え 夷信仰
 
〈えびすしんこう〉
 夷信仰(恵比寿信仰とも書く)
 夷信仰とは、農漁村や商家などで生業を守護し福徳をもたらす神として、日本全国で
見出される信仰である。語源は明白でないが、異郷から訪れる神と云う観念が強く認め
られるので、日本固有の訪人神マレビトガミの信仰を背景にして、特定の神人群によって流
布したものだろう。漁村では祠に祀った神だけでなく、鯨や河豚をエビスと呼ぶことが
多く、大漁をもたらす神と畏敬していることから、エビスと云う語は忌詞であって、大
漁の前兆として、それらの固有名を直接に呼ぶことを避けたための言葉ともとれる。祠
に祀った夷の御神体が、漂着神であったり、網にかかって揚がったなどの伝承を持つの
も、全国的である。このように漁村に発した信仰が、次第に内陸に伝播し、農業神とな
り、更に商家の神ともなったのだろう。そこには、夷舞わしなどの芸能を持ち歩いた人
々の力を認めることが出来る。
 
〈えびす〉
 恵比寿(夷)
 恵比寿は七福神の一つで、各地の神社に祀られる恵比寿とも深くかかわる。摂津国の
西の宮神社と、出雲美保神社を本社とするのと二説がある。また、事代主神・蛭子命とす
る両説があって定かでない。招福の神として漁村・農村・商家に多く祀られる。通例、恵
比寿の神像・神絵は狩衣カリギヌに指貫サシヌキ・風折烏帽子カザオレエボシを着け、右手に釣竿、左
脇に鯛を抱えている。夷舁カき・夷舞わしなどの人々によって流布された信仰と思われる
が、近世以降に七福神の一として、また大黒と併祀して、民間に受容された。
[次へ進んで下さい]