一山(1064.4m)   宍粟市    25000図=「音水湖」


展望広がるはんれい岩の山頂

登路より一山を望む

 宍粟市の波賀町と一宮町の境界には、三久安山、阿舎利山、一山、東山と1000mを超える山々が南北に連なっている。
 この中にあって、一山(ひとつやま)は、四方を深い谷で限られ、丸い帽子かお皿を伏せたような形をしている。

 今日は、私の鳥の師匠、S氏と二人で一山の山頂を目指した。
 高野峠の登山口から入ったところに、キッコウハグマが一輪咲いていた。ピントを合わすのに少し時間がかかる。S氏は、「山頂が仕事やから、先行っとくわ。」と、どんどん登っていく。
 写真を撮り終えて後を追ったが、なかなか追いつけない。

キッコウハグマ

 
少し進んだところで、道の転石を割って石を調べた。早くもここで、S氏についていくのをあきらめた。
 ヒノキ林の中の急登。右手にときどき、クリやアカマツが現れた。
 ウリハダカエデのまだらに染まった葉に木漏れ日が射して、林内のそこだけがほんのりと明るい。

 
ウリハダカエデ

 宍粟50名山の山として、道は尾根にしっかりついていた。急な坂を登ると、少しだけ平らになり、また急な坂となる。それを何度か繰り返しながら登っていった。
 林床に背の低いアセビが現れ始めた。今度は少し長い平らな道を進み、そこから一登りすると、三角点の埋まった895.4mのピークに達した。

 ピークからいったん下る。あたりは、植林されたスギとヒノキにアカマツとアセビが混じる単調な植生。下ったところが、850mコル。
 まばらな木々の間を風が吹き抜け、ほてった体に気持ちいい。コシアブラやホオノキの黄葉した葉が落ちていた。
 そこから少し上ると、北にめざす一山の姿が見え始めた。道は忠実に境界尾根をたどっている。登山道のすぐ下に、広い林業用の作業道がときどき近づいた。
 やがて、939mピークの西のコブ(920m)に達した。ここで道の方向が変わり、正面に一山をとらえるようになった。
 一本のヤマモミジが、緑色、黄色、茶色、赤色が混じった葉で装われていた。
 コルから下ったところが、小さな湿地になっていて、そこにはコバノイシカグマが群生していた。
 

小さな湿地

 湿地から少し進むと、山頂南の最後のコルに出た。右手から谷がここまで上ってきている。谷は伐採されていて、その伐採地に侵入してきたベニバナボロギクが、白い綿毛を風にのせていた。

 ここから、クリ林が広がっていた。どの木も大きく、空に枝葉を広げている。
 クリの落ち葉を踏んで登った。ミズナラがところどころに混じっていた。樹上ではヤマガラが鳴いていた。少し遠くからゴジュウカラの声も聞こえた。
 クリの木の上に、古いクマ棚が2つ残されていた。どちらも、太くて長い枝を下に敷き、その上に何本も枝を重ねていた。

クリの木の下の登山道  クリの木の上のクマ棚

 尾根の登山道は、作業道とぶつかった。作業道を渡り、道標に従って坂を登った。尾根は広がって、道は判然としなくなったが、ピンク色のテープが登路を教えてくれた。
 クリ林が続いたが、その中にネジキ、アセビ、リョウブ、カエデ、モミなど、樹木の種類が増えてきた。
 地面は乾いていて、一歩ごとにカサ、カサと落ち葉を踏む音がする。立ち止まると、梢に残った葉が風に揺れる音がした。
 坂の上を見上げると、木々の根元の向こうに青空が見えた。山頂が近いと思った。

山頂が近づいてきた

 しかし、山頂は思ったところのもう少し右にあった。まだまだ、坂が続いた。
 地面に大小の岩が見え始めた。岩石の風化で生まれたコアストーンが、ここに残されたものである。このあたりの岩石は、どれも細粒のはんれい岩だった。緻密で硬く、なかなかハンマーで割れなかった。

山頂下のコアストーン

 いくつかの岩が積み重なっているところがあって、そこを回り込むと山頂だった。
 山頂には誰もいなかった。
 S氏はと探してみると、山頂を少し北に下がったところに望遠鏡を備え、手に持った双眼鏡であたりを見ている。もうずっと前から、ここにいたように思えた。

