録画を見たり、音楽やデジタル・ビデオ、DVD映画の鑑賞などを行うことが可能です。
このOSを搭載したパソコンは「メディアセンターPC」と呼ばれています。 |
OSを購入しようとする時に「Windows OEM版」というのを目にすると思いますが、これは特定のパソコンパーツとセットで販売されているもので、一般的には自作でPCを構築する人向けに販売されています。機能的には通常の製品版と変わりませんが、通常はOEM版単体では販売しておらず、お店が指定するパーツ(CPUやマザーボードなど)と共に購入する形となっています。OEM版は指定されたパーツ向けのOSですので、OSのアップグレードを行うのであれば、アップグレード版を購入して下さい。 |
|
|
|
Windows Vistaのどのエディションを選択すればいいか?
グレードの高いエディションを選んだからと言って、自分が利用しない機能であれば意味がありません。自分の用途に合ったものを選ぶことをお勧めします。 |
|
|
|
|
⇒CPU |
|
パソコンの各装置の制御やデータの計算・加工を行なう中枢部分にあたり、Intel社のPentiumシリーズ、Celeron、AMD社のAthlonなどがあります。
周波数が大きい程高速に動作しますが、CPUの種類によっても性能が異なります。
<代表的なCPUの種類>
Intel社 |
Core |
Core 2 Duo |
最大4つの命令を同時に実行できる高性能CPUで、2つの命令を1つに結合して一度に実行する機能、命令の実行順序を最適化する機能、消費電力を抑る機能、マルチメディアアプリケーションを高速化する機能などを持つ。 |
Core 2 Quad |
4 基の実行コアが組み込まれたCPU。要求の厳しい作業を必要とされるマルチタスク環境でプロセッサー負荷の高いタスクをこなします。
マルチメディアの作成、戦闘ゲームの操作性、膨大な計算を実行する複数のアプリケーションの実行など高度なマルチタスク用途に向いている。 |
Core 2 Extreme |
ハイエンド向けプロセッサ製品でCore 2 Duoシリーズ、Core 2 Quadシリーズの上位製品にあたる。
1つのプロセッサに4つのプロセッサコアを内蔵しており、新世代のゲーム用プロセッサーと呼ばれるのにふさわしく、近年のゲームを実現するためには不可欠の超高速処理をこなします。 |
Core Duo |
2006年1月に発表された1つのチップに2つのプロセッサコアを持つデュアルコアプロセッサ。モバイル機器向けにゼロから設計されたCPU。 |
Core Solo |
Core Duoが1つのチップに2つのプロセッサコアを持つデュアルコアプロセッサであるのに対して、Core Soloは1つのプロセッサコアで構成されたシングルコアプロセッサ。 |
Pentium |
Pentium エクストリーム・エディション
(Pentium EE/Pentium XE) |
ハイパースレッディング・テクノロジーにより要求の厳しいアプリケーションを複数同時に実行することが出来るCPU。
合計4スレッドの同時実行性能によって、CPU 負荷の高いタスクをかつてない快適さで処理するこが出来る。 |
Pentium D |
デュアルコア構造のCPUで1つのチップにプロセッサコアが2つ内蔵され、従来のプロセッサの2倍近い性能を発揮します。複数タスクを同時にスムーズに処理することが可能なCPUです。 |
Pentium M
(Centrino) |
初めからノートパソコンへの搭載を前提に設計されたプロセッサです。
比較的電力の消耗が少ないキャッシュメモリを大量に搭載し、使用されていないロジック部分がある場合、その部分への電力供給を止めるなど、徹底的に電力の浪費を防ぐ構造が採用されています。プロセッサのアーキテクチャのレベルも処理する命令数を最小限に抑える工夫が凝らされており、省電力でも非常に高性能となっています。
Pentium-MとCentrinoの違いはIntel Pro無線LAN接続モジュールが装備されているか否かの違いです。「Centrino」のロゴを冠したノートパソコンには、Pentium-M、855チップセット、Intel
