15c 和歌作りのこと
△歌題
今日の子日の
みち広き千代のためしに引初つ 今日の子日の松のことのは
梅のにほひに
やどれ月梅のにほひにかすみても 又光そふ花の上の露
春のくれがた
おのづから長き日影にまとゐして 心のどけき春の暮がた(以上、尭孝法印日記)
あさがすみ
天の原はるたつ色をかつみせて たなびきそむる朝がすみかな
(玉津島社法楽仮名題百首和歌 足利義政)
△題詠
池水半氷
池水をいかに嵐のふき分て 凍れるほどのこほらざるらん(後鳥羽院御口伝)
終日対菊
いつしかと朝戸をあけて菊のはな 月の光のさすまでぞみる(行宗卿)
野花留客
秋くればやどにとまるをたびねにて 野べこそつねの住家なりけれ(俊頼朝臣)
(愚問賢註)
春、咽霧山鴬啼尚少
山高みふりくる霧にむすればや 鳴鴬の声まれらなる
鴬声誘引来花下
鴬の啼つる声にさそはれて 花のもとにぞ我はきにける
偸閑何処無不尋花
しづかなる時を尋ていづこにか 花のありかをともに尋む(中略)
(句題和歌 大江朝臣千里)
遥峯帯晩霞
すが原やふしみの暮の面かげに いづくの山も立霞哉(中略)
露気早知秋
明わたる朝のはらもおく露の 光にみえて秋はきにけり(句題百首 頓阿)
十月江南天気好、可憐冬景似春華
神無月いりえの南そのさとは 空にぞ春のかげをしるらん
暁入梁王之宛(草冠+宛)雪満群山
くれ竹の夜もあけがたに見わたせば 山の高根に雪こえにけり(朗詠百首 冬)
両地江山今白頭
またるなよ今別るとも日の内に 君にぞ老をわかみつゝみん
半窓月落一燈幽
別るべきことを思ふにまどろまぬ 月は有明のよひの灯火(宗長手記)
不逢恋
色かはるみのゝ中山秋越て 又遠ざかるあふさかの関(よるのつる)
暮春聞鐘
此ゆふべ入相のかねの霞む哉 音せぬかたに春や行らむ(徹書記物語 下)
詠花詠鳥(詠葉)
古に有りけん人も吾がごとく みわの桧原ヒハラにかざし折りけん
往く川の過ぎにし人のたをらねば うらぶれたてりみわの桧原は
(北辺随筆 初編一 萬葉集巻七)
世称
ちとせまでかぎれる松もけふよりは 君にひかれてよろづよやへむ
(袋草紙 四 能宣)
五月五日あやめのねを、時鳥のかたにつくりて、梅の枝にすゑて人の奉りて侍けるを、
梅が枝にをりたがへたるほとゝぎす こゑのあやめもたれかわくべき
(新古今和歌集 十六雑 三条院女蔵人左近)
詠水上月歌
みづやそらそらやみづともみえわかず かよひてすめる秋のよの月(袋草紙 四)
信濃云々
信濃なる木曽ぢの桜咲にけり 風のはふりにすきまあらすな(袋草紙 三)
花添山気色
玉すだれおなじみどりにたをやめの そむる衣にかほる春風
紅葉添雨
ふりまさる涙も雨もそぼちつゝ 袖の色なる秋の山かな(愚問賢註 定家卿)
蛍の灰、象牙の香のもの、炉中の走り船
夜もすがらともす蛍の火もきえて 今朝は草葉に這ひかゝりけり
若武者の先がけをして討死し げにむそふけのかうのものかな
すゝきたくそのおき中に帆の見えて いろりのうちにはしり船かな(中略)
寄橋摺小木スリコギ
宇治川の橋の柱のしげゝれば すりこぎ通るまきの柴船
寄冬瓜恋
垣こえて我をとふぐはの嬉しさに こよひちぎりてしる人にせむ
(以上、視聴草 九集十)
こたつといふ物のうた
むしぶすまなごやが下のうづみ火に あしさしのべてぬらくしよしも(玉勝間 三)
△傍題
例題歌無し
△落題(放題)
てる月の岩間の水にやどらずば たまゐるかず話いかでしらまし("池"の字無し)
(袋草紙 三)
[次へ進んで下さい]