 山頂は、大きく展望が広がっていた。南だけは木々におおわれているが、それ以外はぐるりと遠くまで見渡すことができた。
 阿舎利山が近く、三久安山をはさんで、北に藤無山が整った山形で立っている。
 その向こうには、植松山から竹呂山、三室山と続く稜線。さらにその奥に、後山やダルガ峰、遠く東山(とうせん)もくっきりと見える。
 東を見ると眼下には、深い山襞を刻んだ山々が幾重にも重なっている。その上の稜線をたどれば、須留ヶ峰、笠杉山、段ヶ峰、千町ヶ峰、平石山、暁晴山と続いている。
 稜線の上に薄く頭を出した粟鹿山や笠形山も双眼鏡で確認できた。

 山頂から降りてS氏のところに行った。ワシタカ類のえさ場となる伐採地の分布を調べることが、今日のS氏の目的。
 S氏の近くに行ったとき、いきなりノスリとミサゴが現れた。ノスリは手前の谷の間に消えたが、ミサゴは山頂の上を、体や翼の下面の白を際立たせて、何回か旋回した。
 ホオジロやヤマガラ、エナガの鳴き声はわかった。キクイタダキとベニマシコが鳴いているのを教えてもらった。

山頂からの展望
三久安山(左)と藤無山(右)、三久安山の左奥は氷ノ山

 山頂には4時間近くいた。鳥を教えてもらったり、岩を調べたり、カップ麺をつくって食べたり、植物の観察をしたり、また山を眺めたり・・・。
 宍粟50名山を歩く会の人たちが20人ぐらい登ってきて山頂がにぎやかになった。山頂で弁当を食べながら、思い思いの話をしている。
 彼らが去った山は、再び静かになった。岩と切り株がいい感じで配置された山頂には、ススキが穂を開いていた。ベニバナボロギクがここまで上がってきていた。カナクギノキが赤い実と冬芽をつけていた。
 山頂での時間はゆったりと流れた。快晴だった空には、いつの間にか薄い波状雲が広がり始めていた。
山行日:2020年10月31日

高野峠〜895.4mピーク〜一山山頂  (同じコースで下山)
 高野峠には広い駐車スペースがある。ここが、一山の南側登山口である。
一山は、宍粟50名山にも選ばれ、登山道が整備され、要所に道標が立っている。登山道は、宍粟市の一宮町と波賀町の境界尾根を忠実にたどっていた。

山頂の岩石  石炭紀〜ペルム紀 舞鶴帯 夜久野岩類 細粒はんれい岩
山頂付近で採集したはんれい岩
 一山の山頂部には、細粒はんれ岩が分布している。
 緑色を帯びた暗灰色の硬い岩石である。ハンマーで割った面に光を当てると、輝石の劈開面がギラギラと光る。輝石の一部は、分解して他の鉱物に変わっている。
 輝石の間を、斜長石が埋めているのがルーペでも確認することができた。

 一山のこのはんれい岩は、舞鶴帯の中に断片的に分布している「夜久野岩類」にあたる。
 夜久野岩類は、「夜久野オフィオライト」とも呼ばれている。オフィオライトというのは、かんらん岩、はんれい岩、玄武岩が下から上へ層状に重なった岩体で、過去の海洋地殻とその下のマントルが地表に露出したものである。
 夜久野オフィオライトは、岩石の種類や化学組成、Sr同位体組成比などから、島弧地殻の下部あるいは島弧に沿った縁海の地殻として形成されたものと考えられている。約3億年前(石炭紀)の遠い昔、島弧や縁海の地殻として形成され、それがその後のプレートの動きによって上昇し、アジア大陸(当時の日本はまだアジア大陸の東縁にあった)に付け加わった。

 939mピークの西の920mのコブには、花崗岩が分布していた。これは、波賀町に広く分布している波賀花崗岩体の一部にあたる。
 登山道では、この他に、黒色の泥岩や凝灰岩が見られた。
 

「兵庫の山々 山頂の岩石」 TOP PAGEへ  登山記録へ