神戸層群の植物化石
 「ひとはく(兵庫県立人と自然の博物館)」の植物化石採集会に参加しました。
 あいにくの小雨模様の日曜日でしたが、希望者の中から運良く抽選で選ばれた人たちが集合地点の「しあわせの村」に次々と集まってきました。化石の採集ということで、親子連れが多くにぎやかです。

 「今日はこんな化石が採れまーす」と、「ひとはく」の半田久美子先生に木の葉の化石を見せてもらって、さあ出発です。

1、「しあわせの村」から化石採集地点へ歩きました
化石採集地点へ

 集合地点から駐車場(P4)と「野外活動センターあおぞら」の間を西へ進みます。
 ぐんぐん下って、堂坊調整池の手前を南に折れ、テントキャンプ場の脇を進むと、そこが「しあわせの村」の西端です。そこから、雑木林の中の細い道を伊川の上流部に下り、わずかに進んだところに今回の採集地がありました。
 道の上に小さな崖の露頭があり、その下の斜面には割れ落ちた石がたまっています。今回は、この石の中から化石を探しました。


2、神戸層群の地層は、川や湖でできました

 このあたりに広がっている地層は、神戸層群と呼ばれています。

 神戸層群は今から約3500万年前(古第三紀始新世〜漸新世)の地層で、保存の良い植物化石が多産することで有名です。
 今回、化石を採集する地層は、神戸層群の中でも白川累層という地層です。川沿いには小石が固まった礫岩層が見られ、その上の淡い灰色の凝灰岩層から植物化石が産出します。
 この凝灰岩は、緻密で硬く、ハンマーでたたくと陶器が割れたように角がとがって割れます。
 また、この凝灰岩には薄い黒色の縞模様が入っています。これは、葉理といって水の流れによってできるものです。このことから、この凝灰岩はここに運ばれてきた火山灰が水中に堆積してできたことがわかります。川沿いで見られるような礫岩層を何枚もはさんでいることから、これらの地層は河川か浅い湖でできたと考えられています。

植物化石の産出する露頭 植物化石を産出する凝灰岩

3、さあ、いよいと植物化石の採集です
みんな一生懸命です

 石をハンマーでたたき始めると、まもなく「あったー!」、「また、あったー!」と子どもの声が聞こえました。
 石の「目」の方向に沿って割るのがコツで、うまくいくと中から茶色に染まった植物の葉の化石が出てきます。ただし、石は硬いけど不規則に割れやすいので、博物館に展示してあるような完全な形の葉の化石はなかなか採れません。
 一緒に来た妻も、「ほんまは、化石より遺跡の発掘の方が好きなんやけどなあ。」といいながらも、まじめに穴を掘ったり、石をたたいているようです。
 そのうち、ひとつ、小さなケヤキの葉の化石を採ることができました。ケヤキは、縁のぎざぎざ(鋸歯)の形に特徴があるのですぐに分かりました。全体が茶色、主脈が焦げ茶の美しい化石で、石に落ち葉が張り付いたような生々しい感じがしました。
 そのほか、数種類の植物化石を見つけることができました。木の枝の化石もありました。ヌマスギの葉のきれいな化石を見せてもらうこともできました。

 上の崖の露頭まで上ってみると、凝灰岩に葉の化石が埋もれているようすが見られました。化石は葉理に平行に入っていることが多いのですが、中には斜めに入っているものもありました。

 夢中になって石をたたいていると、いつの間にか予定の2時間が過ぎていました。

 今回、参加者が採集できたのはカシの仲間、フウの仲間、ヌマスギ、トサミズキ、ケヤキなどの植物の葉の化石でした。
 産出する植物化石の種類から、神戸層群の堆積した当時は、今よりもすこし温暖であったと考えられています。

今回採集した植物化石 ケヤキの葉(長さ3.0cm)

4、化石の採集できる露頭は大切に守りましょう

 採集した化石を持ち帰り、泥などの汚れをふき取りました。いくつかは、ハンマーとたがねを使ってクリーニングをしました。
 その中で、2つほど植物の種類が分かりそうなのがありました。半田先生にメールでたずね、1つは「トサミズキのなかま Corylopsis sp.」、もう1つは「不明ですが、ハコヤナギ属  Populus sp.の可能性がある」と教えていただきました。
 「トサミズキのなかま」は葉脈が深く、一番下の2次脈から外側にはっきりした3次脈を派生しています。この標本(写真下左)は、葉脈と葉脈の間が波打つように盛り上がっていました。
 もう一つは、濃い茶色の美しい標本(写真下右)です。葉の縁に浅い鋸歯があります。葉柄は2mmのところで欠け落ちているので実際の長さは分かりません。現生のハコヤナギ(別名ヤマナラシ)に似ているようです。
 神戸層群からは、多くの種類の植物化石が産出し、同定することが大変です。しかし、それがまた、化石採集の大きな楽しみなのですね。

 神戸層群は、神戸市西部や三田盆地に広く分布していますが、宅地造成などによって露頭がなくなっており、今でも化石が採集できる地点はそう多くありません。今回の採集地点もそんなに大きな規模ではありませんでした。

 化石採集では、マナーを守り地元に迷惑をかけないことや、あとから来る人のことも考えて必要以上に露頭をくずさないことが大切です。

トサミズキのなかま(Corylopsis sp.)
(長さ5.6cm)
ハコヤナギ(Populus sp.)のなかま?
(長さ2.8cm)

■岩石地質■ 古第三紀始新世〜漸新世 神戸層群白川累層 凝灰岩
■ 場 所 ■ 神戸市北区「しあわせの村」(採集地点は須磨区)  25000図=「前開」
■ 交 通 ■ 阪神高速北神戸線「しあわせの村ランプ」から車で5分程度
■探訪日時■ 2006年4月23日 

TOP PAGEに戻る地質岩石探訪に戻る