Pro無線LANモジュールの3部品が装備されていますが、「Pentium-M」のロゴを冠したノートパソコンはPentium-M、855チップセットが装備され、Intel
Pro無線LANモジュールは採用されていません。 |
HT テクノロジ インテルPentium 4 |
負荷の高いアプリケーションを複数同時に実行させることが可能なCPUで、一度により多くの作業を行う場合に最適な作りとなっています。3Dゲームや映像編集など負荷の高い用途には最適なCPU。 |
HT テクノロジ インテルPentium 4
エクストリーム・エディション
|
2MBのL3キャッシュメモリを有し、非常に負荷の大きいソフトウェアを実行するパワー・ユーザ向けのCPUです。負荷の高い3Dゲームや、映像編集などにパフォーマンスを発揮し、非常高い処理能力を有しています。 |
Celeron |
Celeron |
1998年4月に登場したブランド名で、Pentiumシリーズよりも価格が安く、低価格パソコン向けとして多く使用されています。
CeleronはPentiumシリーズとは違って「Celeron V」のように世代ごとにブランド名がついていませんが、同じ「Celeron」という名称がついた製品でも性能は度々入れ替わっています。
最近のものではPentium III相当の機能を持つ「Coppermine-128K」コアの製品(クロック周波数533MHz〜1.1GHz)と「Tualatin」コアの製品(クロック周波数1GHz〜1.4GHz)の2つがあり、またPentium
4相当の機能を持つ「Willamette-128K」コアの製品(クロック周波数1.7GHz〜1.9GHz)と「Northwood-128K」コアの製品(クロック周波数2GHz〜)の2つがあります。 |
Celeron D |
2004年6月に発売されたデスクトップ向けの低価格CPU。「D」は、「Desktop」を意味している。Pentium 4の3代目に相当するPrescottがベースになっており、Pentium
4版Prescottに比べ2次キャッシュ容量を4分の1の256KBに抑えることにより低価格となっている。 |
AMD社 |
Turion |
Turion 64 X2 デュアルコア・モバイル・テクノロジ |
モバイル性を追求して設計されたデュアルコア・プロセッサ。
マルチタスク実行機能、長いバッテリ寿命、最新のワイヤレス・テクノロジやグラフィックス・テクノロジとの互換性を備えている。 |
Turion 64 モバイル・テクノロジ |
薄型軽量ノートPCにおいてより優れたマルチタスク性能を実現するように最適化されたプロセッサ。 |
Athlon |
Athlon 64 FX |
PCパワーユーザ向けに設計されたデュアルコアCPU。
Athlon 64ブランドの最上位製品で、性能要求の厳しい複数のアプリケーションを同時に実行する性能を持つ。また、Windows Vista Ultimateによる最新の機能強化を活用するよう設計されている。 |
Athlon 64 X2 |
1つのチップにプロセッサコアが2つ内蔵された「デュアルコア」構造のCPU。
複数のアプリケーションの同時処理が必要な作業に向いており、映像や写真の編集、コンテンツ制作、オーディオミキシングなどに最適となっています。 |
Athlon 64 |
一回の処理で64ビットのデータを扱うことができるマイクロプロセッサです。これまでの32ビットマイクロプロセッサに比べ非常に処理能力が高く、扱えるメモリ容量も多くなっています。ノートパソコン向けに「モバイル
AMD Athlon 64」がある。 |
Sempron |
Sempron |
AMD社の低価格プロセッサの製品シリーズ名。Duronシリーズに代わる製品系統で、Athlon 64シリーズから、キャッシュ容量を削減して64ビット機能を外した製品。デスクトップ向けの「AMD
Sempron」シリーズのほかに、ノートパソコン向けの「Mobile AMD Sempron」シリーズがある。 |
