冬枯れ色に染まる秀峰
新宮町千本あたりから望む高倉山
 |
栗栖神社から、うまい具合に林道が沢に沿って続いていた。
高倉山は、新宮町の真ん中あたり、揖保川の支流栗栖川の北に位置する標高427.1mの山である。昨日の夕方、国道179号線を車で東へ走っていると、新宮町千本あたりで、正面に形の良い山が現れた。暮れかかった空に、その山はピラミダルな山容をシルエットのように際立たせていた。家に帰ってから地形図を開き、その山の名が高倉山ということを知った。
地形図では、いろいろな箇所から取り付けそうだが、いざ足を踏み入れるとなると迷いが出る。山の麓を何度か行ったり来たりしながら、車を栗栖神社に乗り付けた。見ると、神社への参道はそのまま林道となって、谷間を先へ延びている。
栗栖神社に車を止め、ここから歩き始めた。道はため池の畔を通り、その先は沢に沿って忠実に北へ続いていた。通る車も絶えているのか、背の高い草がかなり進入している。ある程度のヤブこぎを覚悟していたが、この道のおかげですんなりと山頂に近づいていく。やがて、沢の水はほとんど枯れ、林道も終点となった。林道の終点からは、沢の左にガレ石と落ち葉の細い道が山を登っている。スギの植林と雑木が混じった沢筋には、枝打ちされたスギの枝や間伐された幹がそのまま放置されている。そま道が獣道に変わったのか、イノシシのひづめの跡が上に向かっている。空気は、ひんやりと湿り、自分の荒い息づかいとガレ石を踏む音、幾種類かの小鳥の鳴き声がする。シロダモの木は、ときどき赤い実をつけていた。
傾斜を増すほどに、倒れたスギの木やガレ石の中で、道はだんだん不明瞭となってきた。やがて、沢筋が消えて道も消えた。ガレ石の斜面を登りきると、そこは山頂のすぐ下の小さな鞍部であった。
栗栖神社奥の堰堤から望む高倉山
 |
高倉山の山頂は、まるく切り開かれていて、その中にトタン屋根の朽ちかけた木の祠があった。三角点の標石は、祠の横に四つの石に囲まれて埋まっていた。コナラやリョウブは、もうすっかり葉を落としている。山全体が枯れ葉色に染まった中で、ヒサカキ、アセビ、ソヨゴ、ヤブツバキなどの常緑樹がややくすんだ緑を呈している。眺望は、南方向だけが開けている。眼下に、栗栖川の流れる田園や集落が見える。栗栖川の流れはやがて低い山並みの向こうで揖保川と合流し、播磨平野につながっている。海岸の工場群の煙突の先に播磨灘がにぶく光り、その中に小さな島がぽつりと一つ霞んで見えた。
三角点の前に、真新しい「高倉山親子登山記念21」と記された標柱が立っていた。裏には、「2001.1.7 東栗栖小PTA」と書かれている。新しい世紀の初めに、地元の小学校でこの山に登る催しがあったようである。なだらかな山並みが重なるこの辺りでは、この高倉山は秀でた姿でそびえている。この山を仰ぎ見る地元の人たちに、長く愛されてきた山なのであろう。
山行日:2001年12月8日
|