45 天地創造の謎「太陽と月の始まり」
 
  [太陽と月はどのようにして誕生したのか]
 
 旧約聖書『創世記』の冒頭にある天地創造譚では、太陽と月は、創造の第四日目に次
のようにして造られたとされています。
「神はまた言われた。『天のおおぞらに光があって昼と夜とを分け、しるしのため、季
節のため、日のため、年のためになり、天のおおぞらにあって地を照らす光となれ』。
そのようになった、神は二つの大きな光を造り、大きい光に昼をつかさどらせ、小さい
光に夜をつかさどらせ、また星を造られた。神はこれらを天のおおぞらに置いて地を照
らさせ、昼と夜をつかさどらせ、光とやみとを分けさせられた。神は見て、良しとされ
た。夕となり、また朝となった。第四日である」
 
 日本神話では、太陽と月は、伊邪那岐命イザナギノミコトが禊ミソギをした時に、この神の左
右の眼からそれぞれ生まれ出たとされています。ただし、『日本書紀』には、「一書に
曰はく」として、これとやや異なる話も記されています。それに拠りますと、「伊弉諾
尊イザナギノミコトはある時、『宇宙の支配者になるのにふさわしい貴い子を生もう』と言い
ながら、まず左手に白銅の鏡を持った。するとそれから大日霊尊オホヒルメノミコト(天照大神
アマテラスオホミカミの別名)が生まれた。次に右手に白銅鏡を持つと、今度はそれから月弓尊ツキ
ユミノミコト(月読尊ツキヨミノミコトとも)が生まれた」と云います。
 太陽と月の起源を鏡と結び付けた神話は、アルタイ地方のタタール人の間にも見出さ
れます。「大昔には太陽も月もなかった。人間は当時は空中に浮かび、自分の内から熱
と光を放射して暮らしていた。だがそのうちに一人の男か病気になったところが、神は
彼の許に、ある助け手を送り、この者が天に二つの大きな金属製の鏡を懸けた。これが
太陽と月の起源である」
 
 『日本書紀』に拠りますと、「伊弉諾尊は最初、太陽神天照大神を天の支配者に任命
し、その弟の月神月読尊には、太陽と並び一緒に天を支配せよと命令して、両者を共に
天に上らせた。天上に上り支配者の地位に就いた後で、天照大神はある時、月読尊に次
のように命令した。
『下界に保食神ウケモチノカミと云う神が居るとのことです。どうかあなたが行って、この神の
様子を訪ねて来て下さい』
 月読尊は言われた通り、下界に降り保食神の処に行ってみた。天からの珍客の訪問を
受けた保食神は、口から様々な種類の食物を吐き出し、多くの器に盛って月読尊に食べ
させようとした。これを見た月読尊は、『口から吐いたものを自分に食べさせるとは、
何と云う汚いことをするのだ』と言って、烈火の如く怒り、剣で保食神を斬り殺してし
まった。
 月読尊が天に帰ってこのことを報告すると、天照大神は、『あなたのような悪い神と
は、もう顔を会わせたくありません』と言った。このときから太陽と月は、昼と夜の空
に別々に出るようになった」
 
〈太陽とその母神たち〉
 
 太陽と月はまた、盤古バンコ神話に見られますように、太古に殺された世界の創造に役
立てられた世界巨人の両眼が変化したものとされることもあります。これと似たところ
のある発想として、太陽と月を天空の神の両眼と見なす考え方も、世界の各地の神話に
見出されます。太陽と月の起源はまた多くの神話において、別々の話としても物語られ
ています。
 インド・ヨーロッパ語族は古くから共通して、朝毎の太陽の誕生を主題とする、次の
ような神話を所有していました。
「太陽は毎夜の終わりに、夜の女神によって生み落とされる。しかし夜には、嬰児の太
陽を長い間養育することは出来ない。太陽が出現すると同時に、夜は終わる。つまり、
夜の女神は姿を消さねばならぬからである。それ故太陽は、生まれると直ぐ夜の手から、
夜の姉妹である曙女神に委ねられ、曙に乳を与えられて育てられる。曙は、姉妹の子で
ある太陽を、実の子と同然に見なし、鍾愛ショウアイの限りを注いで育てる。このため太陽
は、二名の母を持つ神と見なされるのだ」
 
