[詳細探訪]
 
               参考:神社本庁研修所発行「石上神宮神拝行事次第」
 
「十種祓詞トクサノハラヘノコトバ」
高天原タカマノハラに神留カムヅマリ坐す 皇親神漏岐スメムツカムロギ 神漏美カムロミの命ミコト以ちて皇神
等スメガミタチの鋳顕イアラハし給ふ十種の瑞宝ミヅノタカラを 饒速日命ニギハヤヒノミコトに授サヅケ給ひ 
天津御祖神アマツミオヤノカミは言誨コトヲシヘ詔ノリ給はく 汝命イマシミコトこの瑞宝を以モちて 豊葦原
トヨアシハラの中国ナカツクニに天降アマクダリ坐マシて 御倉棚ミクラタナに鎮め置オキて 蒼生アオヒトグサの病疾
ヤマヒの事あらば 茲コノ十種の瑞宝を以ちて 一二三四五六七八九十ヒトフタミヨイツムユナナヤココノタリヤ
と唱へつつ布瑠部フルベ 由良由良ユラユラと布瑠部 かく為ナシては死人マカリシヒトも生イキ反らむ
と 言誨給ひし随マニまに 饒速日命は天磐船アメノイハフネに乗りて 河内国カハチノクニの河上の哮
峯イカルガミネに天降坐給ひしを 爾後ソノノチ大和国山辺郡ヤマベノコホリ布留フルの高庭タカニハなる石上
神宮イソノカミノカムミヤに遷ウツし鎮め斎イツキ奉り 代々ヨヨ其ソが瑞宝の御教言ミヲシヘゴトを蒼生の為に
布瑠部の神辞カムゴトと仕ツカヘ奉れり 故カレこの瑞宝とは 瀛津鏡オキツカガミ 辺津鏡ヘツカガミ 
八握剣ヤツカノツルギ 生玉イクタマ 足玉タルタマ 死反玉マカルガヘシノタマ 道反玉チガヘシノタマ 蛇比礼
ヘミノヒレ 蜂比礼ハチノヒレ 品物比礼クサグサノモノノヒレの十種を 布留御魂神フルノミタマノカミと尊タフトみ敬
イヤマひ斎イツキ奉ることの由縁ヨシを 平タヒラけく安ヤスラけく聞食キコシメシて 蒼生の上に羅カカれる
災害ワザハヒ及マタ諸モロモロの病疾ヤマヒをも布留比フルヒ除ノけ祓ひ却ヤり給ひ 寿命イノチ長く伊加志
イカシ八桑枝ヤグワエの如く立タチ栄しめ常磐トキハに堅磐カキハに守り幸サキハへ給へと恐カシコみ恐みも
白マヲす
 
「ひふみ祓詞ハラヘコトバ」
ひふみよいむなやこともちろらねしきるゆゐつわぬそをたはくめかうおゑにさりへての
ますあせえほれけ
 
参照 「文字考(神代字)」 「ひふみ考」
 
「十種神宝大御名トクサノカムタカラノオホミナ」
瀛津鏡オキツカガミ 辺津鏡ヘツカガミ 八握剣ヤツカノツルギ 生玉イクタマ 足玉タルタマ 死反玉
マカルガヘシノタマ 道反玉チガヘシノタマ 蛇比礼ヘミノヒレ 蜂比礼ハチノヒレ 品物比礼クサグサノモノノヒレ
布瑠部フルベ由良由良止ユラユラト布瑠部フルベ
 
「鎮魂タマシズメ(魂振タマフリ)行事次第」
時刻道彦及び受講者拝殿所定の座に著き一拝是より先手水の儀あり。
次に振魂を行ふ「石上大神イソノカミノオホカミ」の大御名を連唱す。
 其の儀、両手を臍下前方に右手を上にして掌を軽く組み合わせ、連続して上下に振り
 動かす。
次に祓主祓詞を白す。此の間諸員平伏
次に所役大麻オオヌサを執りて祓ふ。此の間諸員平伏
次に大祓詞・十種祓詞・ひふみ祓詞(適度反覆)・十種神寶大御名(適度反覆)を斉唱す。
 其の儀、道彦の先導に依り再拝二拍手、大祓詞以下を斉唱し、畢りて二拍手再拝す。
次に静座(瞑目、整息)畢りて一拝す。
次に布瑠部神業フルベノカムワザ
 安座アンザ
 手の術ワザ
 左振り・右振り・前振り・後ウシロ振り・中振り(各振り十度)
 息の術(十回を以って一段となす)
次に静座し一拝す(瞑目、整息)。
次に神拝詞・称言を斉唱す。
 其の儀、道彦の先導により再拝二拍手、神拝詞以下を斉唱し、畢りて二拍手再拝す。
次に明治天皇御製を斉唱す。
 其の儀、道彦の先導により斉唱す。
次に再拝二拍手一拝す。
次に各自奉仕神社(又は氏神社)を遥拝す。
次に各退下
 
参照 「禊祓行事次第・鎮魂(魂振)行事次第」
前画面へ戻る