江崎灯台                        石段に野島断層を保存  
 海抜48.5m、明石海峡を望む高台に立つ江崎灯台は、イギリス人技師リチャード・ヘンリー・ブライトンによって設計され、我が国で8番目に建設された洋式灯台である。この石造りの灯台は、明治4年4月27日に初点灯し、その後長年にわたって当時のままの姿を残していた。

 平成7年(1995年)1月17日午前5時46分、明石海峡を震央とするマグニチュード7.2の直下型地震が発生した(兵庫県南部地震)。この地震で、淡路市江崎から野島に至る、淡路島北西部の海岸沿いを、野島断層が再活動し地表に出現した。その時、この江崎灯台も大きな被害を被った。その後の災害復旧では、この大地震の痕跡を後世の人々に伝えるため、当時の状況をできる限り残すとともに、石造り灯台は耐震補強がされた。
 「緑の道しるべ江崎公園」横から灯台まで、石積みの階段が続いている。地震前には下から上までほぼ一直線であったこの階段を下から見上げると、途中で大きくずれているのが分かる。断層が走っているのは、階段と階段の間の狭い平坦地である。ここには階段と階段をつなぐ敷石が施されているが、断層を境にして向こう側が右にずれている(右ずれ断層)。この地点で、ずれを測ってみると左右に約65cm、上下のずれはほとんどないようであった。

 石段を登ると、灯台の立つ高台に出た。半円形の建物の中央に主塔が建っている。御影石(花崗岩)でできたこの建物は、地震によって亀裂が入ったが、目地が充填され上から厚い塗料が塗られて、外観からはほとんど地震による被害が分からぬよう修復されていた。

 明石海峡をはさみ、対岸の明石の街が指呼に見える。船が絶えることなく海峡を行き来している。白亜の灯台は、震災の試練を経て、今日も美しい姿で海を見守っていた。
 
 
江崎灯台 野島断層で位置がずれた敷石

江崎灯台への上り口
(緑の道しるべ江崎公園)
地震によってずれた石段 断層跡を示すカラーコンクリート
石段から新しい砂防ダムまで続く


■岩石地質■ 野島断層
■ 場 所 ■ 淡路市野島江崎 25000図=「明石」
■ 交 通 ■ 県道31号「緑の道しるべ江崎公園」から石段を約5分上る
■探訪日時■ 2000年11月25日

TOP PAGEに戻る地質岩石探訪に戻る