GLN(GREEN & LUCKY NET)からこんにちは「ことわざ・金言名言(Proverb)」

こ3 …… このページは、鹿角全科 Wikiへ移転しました。

  声掛けは鎮守様。[守]
 活用争いがあったときは、祖先の神に仲裁をお願いしよう。Let's ask 
ancestor's gods for arbitration when there is a fight.
 類義:時の氏神。挨拶は時の氏神。

  呉越同舟(ごえつどうしゅう)。
 解釈:仲の悪い者同士が、同じ場所で、行動を共にすること。中国の春秋時
代に戦った敵同士の呉の国と越の国の人が、同じ船に乗った故事から。
 類義:胡越(こえつ)同舟。同舟相救う。舟を同じうして江(こう)を渡る。

  声無きに聴き、形無きに視る。
 解釈:親に孝行するには、親が何も言わぬうちに察し、親がいない所でも絶
えずその姿を見て、気持を察するようにするのが、本当であるという意。

  声なくして人を呼ぶ。
 解釈:声を出して呼ばなくても、人を呼び寄せることができる。徳のある人
には、自然に人が慕い寄って来るたとえ。
 類義:声無(の)うて人呼ぶ。招かずして来る。

  声の高い者が勝つ。
 解釈:大きな声で相手を圧倒してしまう方が、言い合いのときには勝つこと
が多い。
 参考:理の有るは、声高に在らず。

  小男の腕立て。
 解釈:抵抗しても問題にならないたとえ。小さい者が力自慢をしたがること。
 類義:蟷螂(とうろう。カマキリ)の斧。

  小男の総身(そうみ)の知恵も知れたもの。
 解釈:「大男、総身に知恵が回りかね」の川柳に対して、小男では満身が知
恵であっても、たかが知れていると言い返す言葉。
 類義:小男はみんな知恵でも知れたもの。

  氷に鏤(ちりば)め、水に描く。
 解釈:氷に彫刻を施しても直ぐに溶けてしまい、水に描いても直ぐに流れて
しまうことから、無駄な労力のたとえ。
 類義:脂(あぶら)に画き、氷に鏤む。水に絵を書く。

  氷は水より出でて、水よりも寒し。
 解釈:弟子が師よりも優れていることのたとえ。
 類義:青は藍より出でて、藍より青し。

  五月の腐れ鯛。
 解釈:五月の鯛は味が悪いこと。鯛は寒いときが美味で、四月から六月にか
けては産卵期のため味が落ちる。

  五月蕨(わらび)は、嫁に食わせるな。
 解釈:五月の蕨は美味だという意。
 類義:秋茄子(なすび)、嫁に食わすな。嫁には熱い飯に納豆食わせるな。

  子が無くて泣くは、芋掘りばかり。
 解釈:親は子があるばかりに泣くことも多く、子がいなければ泣くこともな
いが、芋掘りだけは子芋が沢山付いていなければ困る。
 類義:子は三界(さんがい)の首枷(くびかせ)。子を持って泣かぬ親なし。
 反義:無い子では泣かぬ。

  呉下(ごか)の阿蒙(あもう)。
 解釈:何時までたっても少しも進歩しない人物のこと。学問の無い平凡な者。
 用例:呉下の阿蒙に非ず(あらず)。

  古稀(こき)。
 解釈:七十歳をいう。古希。昔は特に、人生は短く、七十歳まで生きるのは
稀(まれ)であった。

  狐疑(こぎ)。
 解釈:狐は疑い深い獣だと言われるところから、疑い迷って決心のつかない
こと。

  呉牛(ごぎゅう)、月に喘ぐ(あえぐ)。
 解釈:思い過ごし。取り越し苦労のたとえ。中国南方の呉牛(水牛)は、暑
さを恐れるあまり、月を太陽かと勘違いして喘ぐという故事による。

