Formula One Data

2000年シーズン分析

マクラーレンはなぜ敗れたか

2000年は16戦目でフェラーリのシューマッハがチャンピオンになりました。しかしながら、レースにおけるマシンの速さでは、マクラーレンのMP4/15が最速ではなかったかと思われます。なぜチャンピオンシップで敗れたか、データから探っていきましょう。なお、最終戦マレーシアは消化試合のため除外。

 

2000年のチャンピオンシップの流れ

2000年、フェラーリの車は素性がよく、マクラーレンは序盤に信頼性に泣かされました。シューマッハが開幕3連勝し、第7戦カナダGPまで独走しました。マシンの差はないが、シューマッハで決まりと誰もが思いました。

しかし第9戦フランスGPからシューマッハが3連続リタイヤし、点差が一気に詰まります。第12戦ハンガリーGPでハッキネンが優勝し、ついに逆転。ハッキネンは続くベルギーGPも印象的な勝ち方をし、この時点ではハッキネンに分があるとまで思われたのです。フェラーリはリアタイヤが磨耗する弱点を抱えていました。

シューマッハは第14戦イタリアGPで5戦ぶりに勝ちます。フェラーリは必死にマシンを改善し、弱点を克服してきました。次のアメリカGPも勝ち、ハッキネンは致命的なリタイヤを喫します。

そして迎えた日本GP、ハッキネンに先行を許しますが、微妙なウェットコンディションでシューマッハが逆転し、チャンピオンをつかんだのでした。

根底にあることは、フェラーリがマクラーレンと速さで対等になったことです。そうすればドライバーの腕とチーム戦略によって勝つことができたということです。雨がらみのレースが6戦もあり、フェラーリは5勝しました。

 

セッション別最速者

2000年の全セッション別のトップタイムをマークした者を並べました。フェラーリとマクラーレンがほとんど独占しています。ここでのポイントは、最初のフリー走行でフェラーリが速いこと。そして、レースのファステストラップではマクラーレンが速いことがあげられます。

    フリー走行1 フリー走行1・2 フリー走行3・4 予選 ウォームアップ ファステストラップ
1 オーストラリア ハッキネン シューマッハ シューマッハ ハッキネン バリチェロ バリチェロ
2 ブラジル バリチェロ ハッキネン ハッキネン ハッキネン ハッキネン シューマッハ
3 サンマリノ シューマッハ シューマッハ ハッキネン ハッキネン ハッキネン ハッキネン
4 イギリス フレンツェン フレンツェン ハッキネン バリチェロ クルサード ハッキネン
5 スペイン シューマッハ シューマッハ シューマッハ シューマッハ シューマッハ ハッキネン
6 ヨーロッパ シューマッハ バトン シューマッハ クルサード シューマッハ シューマッハ
7 モナコ シューマッハ シューマッハ クルサード シューマッハ バリチェロ ハッキネン
8 カナダ シューマッハ クルサード クルサード シューマッハ シューマッハ ハッキネン
9 フランス バリチェロ クルサード クルサード シューマッハ ハッキネン クルサード
10 オーストリア シューマッハ クルサード ハッキネン ハッキネン バリチェロ クルサード
11 ドイツ シューマッハ シューマッハ ハッキネン クルサード クルサード バリチェロ
12 ハンガリー シューマッハ クルサード シューマッハ シューマッハ クルサード ハッキネン
13 ベルギー クルサード クルサード ハッキネン ハッキネン ハッキネン バリチェロ
14 イタリア バリチェロ バリチェロ シューマッハ シューマッハ ゾンタ ハッキネン
15 アメリカ シューマッハ クルサード シューマッハ シューマッハ クルサード クルサード
16 日本 シューマッハ シューマッハ ハッキネン シューマッハ シューマッハ ハッキネン

最初のセッションであるフリー走行1で、フェラーリが先制パンチを出します。どのサーキットへ行っても最初から速いということは、マシンの素性が良いということを表します。フリー走行1・2、つまり金曜の総合タイムでは、クルサードがシューマッハと並ぶ6回の最速を記録。ハッキネンは1回とマジになっていません。

フリー走行3・4、土曜午前の総合タイムでは、ハッキネンがやるきになり、7回の最速を記録。マクラーレンが煮詰める中、シューマッハは余裕で流します。そして土曜午後の予選で、シューマッハがとっておきの走りを見せ、8回のPPを獲得。ハッキネンは開幕3連続PPの勢いが続かず、5回。

日曜朝のウォームアップでは互角の争い。午後の決勝でのファステストラップでは、マクラーレンが11回と圧倒。ハッキネンが8回も記録しています。これはMP4/15がレースで十分速かったといえます。

 

リーダーラップのシェア

1位周回数のシェアはシューマッハが過半数を占めました。このシェアと、優勝回数は、ほぼ比例しています。

マクラーレンはレースをリードするという第一条件に対し、最後まで優位性を保てなかったのでした。

それにしても、99%はフェラーリとマクラーレンで占める状況はすさまじいものがあります。


下はPP、オープニングラップ、中間点、そしてチェッカー時の1位の変遷です。シューマッハが8度のPPのうち、3度はスタートで失っています。逆にハッキネンは5度のPPをすべて守り、かつPP以外から4度、1位を奪うスタートを見せました。とはいうものの、ハッキネンは中間点で4度、シューマッハに1位を奪われてしまいます。