|
|
|
|
周波数の大きさ以外にCPUの種類によっても処理能力が違ってきます。モバイル用として使用するのであれば、省電力機能などもチェックすることをおすすめします。 |
|
|
|
|
⇒キャッシュメモリ |
|
CPU内部に設けられた高速な記憶装置です。
使用頻度の高いデータをキャッシュメモリに蓄積しておくことで、メインメモリへのアクセスを減らし、処理を高速化します。
最近のCPUでは、キャッシュメモリを2段階(2種類)搭載しているものがあり、CPUが最初にデータを読みに行くのがより高速でより容量の小さい1次キャッシュ、1次キャッシュにデータがなかった場合はより低速でより容量の大きな2次キャッシュに読みに行きます。最近では更に動作速度を上げるために3次キャッシュを搭載しているものもあり、2次キャッシュにデータがなかった場合は3次キャッシュのデータを読みに行きます。 |
|
|
|
|
⇒チップセット |
|
コンピュータ内部でCPUやメモリ、拡張カードなどの間のデータの受け渡しを管理するチップです。チップセットによってサポートするCPUや動作周波数が異なり、CPUの動作周波数が同じでも高速FSBや高速メモリに対応したチップセット搭載の方が高速と言えます。 |
|
|
|
|
⇒メインメモリ |
|
一時的にデータを保管する部品です。
同時に複数のソフトを使用する時や、大きなデータを扱う時は容量が大きい方がいいです。容量が大きい程、処理能力が大きくなります。
メインメモリの容量が少ないと、CPUがどれだけ優秀でも本来の性能が十分に発揮できず、パソコンの動作スピードは遅くなってしまいます。Windows 2000なら128MB以上、Windows
XPなら256MBくらいのメモリが最低限必要です。より快適に使いたいならこの2倍はほしいところです。 |
|
|
|
メモリの容量をチェック。Windows XPなら256MB、より快適に使いたいならこの2倍は必要です。
Windows Vistaなら512MBが最低限必要となっているが、快適に操作したいなら1GBは必要です。OSがWindows Vistaのパソコンを購入の際は1GB以上のメモリを搭載することをおすすめします。 |
|
|
|
|
⇒拡張メモリスロット |
|
パソコンにメモリモジュールを装着するためにマザーボードに設けられた差込口です。
増設スロットが付いていればメモリは増やすことができます。カタログにどこまで増設できるのか、空きスロットの数などが書かれているのでチェックしてみて下さい。空きスロットがないと、今入っているメモリと入れ替えることになり、これまで使っていたメモリが無駄になってしまいます。 |
|
|
|
空きスロットの数をチェック |
|
|
|
|
⇒グラフィックスアクセラレータ |
|
パソコンの中で画面表示を行うビデオチップ(またはビデオカード)のうち、CPUに代わって描画処理を行なう機能を持ったものことです。CPUの負担を軽減し、性能の向上をもたらします。
2Dと3Dのグラフィックスアクセラレータがあり、2Dグラフィックスアクセラレータは直線、矩形、円弧の描画や、マウスカーソルと背景イメージの重ね合わせ、CPUを介さずにメインメモリとビデオメモリのデータ転送などの機能を持ち、3DグラフィックスアクセラレータはCGやゲームなどで用いられる3Dグラフィックスの処理を高速化できる機能を持ちます。現在販売されているものはすべて2D/3D両アクセラレータの機能を備えています。 |
|
|
|
|
⇒ビデオメモリ(VRAM) |
|
ディスプレイに表示される内容を保持しているメモリです。
昔はメインメモリの一部が割り当てられていたのですが、最近はビデオカードに高速化された専用のRAMが搭載されていることが多いです。
画面の最大解像度や最大同時発色数はVRAMの容量に左右されるので容量の大きいものの方がよく、ビデオメモリ(VRAM)の容量が多ければ、高解像度でも多くの色数で画面表示できます。3Dグラフィックスのゲームをするような場合は大容量のVRAMが効果を発揮します。
