阿玉台 は おたまだい? あたまだい? の謎
− ”阿玉台” に関する一考 −


2000年代初頭、縄文時代に関心を持ち始めから頃、「阿玉式土器」を「あたまだい式土器」と言ったら、「おたまだい式土器」だよとバカにされました。しかし、最近、「阿玉台貝塚」を「あたまだい貝塚」と言う人が増えて、「阿玉台式土器」も「あたまだい式土器」という人が増えて、「おたまだい式土器」と言うとバカにされることがあります。
標識土器とされたのが大正か昭和初期であったことと、国指定貝塚となったのが昭和後期であったことの違いと考えます。

なぜ読み方が変わるのか、考察します。


 明治時代/江戸時代には「おたまだい」と発音していた? 「お玉台」の云われは、付近に、豊玉神社/編玉神社があり、近くの遺跡から勾玉/ガラス玉等が出土することがあって、そのような宝石/宝物(玉)が集まっていることを祈った所であることを示していると想像できるのですが、「阿玉台」の読みについて考察している文書が手軽に入らないのでわかりません。
 <阿>の読みは<ア>だけでなく<お>の読みもありました。「阿弥陀仏」のように尊いこと/ものに使われる字で、そこから<お>という訓読みが生まれたと思います。「お玉台」を地名にするときに「御玉台」ではギョウギョウすぎるので「阿玉台」にしたのではないかと考えます。
 山内清男らが編年体で縄文時代を体系化した際に「阿玉台式土器」を標識土器とした時代に土地の人は<おたまだい>と言っていたと思います。いつの時代も「阿」を<ア>と読むのが一般的で、<お>と読むのは特殊です。この地域では<ア>の発音が<オ>に近い発音だと考えている人もいますが?、小輩、小見川から歩いて阿玉台貝塚/良文貝塚を見て、笹川まで歩いて帰りました。この間、阿玉台近くの店で「阿玉台貝塚はこの道でいいですか、あとどれくらいですか」と質問しました。これは「阿玉台」という発音を聞くためです。50才代の標準語に近い人、明らかに<ア>でした。方言の訛りが強い農家の50代の人、わざとらしい位の発音で<ア>と発音していました。30代のパン屋さんの女性「阿玉台貝塚は知らない」とはっきりした標準語で<ア>でした。前2者は「小学校のすぐ裏に阿玉台貝塚がある」と言っていたので、学校で習い、国指定になった時の事を知っていて<あたまだいかいづか>という発音を覚えさせられたのではと思いました。わかったことは、訛りが強い人でも「あ」は<ア>でした。
 自治体が漢字の一般的な読みである「あたまだい」を広めることになって、阿玉台貝塚の国指定を申請する時に「あたまだい貝塚」と申請したものが後の公式な読み方になったのではないかと想像します。すぐ隣が小学校なので漢字の読みが混乱しないようにと教育的見地から「あたまだい」にした とも考えられますが、「おたまだい」の意味/歴史を教えるのも教育と思いますが。
 ここら辺の事を博物館や役所に質問したかったのですが、博物館は休館の日で、歩き過ぎて役所迄行く体力も残っていなかったので帰りました。良文貝塚から笹川への道中、パン屋さんのパンを食べながら見た眼下の水田風景、昔そこが香取の海と言われていた所、縄文時代の人達がそこでしじみ等を採っているような感じを受けました。電車の中でぐっすり。成田駅で下車する際に乗客が増えているのにちょっと驚きました。

昭和43年5月20日に国指定遺跡に指定された勘定貝塚と書かれています。また、「古くから周知され」明治27年に発掘調査が行われ、”縄文中期の標準遺跡”となったことから全国に知られるようになったと書かれています。この説明版には「あたまだいかいづか」と記されています。 (「阿玉台式土器は関東地方の縄文中期初葉の標識土器となった」というのが正しいと思いますが) 「国指定史跡 阿玉台貝塚」との立派な石碑が建てられています。この石碑の左手は墓地になっており、貝塚全体を撮影することはできませんでした。右手は梅園になっており、木道が設置されています。現在、貝塚の全体/周辺を見ることが出来ませんでした。すぐ近くにある国指定良文貝塚を含めて、千葉市にある5つの国指定貝塚の状況と比べて、違うことを知りました。国土が狭い日本、現代と古代が数十pで隣り合っています。うまく付き合うのも考えなくてはと思いさせられました。さらに、藤原将門の変の本質に触れてみたいと思いました。

