住 居

加曾利南貝塚東部に復元された竪穴式住居群です。
一般の人々は、平安時代の半ばまで竪穴式住居に住みました。
住居の絵が描かれた弥生式土器が発掘されています。弥生時代住居遺跡と、縄文時代住居遺跡の柱穴を比較して、縄文時代の住居を想像して復元住居が作られています。
カヤなどを用いて屋根を葺きました。「チバ」は「カヤが生えている所」という意味だと言われています。背の高い草だけでなく、木も多く、家を作りやすい所だったと想像します。
「ぼろい家だな」と思うかもしれませんが、縄文時代は大工道具がなく、家を建てることは大変なことでした。
縄文時代にノコギリはありません。木を石斧で切り倒し、枝をはらい、樹皮をはぎ、木を寝かせます。
一時的なキャンプの場合は、生木を使用してもいいですが、何年も住む家(10年位住んだとのことです)は、虫が入っておらず、変形をしない木が必要です。縄文人は何らかの処理で虫を殺した後乾燥させた木で家を作る技術をきっと持っていたでしょう(木の中にいる虫を殺すための貯木場と考えてもおかしくない地形が、復元集落の東にあります)。
適度の長さにします。麻などのひもで結び、住居の骨組みを作ります。 ・・・と想像します。

小輩は、10年前に荒屋敷支谷の東、姥ヶ作貝塚付近で伐採されたクヌギの木をえらい苦労をして家に引きずって帰りました。馬の首から胴体に似た形だったので、ブランコにしたのですが、樹皮をむかずに作ったので、3年もしたら虫食いでぼろぼろになってしまいました。

竪穴式住居はなぜ竪穴式住居と呼ばれるのでしょう?

  1. 竪穴式住居とは、深さ数十cm〜1m、直径 5〜20uの円形の穴を掘り、円錐形の屋根を作った家です。縄文人は円形の住居が好きでした。5000〜10000年前には、方形の住居がありましたが、4000〜5000年前にはほとんどが円形になりました。3000年前には方形の住居がまた作られました。
  2. 穴が深いほど、土の温度は一定(17〜18℃)になります。北海道の竪穴式住居には、2mの深さのものがあります(北海道南茅部町大船C遺跡、函館空港遺跡など)。深さ2mのものだったら、竪穴式という言葉がはっきり当てはまると思います。
  3. 竪穴式住居は貯蔵庫としていい機能を持っています。”竪穴式住居”に深さ1mの穴を掘り、土器を埋めれば、食料を地表から2mの深さの恒温倉庫に保存できます (今から40年前、冷蔵庫が普及する前、台所の床下の穴に、梅酒や醤油や食料品の一部を保存していました;今は床下貯蔵庫という、単なる収納スペースを確保しているものはあります)。
  4. 深さ1mの地面は、それなりの恒温状態です。深さ1mの地面は、冬はぬくもりがあり、夏は涼しさがあります。竪穴式住居は、縄文人が自然の冷暖房を利用するために、地面を掘り下げたのではないでしょうか。
  5. 家の排気システムがどうかによって、その家が過ごしやすいか否かが変わります。遺跡に復元されている家を見ると、屋根の構造がこんな簡単でよいかと考えさせられます。初期の竪穴式住居には炉跡はありませんでした。縄文人は、毎日バーベキューをしていました。しかし、約5000年前には炉を住居の中に入れ、煮炊きをするようになりました。炉を家の中に入れると、室温だけでなく、排煙の問題があります。縄文人は、排気システム、涼暖房システムを考えたはずです。
    1999/11に復元住居に30分くらい横になったことがあります。隙間風が吹き込んでいました。「隙間風があるほど排煙効率は良く、排煙に問題はなかった。」/「煙による薫蒸がないと屋根のカヤは腐りやすく、数ヶ月しかもたない。」との話もありますが、私はそうは思いません。住居の本質は、雨風を凌ぐ建物であるべきです。隙間風があるため、縄文人は寒さに強かったなどと言うのは、??。
    また、縄文時代の住居は中二階方式で、中二階に寝たと言うのもおかしい。中二階はどう考えても夏暑く、冬寒い所です。物置や煙による防虫効果しか期待できません。
  6. 竪穴式住居は、屋根や壁が地面に接する場所に盛土をしています。雨水が家に流れ込むことを防いでいます。竪穴式住居の入り口は盛土部分を一段か二段上がり、穴部分の階段を数段下がる構造になっています。
  7. 本の知識では、竪穴式住居の出入り口は南向きが多いと思っていました。しかし、加曾利貝塚の住居跡の出入り口は、様々な方向を向いています。出入り口が南にあると、冬に陽光が差し込み、暖かになります。夏はひさしがあれば、太陽の高度が高いため、灼熱が直接差し込むことはありません。南向きは合理的なのですが、実際は、集落の中の”道”に向って出入り口を作っていたと考えます。縄文時代の”道”について研究している例がありますが、一般向けには事取り上げてPRされていません。
  8. ツマ付き住居であれば、排煙や夏場の温度上昇の問題を解決できます。北海道栄浜遺跡で発見された家形石製品のように、入母屋風の上屋を示す例があります。


 

トップページに戻る

 栄浜遺跡HP関連で青森県一戸町にある縄文中期・御所野遺跡で、住居土屋根が出土されたとの情報を得ました。
 御所野遺跡の復元住居は褄付きです。この復元住居は読売新聞で特集として取り上げられ、連載されました。
 居住体験記事がありました。「火を焚くと、暖房効果は充分だったが、排煙効果は不充分で、燻製ができるほど煙たかった。」
 と記述されています。小輩は、
   @排煙効果を考慮して復元されていない。
   A煙量が少ない材種を選んでいない。
   B薪を充分に乾燥していない。 
 といった問題が体験試験時にあったとも考えます。真実は如何。

北海道栄浜遺跡で発見された家形石製品

(2000/1/30、松戸市立博物館で開催された巡回展、「発掘された日本列島’99」にて許可を得て撮影:フラッシュなしなので鮮明でない)