|
|
|
|
|
⇒モニタ |
|
・液晶モニタ
液晶モニタには大きく分けてSTN方式やDSTN方式などの単純マトリクス方式と、TFTなどのアクティブマトリクス方式があります。アクティブマトリクス方式は残像が少なく、視野角も広く、コントラストが高く、反応速度が速いことから、コンピュータのディスプレイなどに広く使われています。単純マトリクス方式はTFT方式より性能は劣るが、コストが低いため、DSTN方式などは低価格のノートパソコンや、携帯電話の表示部分などで利用されています。
・CRTモニタ(ブラウン管)
CRTディスプレイは大きく分けて、アパーチャグリル方式とシャドーマスク方式に分かれます。
前者は電子ビームをスリットを通して、後者は細かい穴を通して絞り込み正確な像を結びます。
アパーチャグリル方式は電子銃の違いによって、ソニーのトリニトロンと三菱電機のダイアモンドトロンに分かれ、シャドーマスク方式のディスプレイは表面が平らになるようにしたものが主流となっています。
・モニタの解像度
モニタにはXGA、SXGA、UXGA等の種類があり、各々解像度が異なります。
XGAは横1024×縦768ピクセル、SXGAは横1280×縦1024ピクセル、UXGAは横1600×縦1200ピクセルの解像度となっています。
デザイン等の作業をする方や画面を広く使いたい方には高解像度のSXGAやUXGAをお勧めしますが、ノートパソコンの場合などはA4サイズのモニタでは画面が広く使える分アイコンなどが小さく表示される為、ちょっと見づらいです。
<主なモニタ解像度>
種類 |
解像度 |
画素数 |
XGA |
横1024×縦768ピクセル |
786,432ピクセル |
SXGA (Super-XGA) |
横1280×縦1024ピクセル |
1,310,720ピクセル |
SXGA+ |
横1400×縦1050ピクセル |
1,470,000ピクセル |
UXGA (Ultra-XGA) |
横1600×縦1200ピクセル |
1,920,000ピクセル |
|
|
|
|
|
⇒ハードディスク |
|
パソコン内でデータやアプリケーションを記憶する代表的な記憶装置です。大きい程、たくさんのソフトウエアやデータが格納できます。
最近は映像データ処理やテレビ録画が行えるソフトがインストールされた機種も多くなり、ハードディスク容量は30GBから120GBくらいが主流となっています。テレビ録画の場合、目安として60GBなら標準画質(4Mbps程度)で20〜30時間の録画が可能です。
ハードディスクにはOS、プログラムやその他ファイルが記憶されていますが、この記憶されているものをどれだけ速く読み込めるかによって、プログラムが起動する速度が変わってきます。たくさんのファイルを読み込む場合の処理時間は、ハードディスクの性能によって差が出てきます。デスクトップに搭載されている一般的なハードディスクは5400rpmのものが多いですが、速いもので7200rpmのもの、最も速いものでは15000rpmなどがあります。ノートパソコンに搭載されているハードディスクでは速いもので5400rpm、最も速いものでも7200rpmとなっています。
このハードディスクのアクセス速度が速い程パソコンの処理速度も速くなりますが、反面、アクセス速度が速い程熱を発しやすく音もうるさくなります。
|
|
|
|
ハードディスクの容量、アクセス速度をチェック |
|
|
|
|
⇒SSD(フラッシュメモリドライブ) |
|
HDDの替わりにフラッシュメモリを用いるドライブ装置。
SSDはHDDのように回転しない為、読み出すデータを探す時間や、書き込みがなどがHDDに比べて劇的に高速化されている。またモーターを使ってディスクを回転させる必要がないため、消費電力も大幅に少なくなっている。<br>衝撃によって破損しやすいディスク駆動部分が存在しないため、耐衝撃性もHDDに比べて高いと言え、ノートパソコンに適していると言える。
|
|
|
|
|
⇒記憶機器 |
|
記憶機器には現在フロッピーディスクドライブ、CD、DVDなど様々なものがあります。
