七種山(683m)    福崎町    25000図=「前之庄」「寺前」


寺跡、滝群、奇岩、他を圧する七種の滝・・・

七種山山頂の「つなぎ岩」

 昨夜からの雨が、今朝上がった。今日は、林さんと太田さんと私の三人で七種山へ出かけた。
 この三人、これまでは一緒に海で竿を持っていたのだが、今回は訳あって山に向かうことになった。

 小滝林道との分岐に車を止めて歩き出した。旧金剛城寺山門までは舗装路が続いた。山門をくぐって地道を歩く。
 ツグミの鳴き声がする。フユイチゴの実は、甘酸っぱくなつかしい味がした。太田さんに鳥の声や植物の名を教えてもらいながら、七種川に沿って道草しながら歩いた
 「雌滝」への道標が立っていた。道標にしたがって踏み跡をたどると、雌滝の下に出た。落差8m、水が音を立てていきおいよく流れ落ちていた。

雌滝

 元の道に戻って登っていくと、二筋に分かれて水が流れ落ちる「夫婦滝」が現れた。
 やがて、本堂跡と思われる二段の石垣が左手に現れ、道の右には苔むした「弁慶ののこぎり岩」が座っていた。まるで岩をのこぎりでひいたように、幅5cmほどのすき間が直線的に入っている。この岩には、どのような伝説が残っているのだろうか。

弁慶ののこぎり岩

 
さらに進むと、石鳥居と太鼓橋、その向こうに「虹滝」の見える地点に出た。ここは、ちょっとした広場になっていて、ベンチに座ってひと休みした。
 ここから左手に、滝見台、隠れ滝を通り七種の滝の上に出る遊歩道が通じていた。

 太鼓橋の上を渡ると、俄然急な坂道となった。水に濡れていて滑りやすい岩盤の上を歩いて、「虹滝」の横を越した。

太鼓橋 虹滝

 次に現れたのが、幾筋にも分かれて流れ落ちる
八龍滝」。そこを超えて急斜面を登り、ふと見上げると木立の向こうにはじめて「七種の滝」がその雄姿を現した。

 落差72m、三段に懸かるこの滝は他を圧倒する迫力がある。昨夜の雨にもかかわらず、水の量は意外に少ない。
 滝壺の手前から、滝を見上げた。空に浮かぶ狭い落ち口から流れ下る水は、途中の段で幅を広げ、幾筋にも分かれて流れ落ちていた。
 滝壺には、木々をなぎ倒して大きな岩石が崩れ落ちていた。最近崩れたようで、滝の黒く光る岩盤の上の方、崩れ落ちたと思われる部分が緑がかった灰色に見えた。

 滝の右手を登ると、途中に七種神社があった。その境内からは、すぐ目の前に七種の滝の全貌が見えた。
 七種の滝は、観音滝とも呼ばれているが、七種神社に貼ってある写真を見て納得した。水量が豊かなときには、狭い滝口から落ちた水の流れが黒い岩盤をバックに白く盛り上がり、その姿が巨大な観音に見えるのだ。
 一度、大雨の日に滝の轟音を聞きながら、観音の姿を見たいと思った。

七種の滝を見上げる

 
神社の裏からは、急な坂道をただひたすらに真っ直ぐ登っていった。道は、しだいに岩がちになってきた。アセビが多くみられるようになってきた。
 山頂まで110mの地点に展望所があり、東へ大きく開けていた。昨年の夏の午後、渇きながら歩いた七種槍への岩尾根が懐かしく見える。
 下を眺めると、ヒノキの濃い緑、スギの褐色がかった緑、枝を斜めに上げたモミ、それらの中に葉を落とした広葉樹の幹や枝……山の冬景色が広がっていた。

展望所から七種槍を望む
 
 そこから、すぐに山頂に達した。三角点もない、いくつかの山名プレートだけが架かる木々の中の静かな山頂であった。

 頂上のすぐ北東下に「つなぎ岩」があった。高さ17mの巨岩が50cmほどのすきまでたてにすっぽりと割れ、今にも離れて崩れ落ちそうである。三人がこわごわと順番に、北側の岩に移動した。

つなぎ岩のすきまを見下ろす

  山頂を後にして、東南東に続く尾根を下った。大小の岩が連続して現れた。岩を乗り越えたり、巻いたりしながら,、620mのピークまで進んだ。
 ピークから少し戻ると、山の北東斜面を小滝沢まで降りる丸太階段の上に出た。ここから丸太階段の急な坂をほぼまっすぐに下っていく。標高にして250m、きつい下りである。
 40代も半ばになれば、膝が痛いや、腰が痛いや、上りの方がまだましだったやら、そんなことを口々にして三人で山を降りていった。

 小滝
沢に降りると、最初は小径だったが、すぐ車の通れる小滝林道(地形図 破線路)に出た。
 小滝林道の露頭で、変質した凝灰岩中に黄鉄鉱を見つけた。元気を取り戻し、かわるがわるハンマーを振るって、四角い黄鉄鉱の結晶を採集した。

 ここまでの山歩きをそれぞれに思い出しながら、三人は緩くなった坂を下っていった。

山行日:2000年1月10日


行き:小滝林道分岐〜旧金剛城寺山門〜「雌滝」〜「夫婦滝」〜「弁慶ののこぎり岩」〜石鳥居〜太鼓橋〜「虹滝」〜「八龍滝」〜「七種の滝」〜七種神社〜山頂・「つなぎ岩」
帰り:山頂・「つなぎ岩」〜「笠岩」〜620mピーク〜小滝林道に降りる〜小滝林道を通って最初の分岐へ
 小滝林道分岐を起点として、ガイドブックにもある一般コースを反時計回りに周回した。
 弁当の時間もふくめ、約6時間の道草いっぱいのゆったり歩きだった。

山頂の岩石 後期白亜紀  七種山層  流紋岩質溶結火山礫凝灰岩
 白亜紀から古第三紀にかけて西日本一帯には激しい火山活動があったが、その時の地層が兵庫県の中央部に広く分布している。
 これらの地層は、いずれも大規模な火砕流によって形成された流紋岩質の溶結凝灰岩を主体とし、その間に凝灰角礫岩などの火山砕屑岩や淡水域で形成された堆積岩をはさんでいる。また、火山から噴き出した溶岩が固まった流紋岩や安山岩も所々にはさまれている。

 七種山には、流紋岩質の溶結火山礫凝灰岩が分布していた。尾根上には多くの岩石が露出しているが、全体的に風化が進んでいて新鮮なものは少ない。
 この火山礫凝灰岩には、白く変質した長石と少量の石英が結晶片として含まれている。また、レンズ状に伸ばされた軽石も数ヵ所で観察された。基質は褐色であることが多い。また、大小の岩片も多く含まれている。岩片の種類は、同質の赤や黒のガラス質の流紋岩が多い。他には、黒色の頁岩も含まれていた。
 帰りに下った七種山の北東斜面には、石英斑岩が分布していた。この石英斑岩は細粒で、熱水変質によって粘土鉱物化し、全体が白っぽい。周囲の凝灰岩にも熱水変質が見られ、小滝林道で黄鉄鉱(最大4mm)を多く含む部分があった。

「兵庫の山々 山頂の岩石」 TOP PAGEへ  登山記録へ