4/30、小見川町のまほろばの里博物館に行ってきました。往復約8kmの再び歩きです。博物館で「小見川」の謂れを知りました。謂れは「をみの地を流れる川」で、をみ=カラムシが多く生えていた所で、カラムシから作られる布が生産される所だったとの説明がありました。「をみかわ」と書かれた物的証拠がないかという問題意識を持って汗を流して歩いていると、道標がありました。県道266号と良文貝塚/阿玉台貝塚に行く道の交差点に天保9年(1838)建立の道標があり、その北を示す面に 「すぐ道ハをみ可ハ香取佐原奈り; 現代語読み すぐ道は小見川香取佐原なり」 とあり、小見川は江戸時代「をみがわ」と言われていたことがわかりました。博物館の説明が正しいことがわかりました(inter netには現代の字句から考えられる語源が書かれたものがあります。書いた人は一生懸命考えた結果なのでしょうが、クワバラクワバラです)。
また、阿玉台付近で出土した琥珀などの原石が展示されていて、この地は宝石を加工する所であったことがわかりました。
また、博物館で説明してくれた人は阿玉台を<あたまだい>と発音していました。何かの歌の中に<あたまだい>があると話していました(小学校校歌?)。学校で<あたまだい>を教えられていると考えます。今後、江戸時代/明治時代のひらがなで書かれた地名を探します。

 そもそも、日本では漢字で地名を付けていて、その読みに鈍感で、読めないのがバカだという風潮があります。「この漢字は見ればわかるだろう。判らないのは無知だからだ。」と思い込んでいるのが日本です。万葉集の短歌を奈良時代にどう読んだか、万葉集を趣味にしている人でもほとんど考えていません。「放出」、「茨田」を読めないのはよそ者と考える土地もあります。他の地方の人には「封建的な」と思われるかもしれませんが、土地の人の歴史に対する愛着があるからかもしれません。一方、千葉市にある「太田」という地名、一昔は<おおだ>と言い、二昔は<うーだ>と言った地名が現在は一般的な読み方になって<おおた>になっているという例もあります。明治時代以降はルビを振るというやり方が出てきて、問題意識を持った人は地名にルビを振ることもありましたが、万葉集になると、当代かそのすぐ前の中国の読み方を参考にしなければどう読むか判りません。中国は多民族国家なので、同じ漢字でも地方によって読み方が異なるということもあって、発音には敏感で、古来から半切という発音表現があります。中世になると、欧州の国々が富を求めて全世界に領地を拡大していて、その基盤になる宗教を広めようとして宣教師が日本に来ています。日本人の考えを知るために日本語の辞書を作っていて、発音を書き記しています。そこから当時の日本語の発音を知ることが出来ます。
 宣教師の辞書から発音を知るということは現代の「阿玉台」について考える上で参考になります。yahoo.comで「otamadai jomon」と「atamadai jomon」を検索すると、まっとうなページは前者で出てきて、軽い内容のページは後者で出てきます。小輩が信頼性がある考古学の英文本を持っていますが、それには「otamadai-shiki pottery」です。学問的には<おたまだい>が世界的には認識されていると思います。


小林達雄さんが書いた「縄文土器の研究」に山内清男さんが土器型式名を付ける時に<おたまだい>と命名した根拠がはっきりしない旨のことを書いています。そう書いたうえで、小林達雄さんは<おたまだい>と言っています。土器型式の基礎をと作った山内清男さんに敬意を表しての姿勢と考えます。<おたまだい><あたまだい>の謎が考古学会で決着がつくまで、小輩は<おたまだい>と言うことにします。

トップページに戻る