@グローランサの気象と環境システム

*Efendi:
今回の更新では大胆にもグローランサ全体の気象について書いてみました。気が向いたらごらんください。

*Zebraface:
グローランサの地理の記事、見せてもらいました。すごいですね。

*Efendi
地図上の手書きの矢印がすごいでしょ? 幼稚で。ペイントで描きました。

*Zebraface:
門外漢の私には一瞥してどうこう評価できるものではないみたいですので、後でじっくり読ませてください(笑)。
(私のコメントなんぞ要らないかな…)

*Efendi
そんなことないです。というか、もうしてるじゃない。
私は怠け者で公式設定にろくろく目を通していないので、そういうあたりが不安です。


*Zebraface:
ただ気になったのはペローリアが乾燥地帯になるということで…そうなのでしょうか?良くわかりませんが、イメージ的にはペローリアの地勢は現実のウクライナやラリオスと同じように寒冷で、ダラ・ハッパが乾燥している(た?)のは魔術的な要因でそうなっているのだと素人考えで思い込んでいました。

*Efendi:
私は、ルナー以前は乾燥してたけど、以後は湿潤、って感じで書いたんだけど…。文章がダメだったかも。
地球では、年間降水量が 500mm 以下のところには大草原が出来ます。モンゴルからカザフスタンのステップや、アメリカ中西部のプレーリーです。ちなみにウクライナも主要河川沿いをのぞいてはステップです。もう少し雨量が多くなると北欧のような森林になります。タイガは大気循環による降雨に原因があるのでちょっと特別です。年間降水量が 250mm 以下で砂漠といいますが、我々が思ってる「砂漠」は年間降水量が 100mm 以下で、この間だとまばらな草原になります。
たぶん大荒野はこんな感じ。「ゆりかご河」にある降水量は少なく見積もりすぎてて、あれでは遊牧は出来ないです。

で、雨量なんですが、日本の日本海側の降雪と関東の空っ風なんかが分かりやすいですが、山のこちら側では雨が降って、向こう側は乾燥する、というのが基本です。少なくとも、下ペローリアには雨の降る要因がありません。
でも、文明が育たない、とか書いたけど、華北もこれくらいの降雨量なんですよね。昔(5000年前)はやっぱり湿潤でしたが。

-> よく歴史やってる人間は、数千年前を「昔」、数十年前を「ちょっと前」とか言うので、注意されます。

困ったのは、フロネラの寒さです。氷河があんなに迫って、多分グリーンランドの沿岸部、もうちょっと甘く見てフィンランドやニューファンドランド並に寒いはずなんですが。イギリスみたいに暖流が通ってれば良かったんだけどね。
ジャガイモもないし、どうやって320万の人口を維持しているのか謎ですが、私はこれをマルキオンが論理王国を守ったような魔術的なシェルターのおかげとし、ロスカルム軍が外征しないのも外に用がないから、とか考えてるんですが。

氷河に関しては水の凝固点が高いのかとも思った。これで、ペローリアのワニや米も説明できる。でもさすがにやめた。

ラリオスが寒冷、というのは意外でした。もっとも西ジェナーテラは一般に寒冷ですが。山岳部ではなくて、セイフェルスターでですか?


*Zeb:
草原地帯が乾燥している…もう少し地理学を勉強しなくては。

*Efendi:
そういうわけで、あれは地理学のレトリックを使ったごまかし。


*Zeb:
 この類の記事はグレッグ・スタフォードのMissing Landに「公式設定」がいちおう載っていますので、照らし合わせてみると面白いでしょうね。

*Efendi:
見てみます。

*Zeb:
 私がお礼というのも変ですし、もう既に知っているかもしれませんが、旧Loren Miller氏のサイトにあった有名なジェナーテラの交易に関するエッセイをお送りします。まりおん氏やその他の人が同人誌で何度か翻訳を(不完全ながら)発表しているみたいですが、完全なものはたぶんまだ翻訳されていないと思います。


*Efendi:
どうもです。
本当は(すでにご存知だと思うけど)、こういう社会学的なやつの方が神話学的なのより好きなんです。RQer としては邪道だけれど、これにひかれて RQ の世界に入ったのだから仕方ない。
早速読んでみます。


往復書簡のアーカイヴに戻る