『リグヴェダ』ではこの神話は、夜の女神ラートリーが生んだ太陽神スーリヤが、ラー
トリーとその双児の姉妹の曙女神のウシャスによって、代わる代わる育てられると云う
形で出て来ます。ウシャスが嬰児の太陽を慈イツクしんで愛撫する様子は、『リグヴェダ』
のある箇所では、仔牛に乳を与えながらその身体を嘗めて遣る母牛に例えられます。
 古代ローマの曙女神マテル・マトウタの祭においては、ローマの婦人たちはそれぞれ姉
妹の子を伴って、この女神の神殿に参集しました。そしてその子をを崇めるようにしな
がら、腕に抱き上げ、その上にマトウタ女神の恵みを祈願する慣わしでした。曙を、姉
妹が生んだ子の太陽を育てる女神と見なす考えが、このローマの儀礼にも表れているこ
とは明らかでしょう。
 
 ところで、『リグヴェダ』に歌われた古代インド神話では、曙と太陽の間柄は、この
ような母子関係だけで終わっていないのです。曙に育てられた太陽は、成長するとこの
養母に対し恋心を抱くようになり、終いには彼女と結婚するとされています。
 筆者の考えでは、インド・ヨーロッパ語族の古い太陽神話の構造は、鵜葺草葺不合命
ウガヤフキアヘズノミコトを主人公とする日本神話の中に、ほぼ正確に採り入れられています。鵜
葺草葺不合命は、神武天皇の父親とされており、日本神話に登場する日の御子ミコ的な存
在の一つです。神話に拠りますと、鵜葺草葺不合命の母の豊玉比売命トヨタマビメノミコトは、嬰
児を生み捨てにして海底に去ってしまい、その鵜葺草葺不合命は、豊玉比売命の妹の玉
依毘売命タマヨレビメノミコトによって育てられました。彼は成長しますと、この玉依毘売命と結
婚し、神武天皇を含む子供たちを儲けたとされています。このように生まれると直ぐ母
と別れ母の妹によって育てられ、成長するとこの叔母と結婚したと云う鵜葺草葺不合命
の履歴は、前述した『リグヴェダ』の神話の太陽の場合とぴったり一致しています。
 
〈岩から生まれる太陽〉
 
 ローマ時代に、西ヨーロッパでも多くの信者を獲得した、太陽と同一視されたイラン
の神ミスラを主神格とする密儀宗教の神話では、この神は水辺の岩から、光と炎を発し
ながら誕生し、生まれると直ぐ弓矢を手にして、日光を象徴すると見られる矢を放ち、
暗闇を表すと思われる野獣を狩り立て追い払ったとされていました。このような救世主
的性格を帯びたミスラの誕生を主題といる神話と信仰は、イランやアルメニアにも行わ
れていました。イランでは、マゴスと呼ばれる祭司たちが毎年定まった日に、ある山の
頂上に登って、其処にある泉と岩屋の処で、ミスラの生まれ代わりの救世主の誕生を待
ち望む儀式を執行したことが伝えられています。ミスラの岩からの誕生の神話の変化し
た形は、次のアルメニアの伝説にも認めることが出来ます。
 
「ある湖の辺ホトリに、割れ目のある大岩がある。毎年昇天節の晩に、天からマナ(神の賜
物の不思議な食物)が降る。するとこの岩から、馬に乗り一羽の漆黒な鴉カラスを伴ったメ
ヘルと云う名の巨人が出て来て、マナを集め、また岩の中へ帰る。岩の割れ目は、巨人
が通るときは大きくなるが、彼が岩の中へ帰るとまた元通り閉じる。巨人は一年間、マ
ナを食べながらこの岩の中で過ごす。彼の傍らには、絶えず二本の蝋燭が燃え、また、
彼の面前では宇宙を象徴する一個の車輪が回り続けている。この車輪の回転が止まると、
世界の終わりが来る。その時にはメヘルは、彼の墓であるこの岩から出て、新しい世界
の支配者になるのだ」
 
 太陽神的存在が、水辺にある岩から生まれると云う話は、コーカサス地方に住むオセ
ット人の伝説にもあります。このオセットと云う民族は、古代にユーラシアのステップ
地帯で活躍した、イラン系の遊牧民族スキュタイ人(騎馬民族)の系統を引きます。彼
等の間に伝わる英雄伝説は、スキュタイ人の古い神話が変化したものであることが確実
と考えられるのです。オセット伝説には、太陽神的性格の著しいソスランと云う英雄が
登場しますが、彼の生まれ方は、次のような奇妙なものだったとされています。
「ある時のこと、サタナと云う名の不思議な魔力を備えた絶世の美女が、川岸で洗濯を
していた。すると向こう岸で家畜の群を飼っていた男が、彼女の剥き出しになった股の
奥を見て欲情し、側にあった岩の上に精液を流した。この結果岩の中に受胎され、月が
満ちたときサタナによって岩から取り出されて自分の子として育てられたのが、ソスラ
ンである」
[次へ進んで下さい]