  故郷へ錦を着て帰る。
 解釈:立身出世して故郷へ帰ること。
 類義:帰るには錦衣て行く。故郷に錦を飾る。故郷へ花を飾る。錦を衣て、
故郷に帰る。

  告朔(こくさく)の餽羊(きよう。キは食偏+氣)。(論語)
 解釈:祖廟に供える生贄の牛のこと。古くからの習慣や年中行事は廃絶して
はならないとのたとえ。「告朔」は古代中国で、諸侯が天子から受けた暦を祖
廟に納め、朔日毎にその月の暦を発布する儀式。

  国手(こくしゅ)。
 解釈:優れた医者のこと。転じて医者の敬称。また芸人の名人のこと。

  国色(こくしょく)。
 解釈:国で随一、比べようのない容色、絶世の美人。

  黒白(こくびゃく)を弁ぜず。
 解釈:物事の是非善悪を見分けることができないこと。

  極楽願わんより、地獄作るな。
 解釈:死んで極楽往生を願うより、まず地獄に落ちるような原因を作らない
ように注意せよ。

  極楽の入り口で念仏を売る。
 解釈:本家本元の膝元に店を出すこと。知り尽くしている人に、不必要なこ
とを教える無駄骨のこと。
 類義:河童の水練。釈迦に経。釈迦に説法、孔子に悟道(ごどう)。聖人の
門前で孝経を売る。

  御苦労は、しくろうの上。
 解釈:「御苦労様」と労われたときに返す戯れの返事。

  こけた上を踏まれる。
 解釈:転んだ上に、更に踏まれるように、重ね重ねの不幸のこと。
 類義:泣き面に蜂。踏んだり蹴たり。

  虎穴(こけつ)に入らずんば虎子(こじ)を得ず。
 解釈:危険を冒さなければ、成功は収められないという意。虎の子を生け捕
りにするためには、虎の棲む穴に入ることを恐れてはならないとの故事による。
 類義:旨い事は骨にある。枝先に行かねば、熟柿(じゅくし)は食えぬ。危
険を冒さぬ者は何も得られぬ。
 反義:君子危うきに近寄らず。

  虚仮(こけ)も一心。
 解釈:「虚仮」は嘘、偽り、愚か者の意。愚かな者でも一心に直向(ひたむ
き)になってやれば、優れたことができるものである。
 類義:虚仮の一心。虚仮の一念。

  後家(ごけ)の見せ掛け、数珠は奥紅絹(おくもみ)。
 類義:涙より早く乾くものはない。

  後家、花咲かす。
 解釈:女は夫に死に別れてから、かえって身の回りも小奇麗にして、男達か
らもてはやされるものだという意。
 類義:女寡(おんなやもめ)に花が咲く。
 参考:男寡に蛆(うじ)が湧く。

  沽券(こけん)に関わる。
 解釈:人間の価値や信用を落とすこと。「沽券」は、元は不動産などの売買
の証文のこと。転じて、人間の価値や信用をいう。

  股肱(ここう)。
 解釈:股(もも)、肱(うで)。手足に相当する、最も頼りとする臣下のこ
と。
 用例:股肱の士。股肱の臣。

  後光(ごこう)より、台座(だいざ)が高くつく。
 解釈:仏像では人目につく部分で一番有り難がられる後光(後ろに添えた金
色の輪)よりも、あまり人の気づかない台座(仏像を載せる台)を作る方が費
用がかかる。目立たない基礎の仕事に思いのほか金がかかること。

  糊口(ここう)を凌ぐ(しのぐ)。
 解釈:何とか日々の暮らしをしていくこと。「糊口」は粥(かや)を啜(す
す)る意から、生活、世過ぎ、口過ぎ、どうにか生活していくこと。

  虎口を逃れて、竜穴(りゅうけつ)に入る。
 解釈:虎の棲んでいる穴から逃げたはよいが、竜の棲む穴に入り込んでしま
ったという意で、次々に災難に出会うたとえ。
 類義:一難去って、また一難。前門の虎、後門の狼。

