02 年中行事(陰暦)
 
                     △:特に宮中・公家で行われたもの
                     ○:特に武家で行われたもの
                     □:世間一般で行われたもの
 
〈正月〉
 
元日 △四方拝・朝賀(朝拝)・小朝拝コテフハイ・元日グワンニチの節会セチヱ・内待所ナイシドコロ
    の御供ゴクウ(毎月)・御薬ミクスリ(三が日)・歯固め(日時卜定)・屠蘇トソ・白
    散ビャクサン
   ○椀飯ワウハン進献・鶴岡八幡宮へ将軍社参(鎌倉)・御対面(室町)・年始御礼(
    江戸)
   □門松・飾り藁ワラ・鏡もち・雑煮・若水・年賀・年玉・恵方詣ヱハウマウで
2日 △視告朔カウサク(あるいは1日,4日)・東宮中宮の大饗ダイキャウ・臨時客(あるい
    は3日)・殿上淵酔ヱンスイ(あるいは3日)
2日以後 諸事始め
   ○吉書・判始め・乗馬始め・弓射初め・鉄砲打ち初めなど
   □書き初め・掃き初め・船乗り初め・鋤スキ初め・商アキナヒ初め・初夢など
3日 △農民参賀(江戸)
   ○松拍子
5日 △叙位(あるいは6日)・手斧テウナ始め(大工の儀式)
6日 △門越しの杯・七草進上・若菜進上
   □年越しの祝ひ
7日 △白馬アヲムマの節会セチヱ
   □七種ナナクサ(七種菜・七種粥ナナクサガユ)
8日 △御斎会ゴサイヱ(7日間)・後七日御修法ゴシチニチミシホ(7日間)・大元帥ダイゲン
    の法(7日間)・女叙位ニョジョヰ・女王禄ワウロク
   □薬師参り(初薬師,江戸茅場町薬師)・江戸雑司ヶ谷鬼子母神参り(毎月8・
    18・28日)
9日 □江戸浅草鳥越明神参り(毎月)
10日 □十日夷エビス(初恵比須(摂津西宮・大坂今宮・京都建仁寺など))
11日 △県アガタ召しの除目ヂモク(春の除目(三が日))
   ○具足開き・連歌始め(江戸)
   □鏡開き・蔵開き
13日 ○和歌会始め(室町)
   □江戸堀内妙法寺祖師参り
14日 △御斎会ゴサイヱ内論義・男踏歌
   □年越し(十四日年越し)
15日 △御薪ミカマギ
   □御粥カユ・七種ナナクサ粥・粥杖カユヅヱ・十五日粥・あづき粥・左義長(吉書左義長
    )・江戸三座芝居初興行
16日 △踏歌の節会セチヱ(女踏歌)
   □薮ヤブ入り・閻魔エンマ参り(京都嵯峨閻魔堂念仏)
17日 △射礼ジャライ・左右衛門府手結
   □観音参り(7日間,毎月)
18日 △射遺イノコし・賭弓ノリユミ・仁寿殿ジジュウデン観音供カンオング(毎月)
19△和歌会始め(江戸)
   ○連歌始め(室町)
   □法然忌(浄土宗諸寺(7日間))・厄神ヤクシン詣マウで(女節分(各神社))
20日 □二十日正月・夷講エビスコウ(二十日夷)
21日 △内宴(又は22・23日の間の子ネの日)
   □大師参り(初大師(川崎大師・西新井大師など,毎月))
24日 □愛宕アタゴ参り(愛宕神社など)
25日 □天満宮参り(初天満(江戸亀戸・京都北野・大坂天満・太宰府天満,毎月))
26日 □不動参り(初不動(成田不動・江戸深川不動・目黒不動,毎月))・妙見参り
    (毎月)
晦日 △御贖物ミアガモノ(毎月)
 
上子日 △若菜・子ネの日の遊び
上寅日 □鞍馬クラマ参り(京都鞍馬寺)
上卯日 △卯杖ウヅヱ・卯槌ウヅチ
午 日 □稲荷イナリ参り(毎月)
酉 日 □聖天宮参り(毎月)
亥 日 □摩利支天参り(毎月)
甲子日 □大黒参り(年中)
己巳日 □弁天参り(年中)
庚申日 △庚申カウシンの遊び(年中)
    □庚申参り(年中)
立春日 △若水
[次へ進んで下さい]