南あわじ市賀集のソールマーク                        

1999.11.14.「兵庫県立人と自然の博物館」自然観察会 第1ポイント

 1999年11月14日に行われた「兵庫県立人と自然の博物館」の自然観察会に参加した。淡路島南部に分布する和泉層群と大阪層群、それに中央構造線の観察が今回の主な目的である。講師は、同博物館地球科学研究部の半田久美子さん、古谷裕さん、小林文夫さんの三名である。
 「淡路島の地形は北部と南部で対照的である。北部の緩やかな起伏は六甲山系からの続きで、断層に沿って上昇した隆起準平原である。諭鶴羽山地が広がる南部は、和泉山地や阿讃山地と似て、和泉層群独特の地形になっている。」……など、淡路に向かうバスの中から、断層の話や地形と地質との関わりなど熱い解説が始まった。普及課の石戸さんや博物館ボランティアの人たちにお世話になり、暖かい秋の一日、充実した学習ができた。
 1,南あわじ市賀集 和泉層群砂泥互層
     砂岩の底の見事なソールマーク
 2,吹上浜 和泉層群砂泥互層
     海岸に露出する砂泥互層の大露頭
 3,南あわじ市灘円実 大阪層群礫層と中央構造線 
     淡路島南端を走る中央構造線
 4,木場海岸 和泉層群北縁層
    有名なアンモナイトの産地。化石の発見は?


 南あわじ市賀集のソールマークが、観察会の第1ポイントである。
 竹原物産の裏に見事なソールマークの観察できる露頭がある。ソールマークとは、タービダイト層(砂泥互層)の砂岩の下底面に残された様々な構造をいう。ソールマークの中で、ここでは礫などが海底を引きずられた跡であるグルーブキャストと、水の流れが海底の堆積物をえぐってできたフルートキャストが見られる。
 この地層は、和泉層群北阿万累層にあたる。北阿万累層を含む和泉層群の主部層は、この露頭で見られるような砂泥互層を主な岩相とする。このような、リズミカルな互層は、乱泥流によってできたという説明などがここであった。
砂泥互層の砂岩層の下底に見られるソールマーク

 左は突き出た砂岩層を下から見上げた写真。左上に見られる太い溝がグルーブキャストである。その下にも、細いグルーブキャストが数本あるが、この写真ではよく分からない。フルートキャストも右下に見られるが、分かりますか?


■岩石地質■ 白亜紀 和泉層群北阿万累層 砂泥互層
■ 場 所 ■ 南あわじ市賀集 25000図=「広田」
■ 交 通 ■  国道28号線の賀集交差点を南に折れ、県道76号線の福井バス停の少し手前を左折した所にある竹原物産の裏に露頭がある。
■探訪日時■ 1999年11月14日


観察会第2ポイント吹上浜へ

TOP PAGEに戻る地質岩石探訪に戻る