下タ沢会によせて(覚書)

善右衛門沢とは

 それにしても、大坂城から出かけて来た善太夫は、どこに住んだろうか。南部重 左衛門の屋敷は帯刀(太頭)屋敷といわれ、西道にあったといわれており、その留 守宅にそのまま住んだろうか、あるいはその近くに住んでいたろうか。
 この善太夫はいつ頃かわからないが、前記のように隠居して、下新田入口下沢、 下の堤の沢に住んでいたが、正保4年(1647)病気の為に死んだというが、二代目半 蔵は父と一緒に堤の沢に来たろうか、それとも当分別居していて、後から来たろう か。この二代目は寺岡さんの本によれば、善衛門と書かれたり、善右衛門と書かれ たりしているが、三代目も善右衛門と書かれていることから、この二代目が住むよ うになった頃から、善衛門沢と呼ばれるようになったかもしれない。
 
 この下タ沢の善衛門沢はどこだろうか、私達が子供の頃はあまり善衛門沢などと いうのは聞いたことがなかった(私達より10ぐらい年上の人達は知っていたかもし れない)。ただ堤の沢だけは知っていた。それは下新田の草刈場だった茅野とい っていた平(ひら)の隣の大きい沢で、その沢に行くには、石垣の高い堤防があっ て、そこを「ツツミ」といっていた。その堤防をこえて行く沢が堤の沢で、春にな るとよく山菜を取りに行った。私達が子供の頃はその沢の入口付近は桑畑になっ ていて、その木は山に自然に生えている木と違って、はっぱも大きく(カイコ用な ので剪定されていた)、何よりもその実が大きくてうまかった(取って食っている のを見つかると、怒られて逃げたものだ)。その木はいつの間に切られたかわから ないが、その後植えられた杉の木も大きくなって(3〜40年になるだろうか)沢全体 も杉林になり、山菜もあまり取れなくなった。
 
 この沢にはよく山菜を取りに行ったが、そこが屋敷跡で、昔大きな家があったな どとは全然知らなかった。それで善衛門沢などと聞いたときは、トヨ子さんの家の 後ろの泉水のあったところが大きな屋敷跡だったようなので、その前を横切るよう に沢が流れていたので、その沢を善衛門沢というのだろうか、と思ってみたりして いた。その後尾去沢文化財保存会の人達が作った「尾去沢地区史蹟箇所位置図(付 図2参照)」をみると、私達が堤の沢といっていた所のようなので、一応納得した (下タ沢には誰もいなくなったが、下新田には昔からの人達が住んでいるので、そ の辺のことはよく知っているかもしれない)。
 
善衛門沢K
「拡大写真」

[次へ進む]  [バック]  [前画面へ戻る]