鹿角の近代人物伝
 
…… 私立立山文庫を創設した ……
△立山弟四郎   慶応三年(1867)〜昭和十二年(1937)
 郷土の教育文化、産業発展に貢献した人に 立山弟四郎翁 がいる。
 弟四郎は慶応三年、内藤周蔵の二男として毛馬内村に生まれた。明治十二年毛馬内学校 卒業に当たり、友人の内藤虎次郎・泉沢恒臧・井上米太郎・内藤練八郎の四人は秋田師範に 遊学した。氏は、俺は郷土で頑張る、と書簡をよせているが、向学の念を捨て難かった のか、同二十年上京し、英数学舎で山本祐七に学んでいる。
 
 その後は独学力行、あらゆる分野で一家をなし、立山博士の愛称で町民に親しまれた 。翌二十一年、母方の叔父立山周助の養嗣子に迎えられ、長女キサと結婚したが、養母 は間もなく林平を産んだ。林平はまれにみる俊才で学問で身を立て、家業は弟四郎が継 いだ。
 
 翁の数多い功績の中で、最も人々に親しまれたのは、銀婚式記念に創設した立山文庫 で、年々巨額の私費を投じて書籍を購入している。文庫の経営と巡回文庫の回覧は、郷 土の青少年に量り知れない恩恵を与えた。戦後一万余の蔵書をあげて十和田町に寄贈さ れたが、現在立山文庫継承鹿角市立十和田図書館となっている。
 文庫経営と並んで、私費をもって主催した天神祭・歌道国の華会も記憶に新たなことで ある。
 
 生家の兄蔵司が早逝し、若い弟順吉を助けて、両家の小作人組合をつくり、暗きょ排 水や耕地整理を行った。小作人を指導しての農事改良は、篤農家弟四郎と高い評価を受 け、種苗交換会の花形となった。秋田県史には、瀬田石暗きょ排水は、本県最初と記録 されている。
 また重役として秋田鉄道の建設に当たり、勝又清毅と鹿角自動車会社を設立して、郷 土の交通整備に寄与した。和井内貞行を助けて、十和田湖観光開発に尽くしたのも、そ の一環である。
 大正三年に関善次郎と諮り、鹿角電灯会社を興し、小阪、毛馬内、花輪に電灯を導入 している。
 
 昭和三年と同十一年、教育功労、農事功労者として、観桜の宴に召された。
 同十二年享年七十一歳で病没したが、旧十和田町では、三十四年に銅像を贈り、その 功績をたたえている。

[次へ進む]  [バック]  [前画面へ戻る]