Formula One Data

リーダラップ(1位周回)数

2000.7.23 updated
2001.8.25 corrected

リーダラップ数、すなわちレース中の各周回で1位をとった数について調べました。面白いレースというのは、1位が頻繁に変わる場合です。50年間の歴史でどうだったでしょうか。

 

1位周回時時点と勝率(リーダ安心度)

F1の50年の通算で、1位周回の各ポイントと優勝する率をグラフに表しました。ポイントとは、1周目、10%消化ごと、残り1周、最終周です。

1周目で1位の場合、勝率は40%に過ぎません。勝率はレースが進むにつれて、ゆるやかに向上していきます。

50%経過時点、レースの半分の時点でトップのとき、勝率は60%。まだ安心はできない状態です。

90%経過時点、レース終盤でも1割近くが勝利を逃しています。

最後の1周で逆転された例は、3%ほどあります。

上の図を年代ごとに分けました。

傾向としては、昔に比べて、前半にトップに立っても優勝する率が低くなっていると言えます。

最近の1990年代では、レース20%〜40%経過時点の勝率が最も低くなっています。今は前半戦に1位でも、最も安心できない時代と言えます。


 

リーダの変更数(レースおもしろ度)

1レースあたりのリーダ変更回数と、リーダ数を年別に出してみました。

水色は変更回数で、50〜60年代が激しく変わっています。

最近では、1986年、95年、97年が平均4回を越えており、面白い年だったと言えます。

逆に平均1回台のつまらない年は1952年と88年でした。

薄い青色はリーダの人数で、これは50年間でほとんど変わっていません。

激動の50〜60年代も、限られた人数で抜き合いが行われていたと言えます。

全周回1位数(レースつまんない度)

上の図とは逆に、全周回ひとりで1位を走るレースの率です。1952年と88年は50%を越えています。

1963年と65年も50%を越えていますが、これはクラークが絶好調だった年です。クラークは優勝かリタイヤというスタイルでした。上の図では65年のリーダ変更数が多いので、クラークがいなくなったら激しいレースだったといえます。

現代では全周回1位(つまんない度)が減っています。

 

リーダ出現数と勝率

このグラフは、レースで何番目のリーダが勝率が高いかを表しています。

第1リーダ、つまり1周目から1位の者は、全レースに出現し、1位周回の占有率も高いですが、勝率は40%と高くありません。2番目のリーダも同様です。

3番目のリーダが勝率50%を越えています。

7番目のリーダは過去3人出現し、2人が勝っています。

8番目のリーダは1人だけいて、勝ちました。


 

リーダ変更回数ベスト10レース

順位 GP サーキット リーダ変更数 リーダ数
1 1965 イタリア モンツァ 42回 3人
2 1970 イタリア モンツァ 29回 6人
3 1964 イタリア モンツァ 28回 2人
4 1971 イタリア モンツァ 26回 8人
5 1963 イタリア モンツァ 26回 4人
6 1959 ドイツ アブス 23回 4人
7 1953 イタリア モンツァ 19回 3人
8 1968 イタリア モンツァ 16回 4人
9 1969 イタリア モンツァ 15回 4人
10 1961 ベルギー スパ 15回 3人

昔のモンツァはシケインがなく、トップが集団のまま最終ラップまで続き、スリップストリーム抜きつ抜かれつ合戦がありました。

1965年のイタリアGPは76周のうち、42回もトップが入れ替わりました。サーティースは予選2位から1周目13位に落ちますが猛然と追い上げ、15周目に1位。しかし34周目リタイヤします。クラーク、G・ヒル、スチュワートの激しい抜き合いは58周目まで続きます。63周目にクラークがリタイヤし、終盤はスチュワートとG・ヒルの戦いになります。スチュワートが逃げ切ってGP初優勝しました。

モンツァにシケインが設置された1972年以降は、このようなことはなくなりました。50〜60年代のリーダ交替数増加はモンツァに一因があるようです。

 

リーダ人数ベスト10レース

順位 GP サーキット リーダ変更数 リーダ数
1 1971 イタリア モンツァ 26 8
2 1975 イギリス シルバーストン 9 8
3 1973 カナダ モスポートパーク 7 7
4 1970 イタリア モンツァ 29 6
5 1961 フランス ランス 13 6
6 1967 イタリア モンツァ 13 6
7 1966 イタリア モンツァ 10 6
8 1975 スペイン モンジュイッヒ 8 6
9 1995 イタリア モンツァ 7 6
10 1990 フランス ポールリカール 6 6

1975年のシルバーストンは豪雨の中、トップが次々にアクシデントに見舞われます。50〜55周に13台が事故で消え、56周目に赤旗終了になりました。 フィッティパルディが優勝しましたが、2位から5位はアクシデントでリタイヤになっています。

1995年のモンツァはPPクルサードのスピン、アレジとベルガーのフェラーリ勢をトラブルが襲うなどめまぐるしく変わる中、ハーバートが優勝しました。ハッキネンとバリチェロもリーダになっています。

1990年のポールリカールはプロストとカペリの争いで有名ですが、ベルガー、セナのマクラーレン勢や、マンセル、パトレーゼもリーダに名を連ねています。

 

ポールポジションが1周目に1位になる率

赤はポールポジションが1周目で1位となり優勝する率、薄い赤は1周目1位で優勝できなかった率です。両方合わせてPPが1周目で1位になる率になります。

50年間の平均で53%、約半分です。年代ごとに上がって行きます。

昔はスターティンググリッドに3〜4台が横に並んでいました。これではPPも優位とは言えません。現在のようにスタッガード(互い違い)が確立したのは1980年からです。

しかし、PPが1周目1位で優勝を失う度合は、昔より今の方が下がっていると言えます。

レースはスタートですべてが決まるわけではないことがわかります。