12  神霊憑依
 
                       参考:堀書店発行「神道辞典」など
 
〈神霊憑依〉
 
『延喜式 八祝詞』「出雲国造神賀詞イヅモノクニノミヤツコノカムホギノコトバ」
・・・・・・乃スナハち大穴持命オホナモチノミコトの申し給タマはく、皇御孫命スメミマノミコトの静シヅマり坐マさむ
大倭国オホヤマトノクニと申して、己命オノレミコトの和魂ニギミタマを八咫鏡ヤタカガミに取り託ツけて、倭大
物主ヤマトオホモノヌシ櫛瓦(瓦偏+長)玉命クシミカタマノミコトと名ミナを称へて、大御和オホミワの神奈備
カムナビに坐せ、己命の御子ミコ阿遅須伎高孫根命アヂスキタカヒコネノミコトの御魂ミタマを葛木カヅラキの鴨
カモの神奈備に坐せ、事代主命コトシロヌシノミコトの御魂を宇奈提ウナデに坐せ、賀夜奈流美命
カヤナルミノミコトの御魂を飛鳥アスカの神奈備に坐せて、皇御孫命の近き守神マモリガミと貢タテマツり置
きて、八百丹杵築宮ヤホニキヅキノミヤに静り坐しき。(下略)
 
『日本書紀 九』(神宮皇后)
・・・・・・既にして皇后キサキ、則ち神教カミノミヲシヘの験シルシ有ることを識シロしめして、更に神祇
アマツカミクニツカミを祭祀イノリマツりたまふ。躬ミヅカら西を征ウちたまはむと欲オボして(中略)既に
して神、誨ヲシへたまふこと有りて曰ノタマはく、和魂ニギミタマは玉身ミミに服シタガひて寿命ミイノチ
を守り、荒魂アラミタマは先鋒サキと為ナりて帥船ミイクサノフネを導かむと。即ち神教カミノミヲシヘを得て、
拝礼イヤマひたまふ。因りて依網吾彦男垂見ヨサミノアビコヲタリミを以て祭神主イハヒノカムヌシと為す。(
中略)既にして荒魂を爲(手偏+爲)ヲぎて、軍イクサの先鋒サキと為ナし、和魂を請ネぎて王
船ミフネの鎮シヅメと為したまふ。
 
『出雲風土記』「意宇郡オウノコホリ 和爾」
安来郷ヤスギノサト(中略)即ち北の海に毘売埼ヒメサキ有り。飛鳥アスカノ浄見原宮キヨミハラノミヤニ御宇
アメノシタシロシメシシ天皇スメラミコト(天武天皇)の御代、甲戌キノエイヌの七月フミヅキ十三日トヲカアマリミカノヒ、
語臣カタリノオミ猪麻呂イマロが女子ムスメ、件クダリの埼に逍遥アソびて、邂逅タマサカに和爾ワニに遇アひ、
賊ソコナはえて帰らざりき。爾時ソノトキ、父猪麻呂、賊はえし女子を毘売埼の上ホトリに斂ヲサめ、
大発声オオゴエに憤イキドホり、天アメに号ヨバひ地ツチに踊り、行吟居歎タチイナゲキ、昼夜ヨルヒル辛苦
タシナみて、斂めし所を避サること無し。作是之間カクスルホドニ、数日ヒを経歴ヘたり。然ソの後
ノチ、慷慨イキドホリの志ココロを興して、箭ヤを磨トぎ鉾ホコを鋭トくし、便処タヨリノトコロを撰び居ヲり、
即ヤガて壹(手偏+壹)ヲガみ訴云ウタへけらく、天神アマツカミ千五百万チイホヨロヅ、地祇クニツカミ千
五百万、並マタ常国コノクニに静り坐す三百九十九ミモモマリココノソヂマリココノ社ヤシロ、及マタ海若等
ワタツミノカミタチ、大神の和魂は静りて、荒魂は皆悉コトゴトに猪麻呂が乞コヒノむ所に依りたまへ。
良マコトに神霊ミタマしおほまし坐さば、吾が傷めるを助け給へ。此ココを以て神霊の神たるを
知らむといへれば、爾時ソノトキ、須臾シマシ有りて、和爾百余モモアマリ、静シヅカに一つの和爾を
囲繞カクみて、徐ヤヤヤヤに率依イヨり来て、居る下モトに従ヨりて、進まず退シゾかず、猶囲繞め
るのみなりき。爾時鉾を挙げて、中央マナカの一つの鰐を刃サして殺し捕トりき。已に訖ヲへ
て然サて後に、百余の和爾解散チラけぬ。殺割サけば、女子の一脛ハギヒトツ屠り出づ。仍ヨりて
和爾をば殺割サきて、串に掛けて、路ミチの垂ホトリに立てき。
[次へ進む] [バック]