備前焼

万能カップ
(ビアカップ)
両カップに金彩や銀彩が現われている。特に外から見えない底の色がいい 備前焼は基本的には素焼きです。 右のカップはネコの祟りじゃ : ダーマネコ


1.製造方法

@備前焼に用いる土は、岡山県備前市伊部(いんべ)周辺のヒヨセと呼ばれる田んぼの粘土を主として使用する。
Aヒヨセは粘性が低く、他産地の粘土を併用しないとロクロで形が作れない。数種類の土を混合して使用する。
Bヒヨセは、田の底2〜4m、厚さ10〜90cmの粘土層を冬期に掘り出した物。
C掘り出したヒヨセを野積みにして2〜3年間寝かせる。風雨に晒し、不純物を腐らせる。寝かせることによって、鉄分が除去される。
D寝かせた粘土を、天日でよく乾燥させる。
E粘土を細かく粉砕する。
F水を加えて粘土を溶かす。
G水に溶かした粘土をふるい機にかけて、小石・木くず等のキョウ雑物を取り除く。
H粘土を沈降させ、高濃度にし、練る。
Iロクロ/カタなどを用いて、成型する。
J約一ヵ月、乾燥させる。(生乾きの時になんらかの作業をするか否かについては不明)
K登り窯に詰める。
L2〜3日かけてゆっくりと窯の中の温度を上げ(300℃)、水分を飛ばす。
M窯の容量で異なるが、15〜30日間、1200℃前後で焼成する。燃料は赤松。
N10〜20日かけて窯の温度を常温まで低下させる。
O窯から取り出す。

2. 焼成時に模様を付ける方法(窯変)
 ”うわぐすり”をかけないで、良質の陶土をじっくり焼き締めるのが備前焼。

  1. 灰かぶり
    登り窯の焚き口の近くの床で、炭に埋めて焼成したもの。床に接した面には自然の桟切り(下記項目c.参照)ができ、上の面にはブツブツ状に熔融した灰がこびりつく。灰かぶりは、ひと窯焚いてほんの数点しかできない。
  2. 胡麻(ゴマ)
    赤松の木の灰が素地に降りかかってできる模様。窯の内の温度差で灰の溶け具合が異なり「流れ胡麻」「カセ胡麻」「黒胡麻」等数種のものがある。胡麻の定着には少なくとも一週間以上焚き続ける。
  3. 桟切(サンギリ;還元焼成)
    窯の隅や、器物の陰など、直接に炎や灰の当たらない場所でできる模様。人工的には、炭を投げ込み、焼き物を炭で埋め、燃焼させることによって、還元状況にして焼成する(炎が当たる場所で焼成するのではなく、炎の中で焼成する)。金彩や銀彩・灰色などを呈する。
  4. 緋襷(ひだすき;火襷とも書く)
    素地に稲藁を巻いて焼成すると、藁の跡が緋色の筋となって発色。登り窯では薪の炎を遮断して焼かなければならないので、以前は貴重な焼けのひとつだった。今は、ガス窯・電気窯で、鮮やかな緋襷が作り出せる。
  5. ころがし
    横に寝させて焼くことにより多彩な窯変が起こる。
  6. 牡丹(ぼた)
    ぼた餅のような形の焼き物を焼成しようしている皿などの上に置く。炎が直接当たらないところに丸い緋が出来たりする。

    註 : 上記の説明文で、”灰が溶ける”という表現が出てきますが、私が納得している単語ではありません。 備前焼の説明文に出てくる単語です。”灰”の成分がどういうものか、何処にも書いていないのですが、SiO2/CaCO3/CaO/NaClといったものと想像します。一般に、無機物の酸化物の融点は2000℃以上であり、備前焼の焼成温度である1200℃で熔融するものではありません。SiO2でも融点はたしか2000℃以上です。灰が溶けるのでしょうか? 可能性があるのはSiO2です。結晶質の純粋なSiO2ですと1200℃前後では溶けませんが、非晶質のSiO2は1200℃で溶けます。ソーダガラス/鉛ガラスと呼ばれるものです。灰が溶ける”とは、灰の中のガラス成分が熔融することと思います。

3.備前焼がいいと言われている巷の話


4. 歴史

  1. 弥生時代〜奈良時代
  2. 奈良時代〜平安時代
  3. 以降、備前焼は無釉陶の特性をそのまゝ維持継承していく。そして、茶道が武士の世でもてはやされた安土桃山時代に、わび/さびを表現する器として、注目を浴びました。更に、江戸中期、隆盛の時代を迎えます。
    明治維新に、日本の文化は否定され、備前焼は冬の時代を迎えます。しかし、備前焼のともし火は消えることなく継承され、現在に至りました。

トップページに戻る

独り言

  1. 四街道・衆楽館  JR四街道の西、徒歩5分
  2. みつわ台病院前・陶芸社 
  3. 小倉台・ヤマト   モノレール小倉台駅の南、徒歩5分強
  4. 植草         セントラルプラザの北東隣り