28b そてつ目(そてつ科)・いちょう目(いちょう科)・まつ目(いちい科・まき科・
  まつ科・いぬがや科・すぎ科・ひのき科・なんようすぎ科)植物
 
〈すぎ科〉
 
スギ(杉,ヨシノスギ,オモテスギとも,スギ属)
 わが国特産の常緑高木で,九州屋久島,秋田,高知県に原始林があり,用途が広い。
 高さ30~60m,樹皮は赤褐色で縦に長く裂けて剥げ,葉は小形鎌状針形で螺旋状に並び
 ます。雌雄同株。古くから園芸品種多い。
 
エンコウスギ(猿猴杉,アヤスギとも,スギ属)
 スギの変種(常緑低木),庭園植栽,また生花材料。高さ1~4m,枝が不規則に長く
 伸び横に出たり,垂れ下がる様子が猿の手の見立てられます。
 
ヨレスギ(捩れ杉,鎖杉クサリスギ,鳳凰杉ホウオウスギとも,スギ属)
 エンコウスギの一品種と見られる常緑低木,庭園植栽。高さ約2m,枝は立つもの,垂
 れるものがあり,枝の周囲に全て左の方向に螺旋状に巻き,それが捩れた紐のように
 見えるのでヨレスギと呼びます。
 
オウゴンスギ(黄金杉,雪冠杉セッカンスギとも,スギ属)
 スギの一品種(常緑小高木),庭木や枝物。高さ3~4m,5~6月から樹冠の先端が
 黄白色を呈します。スギの品種にはこのほか緑杉ミドリスギ,芽白杉メジロスギ,石化杉セッカ
 スギ,大阪玉杉オオサカタマスギ,枝垂杉シダレスギ,糸杉イトスギ,ヤワラスギなど多数あります。
 
コウヨウザン(広葉杉,オランダモミ,琉球杉リュウキュウスギ,広東杉カントンスギとも,コウヨウ
 ザン属)
 中国南部,台湾原産の常緑高木で,江戸時代末期に渡来。観賞用として公園,社寺院
 境内,庭に植栽。高さ30m,樹皮は褐色で縦に裂けて剥げ,葉は2列に螺旋状に並び,
 雌雄異株。
 
メタセコイア(アケボノスギとも,メタセコイア属)
 中国四川省原産の落葉大高木(1属1種)で,わが国へは1949年米国から渡来。1945
 年現生種が発見され,生ける化石植物として一躍有名。高さ35m,樹形は端正,新緑,
 紅葉共に見事。雌雄同株。近似種にセンペルセコイアがあります。
 
ラクウショウ(落羽松ラクウショウ,ヌマスギとも,ラクウショウ(ヌマスギ)属)
 北米東・南部の水湿地やときに川中に原産する落葉大高木で,明治初期に渡来。植物
 園や公園に植栽。高さ30~50m,樹形はピラミッド状,水中では枝根を生じ,根から膝
 根(気根)を出し奇観を呈します。
 
コウヤマキ(高野槙,マキ,ホンマキとも,コウヤマキ属)
 わが国の山地(特に木曽,紀伊半島)特産の常緑高木(1属1種),木に風格があり
 庭園植栽。高さ30m,樹形は細い円錐形,葉裏の中央に浅い白っぽい溝があり,雌雄同
 株。
[次へ進んで下さい]