中間点1位〜チェッカーでは、シューマッハが10回中6勝、ハッキネンは5回中2勝です。勝率もさることながら、レース中間点で1位でいることこそ、勝つために重要だったのです。ハッキネンはレースを支配できなかったと言えます。

    PP 1周目1位 中間点1位 優勝
1 オーストラリア ハッキネン ハッキネン シューマッハ シューマッハ
2 ブラジル ハッキネン ハッキネン シューマッハ シューマッハ
3 サンマリノ ハッキネン ハッキネン ハッキネン シューマッハ
4 イギリス バリチェロ バリチェロ バリチェロ クルサード
5 スペイン シューマッハ シューマッハ シューマッハ ハッキネン
6 ヨーロッパ クルサード ハッキネン シューマッハ シューマッハ
7 モナコ シューマッハ シューマッハ シューマッハ クルサード
8 カナダ シューマッハ シューマッハ シューマッハ シューマッハ
9 フランス シューマッハ シューマッハ シューマッハ クルサード
10 オーストリア ハッキネン ハッキネン ハッキネン ハッキネン
11 ドイツ クルサード ハッキネン ハッキネン バリチェロ
12 ハンガリー シューマッハ ハッキネン ハッキネン ハッキネン
13 ベルギー ハッキネン ハッキネン シューマッハ ハッキネン
14 イタリア シューマッハ シューマッハ シューマッハ シューマッハ
15 アメリカ シューマッハ クルサード シューマッハ シューマッハ
16 日本 シューマッハ ハッキネン ハッキネン シューマッハ

 

レース結果

優勝回数はシューマッハが8勝、ハッキネン4勝と差がつきました。チームではフェラーリ9勝、マクラーレン7勝です。表彰台のべ回数ではフェラーリが19回、マクラーレンは21回。入賞回数ではフェラーリ24回、マクラーレン25回と互角です。ここから、シューマッハの勝負強さ、勝利への執念の差が王座をとったと言えます。

    優勝 2位 3位 4位 5位 6位 4強ノーポイント
1 オーストラリア シューマッハ バリチェロ シューマッハ ビルヌーブ フィジケラ ゾンタ ハッキネン クルサード  
2 ブラジル シューマッハ フィジケラ フレンツェン トゥルーリ シューマッハ バトン ハッキネン バリチェロ クルサード
3 サンマリノ シューマッハ ハッキネン クルサード バリチェロ ビルヌーブ サロ      
4 イギリス クルサード ハッキネン シューマッハ シューマッハ バトン トゥルーリ バリチェロ    
5 スペイン ハッキネン クルサード バリチェロ シューマッハ シューマッハ フレンツェン      
6 ヨーロッパ シューマッハ ハッキネン クルサード バリチェロ フィジケラ デ・ラ・ロサ      
7 モナコ クルサード バリチェロ フィジケラ アーバイン サロ ハッキネン シューマッハ    
8 カナダ シューマッハ バリチェロ フィジケラ ハッキネン フェルスタッペン トゥルーリ クルサード    
9 フランス クルサード ハッキネン バリチェロ ビルヌーブ シューマッハ トゥルーリ シューマッハ    
10 オーストリア ハッキネン クルサ−ド バリチェロ ビルヌーブ バトン サロ シューマッハ    
11 ドイツ バリチェロ ハッキネン クルサード バトン サロ デ・ラ・ロサ シューマッハ    
12 ハンガリー ハッキネン シューマッハ クルサード バリチェロ シューマッハ フレンツェン      
13 ベルギー ハッキネン シューマッハ シューマッハ クルサード バトン フレンツェン バリチェロ    
14 イタリア シューマッハ ハッキネン シューマッハ フェルスタッペン ブルツ ゾンタ クルサード バリチェロ  
15 アメリカ シューマッハ バリチェロ フレンツェン ビルヌーブ クルサード ゾンタ ハッキネン    
16 日本 シューマッハ ハッキネン クルサード バリチェロ バトン ビルヌーブ      

それにしてもフェラーリとマクラーレンの上位独占率は高く、優勝は100%です。他チームは2位がフィジケラのわずか1回だけです。それもクルサードの失格によってでした。

  優勝 2位 3位 4位 5位 6位 7位 リタイヤ 失格
シューマッハ        
ハッキネン        
クルサード  
バリチェロ        

完走率から見ると、マクラーレンがやや上。事故はフェラーリ3回、マクラーレン1回。マシントラブルはフェラーリ5回、マクラーレン4回です。しかしマクラーレンはブラジルとオーストリアで失格があります。

シューマッハは8勝のうち、4勝は雨がらみ(ヨーロッパ、カナダ、アメリカ、日本)です。雨が降ればシューマッハの腕で勝つことができます。ハッキネンは2位が7回と多かったのですが、このうち3戦(ヨーロッパ、ドイツ、日本)は1位を走りながら雨で優勝を逃したのでした。ベルギーで雨があがって逆転勝ちしたのと対照的です。