や1 八坂神社
〈やさかじんじゃ〉
八坂神社 京都市東山区祇園町鎮座、旧幣大社
祭神は素戔嗚命・稲田比売命・八柱御子神である。
古来、祇園天神又は祇園社と呼ばれ、平安時代以来引き続いていた朝野の信仰篤く、
現に京都市の大社として、付近の地一円の産土神と崇められている。また、その祭神は
全国各地に広く勧請せられ、その祭は祇園祭・天王祭などと呼ばれて全国に分布してい
る。
この神社の創祀は、もとより平安時代のことであるが、古来の伝えは必ずしも一定し
ていない。『二十二社註式』に、牛頭天王ゴズテンノウが初め播磨明石浦に垂迹し、この後
広峯に移り、更に北白川の東光寺に移り、やがて元慶年中(877〜885)に感神院即ち祇
園社に移って祀られたと見える。しかし、八坂神社所蔵の『社家条々記録』によれば、
貞観十八年、南都円如上人が初めて建立したと見える。
『祇園社略記』も同じく貞観十八年説をとるが、明石浦から各地を移り来ったとする
前述の説とを折衷したものである。また陽成天皇の元慶年中に藤原基経は、その邸宅を
移して「牛頭祠」を建てたと伝えている。二十二社註式に引く承平五年(935)六月十三
日の官符によると、山城国愛宕郡八坂郷地一町を占めた八坂観慶寺は祇園寺とも云い、
桧皮葺三間の堂や礼堂の外に、五間の桧皮葺の神殿があり、これに天神・婆利女・八王子
を祀ったと見える。本朝世紀の天慶五年(942)六月二十一日の条に「祇園寺感神院」と
あり、神仏習合的な神社として起こったことが知られる。
承平五年定額寺に列し、次いで朝廷の崇敬を得て、天慶五年六月東遊・走馬十列等を奉
って、先に祈念した乱の奉賽とした。円融天皇の天禄元年(970)に初めて祇園御霊会が
行われ、年ごとに盛んになり、朝野を挙げての賑わしい大祭となった。また、天延二年
(974)には延暦寺別院となり、従来の南都興福寺の支配を脱して、山門の勢力圏に入っ
たため、両方の争いに巻き込まれ、度々災害を受けた。
一條天皇の長徳元年(995)に二十一社に列し、後三条天皇の延久四年(1072)三月稲
荷と共に行幸の例を開かれ、崇徳天皇の天治元年(1124)六月、初めて祇園臨時祭を行
い、永式とされた。
鎌倉時代を通じて、公家の篤い尊信を受けたが、吉野時代には執行顕詮の努力によっ
てその威光を拡大した。江戸時代には、昔日の盛観に及ばなかったが、朱印領百四十石
を領し、市内の要部を占める氏子との親密を加えた。
明治元年五月祇園社を八坂神社と改称した。同四年五月に官幣中社に列し、大正四年
十一月官幣大社に昇格した。本社には宝物記録多く伝来し、『八坂神社社文書』『八坂
神社記録』各二冊を公刊す。現在の社殿は承応二年から三年(1653〜4)再建のもので、
白朮祭オケラマツリ(一月一日)・若菜祭(一月七日)・祇園祭(七月十七〜二十四日)が知ら
れる。
〈牛頭天王〉
牛頭天王とは、印度の祇園精舎の守護神であると云われる。祇園天王又は単に天王と
も云う。祇園系の神社及びその祭神の俗称。
[詳細探訪]
関連リンク [八幡平地区の神様を訪ねて「05 谷内老人クラブ区域内の神様」]
[次へ進む] [バック]