02 「神の道」神道史略
神道史略
参考:大法輪閣発行三橋健氏編「神道」
和暦 西暦 主 要 事 項 備 考/西暦年
戊午 -663 九月、神日本磐余彦尊(神武天皇)、丹生川上で、
天神地祇を祭る
辛酉 -660 一月、神武天皇、橿原宮で即位 稲作始まる(-200頃)
崇神6 -92 天照大神を豊鍬入姫命を倭国の笠縫邑に祭らしめ 小国家が分立(-100)
る
7 -91 十一月、大田田根子を大物主大神を祭る神主に、
長尾市を倭大国魂神を祭る神主とし、それぞれ祭
らしめる(大神神社・大和神社の創記)
天社・国社及び神地・神戸を制定
この年、建布都大神を大和国山辺郡に遷祀、石上
大神と称す(石上神宮創祀)
垂仁25 -5 三月、倭姫命、天照大神を伊勢に遷祭(皇大宮( 倭の奴国王、後漢に
内宮)の創祀、一説に翌年十月) 入貢、金印を受く(
漢委奴国王)57
景行40 110 十月、日本武尊、伊勢神宮を拝し、倭姫命より草 卑弥呼、魏に使を送
薙剱を贈られる る239
神功 1 201 二月、神功皇后、神託により天照大神の荒魂を広
田・活田・長田の各国に祭らしめる(広田神社・
長田神社に創祀)
雄略22 478 九月、丹波国比沼の真奈井原から等由気大神を遷 仏教伝来538
祀する(豊受宮(外宮)の創祀)
推古15 607 二月、神祇礼拝の詔を下す 聖徳太子「憲法十七
条」604
舒明11 639 一月、天皇、新嘗を食す(新嘗祭の初見) 遣隋使、法隆寺建立
607
皇極 3 644 一月、中臣鎌子連(鎌足)を神祇伯とする 大化改新645
大化 2 646 三月、祓除の制を定める 白村江の戦い663
天智 9 670 三月、諸神に幣帛を班つ(祈年祭の初見か) 壬申の乱672
天武 2 673 四月、大来皇女、天照大神の宮(神宮)奉仕のた 飛鳥浄御原宮に遷都
め泊瀬斎宮(桜井市初瀬)に住み、身を潔め、翌 672
三年十月伊勢へ下る(斎宮の初見、斎王派遣恒例
化)
十月、大嘗に奉仕した中臣・忌部及び神官ら禄・
爵を賜る(天武天皇の大嘗祭)
4 675 四月、風の神を龍田の立野(奈良県生駒郡三郷町
)に祭り、大忌神を広瀬の河曲(同葛城郡河合村
)に祭らしめる(龍田神社・広瀬神社の創祀)
5 676 八月、四方の大解除(大祓)を行う
十月、諸神に相嘗の幣帛を祭る(相嘗祭の初見)
14 685 九月、伊勢神宮式年遷宮の制を定める 飛鳥浄御原令を施行
689
十一月、天皇のために招魂を行う(後の鎮魂祭) 藤原京に遷都694
大宝 1 701 山城国に松尾神社を造営(松尾神社の創祀) 大宝律令を制定701
和銅 4 711 山城国に稲荷神を祭る(伏見稲荷大社の創祀) 平城京に遷都710
5 712 一月、「古事記」成る
6 713 五月、「風土記」撰進の詔
霊亀 1 715 越前国気比神宮寺を建立(神宮寺の初見)
養老 2 718 「養老律令」成る(施行は757年)
4 720 五月、「日本書紀」成る
神亀 1 724 一月、出雲国造、神賀詞を奏上
天平 5 733 二月、「出雲国風土記」成る 藤原広嗣の乱740
天平勝宝1 749 十二月、宇佐八幡宮、東大寺大仏建立を助けるた 国分寺・国分尼寺建
めに上京する 立の詔741
東大寺大仏開眼供養
752
神護景雲2 768 十一月、春日社の社殿を造営 この頃「万葉集」成
る780
延暦13 794 山城国に平野神社を造営(平野神社の創祀) 長岡京に遷都784
大同 2 807 二月、「古語拾遺」成る 平安京に遷都794
弘仁 5 814 六月、「新撰姓氏録」なる 最澄、天台宗を伝え
翌年七月、撰上 る805
仁寿 1 851 一月、有位、無位の諸神に全て正六位を叙す 空海、真言宗を伝え
る806
貞観 1 859 八月、僧行教、石清水八幡宮創建(一説に翌年)
5 863 五月、神泉苑で御霊会を執り行う 応天門の変866
11 869 疫病流行、牛頭天王の祟りとされ、六十六本の鉾 菅原道真、太宰府へ
を立てて祭る(祇園祭の創祀) 左遷901
延喜 7 907 宇多法皇、熊野に御幸する(熊野御幸の初見) 「古今和歌集」成る
905
延長 1 923 筑前国に筥崎宮を造営
5 927 「延喜式」成る(施行は967年) 承平・天慶の乱935
〜41
天暦 1 947 七月、多治比文子、託宣により、菅原道真を京都 この頃「源氏物語」
七条に祭る(北野天満宮の創祀) 成る1001
藤原道長、摂政とな
る1016
康平 6 1063 八月、源頼義、相模国由比郷に八幡宮を建立(鶴 平等院鳳凰堂建立
岡八幡宮の創祀) 1053
[次へ進んで下さい]