  小言(こごと)は言うべし、酒は買うべし。
 解釈:悪い事に対しては遠慮なく叱り、その代わりによい事に対してもどん
どん褒めること。
 類義:信賞必罰(しんしょうひつばつ)。

  此処ばかりに日は照らぬ。
 解釈:ここだけによい事がある訳ではない。どこにだってあるということ。
失敗した奉公人が余所に移るときに言う捨て台詞(ぜりふ)。
 類義:江戸中の白壁は皆旦那。米の飯と天道様は何処へ行っても付いて回る。

  粉米(こごめ)も噛めば甘くなる。
 解釈:たとえ粉米(精米のときに砕けた米)でも、よく噛めば美味しくなる。
何事もよく噛み締めてみなければ、本当の味は分からないというたとえ。
 類義:粉糠(こぬか)も噛めば甘くなる。

  心内にあれば、色外に現る。
 解釈:心で密かに思っていることは、自然に顔色や動作などに現れるものだ。
 類義:思い内にあれば、色外に現れる。

  心焉(ここ)に在らざれば、視れども見えず。
 解釈:心が他の事に捉われていては、たとえ目が向いていても、実際は何も
見えてはいない。心を集中しなければ、身を修めることができないとうこと。

  志ある者は、事竟(つい)に成る。
 解釈:志がしっかりしていれば、どんな難しい事でも最後には成し遂げるこ
とができる。
 類義:思う念力、岩をも透す。志あれば成る。精神一到、何事か成なざらん。

  志は髪の筋。
 解釈:一筋の髪の毛のように、どんなに僅かな物であっても、それをくれた
人の厚意を汲まなければならない。

  志は木の葉に包む。
 解釈:贈る人の真心さえ籠っていれば、たとえ木の葉で包めるような僅かな
物であってもよい。
 類義:志なら松の葉に包め。心ばせを笹の葉に包め。心持は椎(しい)の葉。
千里鵞毛(がもう)を寄す。塵を結んでも志。誠は韮(にら)の葉に包む。

  心に笠着て暮らせ。
 解釈:笠を被ると上が見えないところから、上を見ないで、満足することを
知れという戒め。

  心に連(つ)るる姿。
 解釈:心が清らかならば容姿も美しく、心が邪悪であれば容姿も自然と醜く
なる。品性と外見は一致するということ。
 反義:外面如菩薩(げめんにょぼさつ)内心如夜叉(ないしんにょやしゃ)。

  心の仇(あだ)は心。
 解釈:自分の心を害する物は、自分の迷いの心である。

  心の鬼が身を責める。
 解釈:良心に責められること。
 類義:心の鬼、骨を砕き。

  心の駒に、手綱許すな。
 解釈:常に心を引き締め、油断なく身を保てという戒め。
 参考:「引かれなば、悪しき道にも入りぬべし](古歌)の下句。

  心は面(おもて)の如し。
 解釈:人の顔がそれぞれ異なるように、心も一人ひとり同じではない。
 類義:人心(じんしん)の同じからざるは、その面の如し。人心は面の如し。
 反義:顔に似ぬ心。心は顔に似ぬもの。

  心は二つ、身は一つ。
 解釈:あれもこれもと二つのことを同時に望んでも、体は一つで、両方はで
きない。
 類義:心二つに身は一つ。東家(とうか)に食し、西家(せいか)に宿す。
二兎(にと)を負う者は、一兎も得ず。

  心程(ほど)の世を経る。
 解釈:人はその心がけに応じて、それに相応しい一生を送るという意。
 類義:心がらの世を経る。

  心安いは不和の基(もと)。
 解釈:あまりに親し過ぎると、遠慮が無くなり、仲違いするもとになりやす
いという意。
 類義:思う仲には垣をせよ。親しき仲にも礼儀あり。

[次へ進んで下さい] [バック]  [前画面へ戻る]