26 しょうが目(ばしょう科・しょうが科・かんな科・くずうこん科)植物
参考:北隆館発行「原色園芸植物大圖鑑」
〈しょうが目(ばしょう科)〉
ヘリコニア・フミリス(ヘリコニア属)
南米トリニダード,アマゾン上流地域の多年草,温室内地植え,切花用。高さ120~
150㎝,包は長さ10~14㎝で斜め上向きに付き,色は赤色で周辺は緑色,花は花房内に
多数付き緑白色。
バショウ(芭蕉,バショウ属)
中国原産の多年草,庭園植え。高さ2.5m,花序の下部に雌花,上部に雄花が付くこと
が多く,花冠は黄白色。花期は盛夏。
ヒメバショウ(姫芭蕉,ビジンショウとも,バショウ属)
中国南部,インドシナ半島原産の多年草,鉢植え。高さ100~150㎝,包は光沢のある
緋色で先端は黄色又は緑色,3ケ月位観賞できます。花期は夏。
バナナ(タイワンバナナとも,バショウ属)
マレー半島原産の多年草で,ヒマラヤ,ネパール高原に現存している野生バナナの改
良種。高さ2~8m,果実は生食,加工用。近似種にグロー・ミセル,三尺バナナなど
があります。
オウギバショウ(扇芭蕉,タビビトノキとも,オウギバショウ属)
マダガスカル原産の多年草,熱帯各地で観賞用として庭園などに栽植,温室内栽培。
高さ20m位,葉はバナナ葉状,花は白色大形で葉腋より包葉を2列に生じた総状花序に
付けます。近似種に南米ギアナ原産のタビビトノキモドキがあります。
ゴクラクチョウカ(極楽鳥花,ゴクラクチョウカ属)
南アフリカ・ケープタウン原産の多年草で,明治5年に渡来。鉢植え,切花用。高さ
100~200㎝,葉は長さ40㎝,葉柄は80~120㎝,仏炎包は長さ15㎝,花は橙黄色で舌状
花は碧紫色。花期は殆ど周年。
〈しょうが科〉
セイタカフイリゲットウ(背高斑入月桃,アルピニア属)
原産地は不明,大正末年渡来。観葉植物として温室内鉢栽培。茎高120~150㎝,葉は
楕円状披針形で葉面は鮮緑色地に白色又は黄白色の条線,また帯状斑が葉脈沿いに走
ります。近似種にA.sanderaeがあります。
キフゲットウ(黄斑月桃,アルピニア属)
東アジア原産の常緑多年草(園芸品種),温室の観葉植物や切花用。高さ100~200㎝,
葉は長さ50㎝位の長楕円状披針形で深緑色地に淡黄色の帯状斑,花は白色に黄色縁で
先端が赤い美しい花で,長さ30㎝位の穂状花序に付けます。花期は6~7月。
フクジンソウ(福神草,オオホザキアヤメとも,コスタス属)
東インド及び台湾原産の多年草で,昭和初年に渡来。観賞用として切花,鉢植え,半
日陰の庭園植え。高さ1~3m,葉は肉厚広楕円形,花は大きく白色で中心部は黄色,
茎頂の穂状花序に付けます。花期は8月頃。塊茎は食用。
ウコン(欝金,キゾメグサとも,ウコン属)
インド,台湾原産の多年草で,享保年間(1716~1735年)に渡来。花壇や切花,また
薬用や着色用(沢庵やカレー粉)。高さ60~70㎝,根茎は黄色,包は上部が帯淡桃色。
花期は8~9月。
シュクシャ(縮砂,ジンジャーとも,シュクシャ属)
インド,マレーシアなど熱帯アジア原産の球根植物(多年草)で,1856年以前に渡来。
花壇,切花用。高さ2m位,葉はカンナに似,花は純白色で穂状花序に付け,強い芳香
性。花期は8~11月。近似種に花は黄金色で花糸は赤く長いキバナシュクシャがあり
ます。
コウキ(ジンジャー)(紅輝,シュクシャ属)
東南アジア,インド,マダガスカルなど原産の半耐寒性多年草ジンジャーの園芸交配
品種,花壇やプランター用。草丈120㎝,花は鮮やかな橙紅色の蝶形花で多花性中輪咲
き。花期は8~11月。近似種に淡紅色で多花性の紅魁ベニサキガケがあります。
ケンフェリア・ロツンダ(バンウコン属)
インド原産の多花性,鉢植え用。葉は緑色の濃淡が斑模様,花は葉に先立って咲き,
花色は白色で唇弁はライラック色又は赤色。花期は4~5月。
ミョウガ(茗荷,メガとも,ショウガ属)
わが国原産の多年草,花茎,若葉を食用。草丈40~100㎝,根茎より花茎を出し茎頂に
1花序を付けます。花期は夏~秋。変種に葉に白斑入りのvar.variegataがあります。
ショウガ(生姜,ハジカミとも,ショウガ属)
熱帯アジア原産の多年草で,平安時代には栽培。根茎,幼芽を食用,また薬用,調味
料の原料など。高さ30~50m,上部に線状披針形の花を2列に互生。暖地で稀に開花。
[次へ進んで下さい]