20-1a しそ目(ひるがお科・はなしのぶ科・はぜりそう科・むらさき科・くまつづら科・しそ
   科・なす科・ごまのはぐさ科・ぐろぶらりあ科・のうぜんかずら科・ごま科・いわたば
   こ科・きつねのまご科)植物
 
〈はなしのぶ科〉
 
コベア(ツルコベアとも,コベア属)
 メキシコ原産の蔓性一年草で,明治40年に渡来。垣根やアーチなどに絡ませて観賞。
 高さ3~6m,若葉は帯紅色,花径2.5~3.5㎝,花は単生し,初め緑色,後に淡紫から
 緑紫色になります。開花期は5~10月。変種に白と濃紫色があり,葉にクリーム色の
 斑入りもあります。
 
レプトシフォン(ヒメハナシノブ(ギリア)属)
 米国カリフォルニア原産の一年草で,大正初年に渡来。花壇や鉢植え。高さ15~30㎝,
 花径1.5~2㎝,花色は藤,淡紅,紫紅,青,白色に中心黄色の花を散房花序に付けま
 す。開花期は5~6月。
 
フロックス・ドラモンディ(桔梗撫子キキョウナデシコとも,フロックス属)
 米国テキサス原産の一年草で,江戸末期に渡来。花壇,鉢物用。茎の高さ15~45㎝,
 花径2.5㎝位,花は丸弁で5裂,花色は赤,桃,紫,白などで,密集散花序をなしま
 す。花期は5~8月。
 
スター・フロックス(ホシザキフロックスとも,フロックス属)
 米国テキサス原産の一年草で,明治初期に渡来。花壇,鉢物用。高さ30~40㎝,花径
 2.5㎝位,花弁は細く,先端の尖る星咲きで,密集散花序をなします。花期は5~8
 月。
 
ビューティー・ミックス(フロックス・ドラモンディ)(フロックス属)
 米国テキサス原産の一年草で,明治初期に渡来。花壇,鉢物,切花用。高さ30㎝位の
 矮性種,花径2.5㎝位,花弁は丸弁で多花性,密集散花序をなします。花期は5~8
 月。
 
パストラル(フロックス・パニキュラータ)(フロックス属)
 米国ニューヨークからジョージア,アーカンサス原産の多年草で,わが国には古くか
 ら入って栽培。花壇や切花用。高さ60~120㎝,花径2.5㎝位,花は紫紅色,花茎の先
 に円錐花序の穂を付けます。花期は6~9月。ほかにサーマルコン,エリザベス,バ
 ラ桃に赤目のBシモンズジューン,焔緋色のスピッツファイア,芳香のあるホワイトア
 ドミラル,矮性白花のミヤ・ルイス,杏色のサン・アントニオ,紫青色ノプログレスな
 どがあります。
 
ハナツメクサ(花爪草,モスフロックス,芝桜シバザクラとも,フロックス属)
 米国東部原産の多年草で,花壇やロックガーデン,グランドカバー,また鉢植え。高
 さ10㎝で地面を這い,基本種の花色は淡桃赤色で喉部は紫色。花期は3~5月。園芸
 種には花色が白から紫色まで多種あります。
 
〈はぜりそう科〉
 
ネモフィラ(瑠璃唐草ルリカラクサ,小紋唐草コモンカラクサとも,ネモフィラ属)
 米国カリフォルニア,オレゴン原産の一年草(ネモフィラ属の代表種)で,明治10年
 に渡来。花壇,鉢植え用。高さ15~20㎝,花径2㎝で5裂した鐘形の花を,茎の先に
 開きます。基本色は空色で中心が白くぼかされています。
 
ファセリア・カンパニュラリア(ハゼリソウ属)
 米国南カリフォルニア原産の一年草で,昭和の初めに渡来。鉢植えや吊鉢用。高さ15
 ~20㎝,花径2㎝位の鐘状で濃青色,基部には普通5個の白点があります。花期は6
 ~9月。近似種に同地方原産のハゼリソウがあります。
 
〈むらさき科〉
 
アンチューサ・アズレア(牛舌草ウシノシタグサとも,アンチューサ属)
 欧州,北米,東アジア原産の二年草で,明治19年以前に渡来。花壇や切花用。高さ100
 ~150㎝,葉茎に刺毛があり,花は青藍色。花期は5~6月。同属の別種にアフリカ原
 産のA.capensis,欧州原産のA.officinalisがあります。
 
ファーマメント(シノグロッサム)(シナワスレグサとも,シノグロッサム(シナワスレグサ)
             属)
 中国南西部からチベット原産の一年草で,明治末年に渡来。花壇に栽培。高さ50㎝位,
 花は濃青色,細長い茎頂や上部葉腋に花穂を付けます。花期は5~7月。種子に刺毛
 があり衣服や動物に付着して運ばれ繁殖します。
 
シャゼンムラサキ(エキウム属)
 南欧原産の一年草で,昭和の初めに渡来。花壇用。高さ1m位,全体に白い剛毛,花は
 藤青色,白花の変種もあります。花期は春~夏。近似種に,花が紫菫色や鮮青色の
 E.vulgareや低木のE.giganteumなどがあります。
 
ニオイムラサキ(匂紫,キダチルリソウ属)
 ペルー原産の常緑小低木で,明治初期に渡来。香水を採るヘリオトロープ(キダチル
 リソウ)よりも花穂や花が大きく,よく鉢物とされます。高さ40~50㎝,花は菫色か
 淡紫色で後に白くなり,スイセンのような香りがします。花期は5~9月。
 
ハマベンケイソウ(ハマベンケイソウ属)
 本州北部,北海道,千島,樺太の海辺に自生する多年草で,ロックガーデン用。茎の
 長さ1m程,花は淡紫色で鐘状。花期は6~7月。
 
ドワーフ・ブルー(ワスレナグサ)(ワスレナグサ属)
 欧州原産の多年草で,明治末頃に渡来したワスレナグサ(アルペストリス系)の園芸
 品種。花壇,鉢植え用。草丈は矮性で7~8㎝,花は澄んだ青色で総状花序に開きま
 す。花期は4月頃。栽培上は一年草扱い。
 
コンフリー(鰭琥璃草ヒレハリソウ,ヒレハリソウ属)
 欧州,アジア原産の耐寒性多年草で,明治中期に渡来。栄養野菜,飼料として栽培。
 高さ40~90㎝,全株に白色の粗毛,花は長さ1.5㎝位,花色は白,淡紫,淡黄色など,
 花弁は5枚で短く,長い花梗を持ち枝先に総状花序に付き下垂します。花期は5~9
 月。
[次へ進んで下さい]