記憶出来る容量はフロッピーディスク<CD<DVDとなっており、またROM、R、RWなどそれぞれ機能が異なりますので、用途に合わせて選択して下さい。
<記憶機器一覧>
FDD |
フロッピーディスクドライブ。3.5インチで1.4MBのデータの保存が出来る。 |
CD-ROM |
CDの読み込み専用 |
CD-R |
CDに一回だけ書き込みが出来るドライブ |
CD-RW |
CDへの書き込みが何度も出来るドライブ |
DVD-ROM |
DVDの読み込みが出来るドライブ |
DVD-R/RW |
DVDを読み出し、書き込み、書き換えが出来るドライブ |
DVD-RAM |
DVDを読み出し書き換えが出来るドライブ |
|
|
|
|
|
⇒インターフェース |
|
<インターフェース一覧>
USB |
パソコン周辺機器やマルチメディア機器と接続するポート
USB 1.1とUSB 2.0の規格があり、USB 1.1の転送速度は最高で12Mbps(1.5MB/s)というかなり低速な規格であったため、高速転送の需要を満たすUSB
2.0が策定されました。USB 2.0は最高480Mbpsという高いデータ転送速度となっています。 |
i-Link
(IEEE1394) |
パソコン周辺機器やマルチメディア機器と接続するポート |
モデム |
インターネットやFAX送信をアナログ回線で通信する為のポート |
LAN |
パソコン同士をつなげる為のポート |
シリアル |
データのやり取りをするためのポート |
パラレル |
主にプリンターを接続するためのポート |
光ケーブル端子 |
オーディオ機器と接続する為のポート |
映像IN |
S映像入力端子:S端子搭載のTVやビデオにつなげると、パソコンに映像を表示させることが出来ます。 |
コンポジット映像入力:TV等のラインアウト端子からPCへ映像を表示させることが出来ます。対応ソフトがインストールされていればTVやビデオの映像をパソコンに保存することが出来ます。 |
映像OUT |
S映像出力端子:パソコンの映像をS端子搭載のTVやビデオに表示することが出来ます。 |
コンポジット映像出力:パソコンの映像をTV等のラインイン端子へ流すことが出来ます。対応ソフトがインストールされていればパソコンで作成した映像をTVやビデオで流せます。 |
サウンド |
ラインイン:TVやビデオ、ステレオなどから音をパソコンに取り込めます。 |
ラインアウト:パソコンの音をTV等に出力します。 |
TVチューナー用音声入力端子:TVの音声をパソコンに取り込めます。 |
TVチューナー |
TVをPCで見るためのアンテナを接続するポート |
マイク |
マイクを接続する為のポート |
ヘッドフォン |
ヘッドフォンを使う時に接続するポート |
赤外線(IrDA) |
プリンターやPDAなどのデータを無線でやり取りするためのポート |
|
|
|
|
|
⇒拡張スロット |
|
<拡張スロット一覧>
PCカードスロット |
PCカードを挿入する為のスロット。PCカードにはメモリーカードやインフェースカードなど多くの種類があります。モバイル用のPHS、無線LANなどもここに挿入します。 |
PCIスロット |
周辺機器や新たな機能を追加する為の拡張ボード(カード)を差し込む為のスロット |
空き拡張ベイ |
パソコン本体内に空いている拡張用のスペース |
|
|
|
|
|
⇒バッテリー(ノートパソコン) |
|
ノートパソコンのバッテリーにはほとんどがリチウムイオンバッテリーが使用されています。
気になるのはバッテリー駆動時間ですが、モバイルでの使用頻度や時間にもよりますが、ある程度モバイルで使用したいのであれば3時間以上の駆動時間は欲しいところです。 |
|
|
|
モバイルで使用するなら最低3時間以上の駆動時間はほしい |
|
|
|
|
⇒エネルギー消費効率 |
|
エネルギー消費効率とは、省エネルギー法で定める測定方法により消費電力を省エネルギー法で定める複合理論性能で除したものです。 |
|
|
|
|
|
|
|