02a 「神の道」神道史略
 
和暦  西暦       主 要 事 項           備 考/西暦年
 
永保 1  1081  十一月、二十二社の制が成立する
 
   2  1082  熊野の僧徒、神輿とともに入京し、強訴す(以後、 白河上皇、院政開始
       鎌倉時代まで僧・神人の強訴頻発)       1086
寛治 4  1090  一月、白河上皇、熊野参詣           平泉中尊寺建立1126
              以後、熊野詣が盛行
保延 2  1136  九月、春日若宮祭を創始            保元の乱1156
 
久寿 1  1154  四月、京都今宮神社のやすらい祭の盛行     平治の乱1159
 
承久 1  1219  この頃「北野天神縁起絵巻」成る        平清盛、太政大臣と
                              なる1167
貞応 2  1223  十一月、「燿天記」成る            源頼朝、征夷大将軍
                              1192
仁治 2  1241  五月、幕府、諸社寺に定員を制定        慈円「愚管抄」成る
                              1220
延慶 2  1309  十二月、「春日権現験記」成る         承久の乱1221
 
元応 2  1320  一月、度会家行「類聚神祇本源」成る      親鸞、浄土真宗を開
                              く1224
元弘4正慶2 1333 四月、慈遍「天地神祇審鎮要記」成る     日蓮、日蓮宗を開く
                              1253
延元4暦応2 1339 この年、北畠親房「神皇正統記」成る     文永・弘安の役1274
                                                            ・1281
文明16 1484  十一月、吉田兼倶、山城国神楽岡の斎場所を造営 安居院「神道集」
       この頃、吉田兼倶「唯一神道名法要集」成る   1352〜60
                              足利尊氏、征夷大将
                                                            軍1338
延徳 1  1489  十一月、吉田兼倶、皇大神宮の神器が神楽岡の斎 応仁の乱1467〜77
       場所に飛んできたと奏上            キリスト教伝来1549
元和 2  1616  十月、幕府、天海をして日光に家康の霊廟を造営 関ヶ原の戦い1600
       せしめる                             徳川家康、征夷大将
       翌年三月、落成(日光東照宮の創祀)      1603
       この頃、神田明神を神田橋から湯島へ遷祀    
寛永13  1636  十一月、幕府、諸国の社寺に安堵の朱印を下す    島原の乱1637
 
  15  1638  二月、この頃より、伊勢おかげ参り流行     鎖国完成1639
 
正保 1  1644  この年、林羅山「神道伝授」成る
 
   3  1646  この年、徳川義直「神祇宝典」成る
 
寛文 5  1665  七月、幕府、諸社禰宜法度を下す
              十二月、徳川光圀、領内三千余社の淫祠を破壊
   6  1666  五月、備前国池田光政、領内神社を整理
 
  11 1671  この年、山崎闇斎、垂加霊社号を授けられ、垂加 井原西鶴「日本永代
       神道を唱道                  蔵」1688
宝暦 1  1751  この年、谷川士清「日本書紀通証」成る
 
  10  1760 この年、賀茂真渕「国意考」成る
 
  13  1763  五月、賀茂真渕と本居宣長、伊勢の松坂で対面  杉田玄白「解体新書
                              」1774
寛政10  1798  六月、本居宣長「古事記伝」成る
 
文化11 1814  黒住宗忠、天命直授を体験(黒住教の成立)
 
文政 1  1818  この年、平田篤胤「古史成文」を刊行
 
天保 6  1835  この年、伴信友「験の杉」成る         天保の大飢饉1833〜
                              37
     9  1838  十月、中山みき、天啓を受ける(天理教の成立) ペリー、浦賀に入港
                              1853
安政 6  1859  十月、金光大神、立教神伝を受ける(金光教の成 桜田門外の変1860
       立)
明治 1  1868  神仏分離令を布告               王政復古の大号令
                              1867
     2  1869 九月、九段に東京招魂社を創建(同十二年、靖国 東京に遷都1869
       神社と改称し、別格官幣社となる)
   3  1870  一月、大教宣布の詔を発布
       閏十月、府・藩・県に命じ、管内の神社明細帳を
       録上せしむ
       この年、鈴鹿連胤「神社覆録」成る
   4  1871  五月、神社は全て国家の宗祀であるとして、神職 廃藩置県1871
       の世襲を廃止
       同月、官社以下定額・神官制等を制定
       七月、大小神社氏子取調規制を布告(氏子調)
     5  1872  三月、神祇省廃し、教部省を設置
       女人結界廃止
  10  1877  一月、教部省廃止、事務は内務省社寺局が継ぐ  西南戦争1877
 
  28  1895  三月、平安遷都千百年を記念して平安神宮を創建 日清戦争1894
 
  33  1900  四月、内務省神社局を設置           日露戦争1904
       九月、台湾神社を創建(以後、海外神社が相次ぎ
       建立、戦後、廃止)
大正 4  1915  四月、明治神宮造営局が設立(同八年七月竣工、
       翌年十一月、鎮座祭を執行)
昭和15  1940  十一月、神社局を廃止し、神祇院を設置     太平洋戦争開始1937
 
  20  1945  十二月、GHQ、神道指令を発す        天皇、終戦の詔勅を
                              放送1945
  21  1946  二月、神祇院が廃止、宗教法人神社本庁を設立  天皇人間宣言1946

[次へ進む] [バック]