『日本人の自然観』
 
 こんなことを考えただけでも、和歌を外国語に翻訳しただけで外国人に味わわせよう
という試みがいかに望み少ないものであるかを了解することができるであろう。また季
題なしの新俳句を製造しようとするような運動がいかに人工的なものであるかを悟るこ
とができるであろうと思われる。
 日本人の特異な自然観の特異性をある一方面に分化させ、その方向に異常な発達を遂
げさせたものは一般民衆の間における俳諧発句(はいかいほっく)の流行であったと思
われる。かえってずっと古い昔には民衆的であったかと思われる短歌が中葉から次第に
宮廷人の知的遊戯の具となりあるいは僧侶(そうりょ)の遁世哲学(とんせいてつがく
)を諷詠(ふうえい)するに格好な詩形を提供していたりしたのが、後に連歌という形
式から一転して次第にそうした階級的の束縛を脱しいわゆる俳諧から発句に進化したた
めに著しくその活躍する世界を拡張して詩材の摂取範囲を豊富にした。それと同時にま
た古来の詩人によって養われ造り上げられて来た日本固有の自然観を広く一般民衆の間
に伝播(でんぱ)するという効果を生じたであろうと想像される。俳句を研究してある
程度まで理解しているあるフランス人に言わせると日本人は一人残らずみんな詩人であ
るという。これは単に俳句の詩形が短くてだれでもまねやすいためであり、単にそれだ
けであると思ってはならない。そういう詩形を可能ならしめる重大な原理がまさに日本
人の自然観の特異性の中に存し、その上に立脚しているという根本的な事実を見のがし
てはならない。そういう特異な自然観が国民全体の間にしみ渡っているという必須条件
(ひっすじょうけん)が立派に満足されているという事実を忘却してはならないのであ
る。
 短歌や俳句が使い古したものであるからというだけの単純な理由からその詩形の破棄
を企て、内容の根本的革新を夢みるのもあえてとがむべき事ではないとしても、その企
図に着手する前に私がここでいわゆる全機的日本の解剖学と生理学を充分に追究し認識
した上で仕事に取り掛からないと、せっかくな企図があるいはおそらく徒労に終わるの
ではないかと憂慮されるのである。
 美術工芸に反映した日本人の自然観の影響もまた随所に求めることができるであろう
。
 日本の絵画には概括的に見て、仏教的漢詩的な輸入要素のほかに和歌的なものと俳句
的なものとの三角形的な対立が認められ、その三角で与えられるような一種の三角座標
をもってあらゆる画家の位置を決定することができそうに思われる。たとえば狩野(か
のう)派・土佐(とさ)派・四条(しじょう)派をそれぞれこの三角の三つの頂点に近
い所に配置して見ることもできはしないか。
 それはいずれにしてもこれらの諸派の絵を通じて言われることは、日本人が輸入しま
た創造しつつ発達させた絵画は、その対象が人間であっても自然であっても、それは決
して画家の主観と対立した客観のそれではなく両者の結合し交錯した全機的な世界自身
の表現であるということである。西洋の画家が比較的近年になって、むしろこうした絵
画に絵画本来の使命があるということを発見するようになったのは、従来の客観的分析
的絵画が科学的複製技術の進歩に脅かされて窮地に立った際、偶然日本の浮世絵などか
ら活路を暗示されたためだという説もあるようである。
 次に音楽はどうであるか。日本の民衆音楽中でも、歌詞を主としない、純粋な器楽に
近いものとしての三曲のごときも、その表現せんとするものがしばしば自然界の音であ
り、また楽器の妙音を形容するために自然の物音がしばしば比較に用いられる。日本人
は音を通じても自然と同化することを意図としているようにも思われる。
[次へ進んで下さい]