20-1b しそ目(ひるがお科・はなしのぶ科・はぜりそう科・むらさき科・くまつづら科・しそ
科・なす科・ごまのはぐさ科・ぐろぶらりあ科・のうぜんかずら科・ごま科・いわたば
こ科・きつねのまご科)植物
〈くまつづら科〉
コムラサキ(小紫,小式部コシキブとも,ムラサキシキブ属)
わが国や中国の中・南部の山地や原野の湿地に自生する落葉低木で,ムラサキシキブに
比べ全体的に小さく,庭木,鉢植え,切花用。高さ100~150㎝,花は淡紫色で小さく,
集散花序に密に付きます。花期は初夏。果実は密に集まり,秋に鮮やかな紫色に熟し
ます。
ゲンペイクサギ(源平臭木,ゲンペイカズラ,ハリガネカズラとも,クサギ属)
西アフリカ原産の半蔓性常緑低木で,明治中期に渡来。蔓を切り込んで鉢植えにして
温室栽培。高さ4m,花は袋状の白い萼の中に緋紅色の筒状花冠があり,集散花序に付
きます。花期は6~7月。
ランタナ(七変化シチヘンゲ,コウオウカ,セイヨウサンダンカとも,ランタナ属)
熱帯アメリカ原産の常緑小低木で,慶応3年(1867)と明治初年に渡来。花壇や鉢植
え用。高さ30~100㎝,花は中心から咲き,初めは黄色又は橙色,後に赤色か緋紅色に
変わります。ほかに矮性種(高さ20㎝程)や,花が桃紫色のムラサキランタナもあり
ます。
スパークル(バーベナ)(バーベナ属)
南米原産のバーベナ5~6種類の原種が交雑され,育成されてきた園芸品種(原種の
多くは多年草ですが,栽培上は一年草扱い),花壇用。草丈20~25㎝の匍匐性矮性種,
花は輝紅色に中心に大きな鮮やかな白目の入る,対照的に美しい花が咲きます。花期
は5月末~降霜期まで。同じスパークル・タイプの品種には,濃赤紫に白目の入るスプ
レンダー,また白目の入る各色の混合としてスパークル・ミックスがあります。
アプライト・レインボー(バーベナ)(バーベナ属)
南米原産のバーベナ5~6種類の原種が交雑され,育成されてきた園芸品種(原種の
多くは多年草ですが,栽培上は一年草扱い)。草性,花形,花色など変化が多い。花
期は春から晩秋まで。本種は矮性種で高さ20㎝内外,花は上部で咲き揃って,桃,赤,
紫の美しい混合種で,草全体がよく整います。
アメジスト(バーベナ)(バーベナ属)
南米原産のバーベナ5~6種類の原種が交雑され,育成されてきた園芸品種(原種の
多くは多年草ですが,栽培上は一年草扱い)。本種は1966年の作出で,高さ15~25㎝
の矮性種で,花が上部でよく揃うアプライト形,花は青色で宝石のアメジストを想わ
せる美しい花です。
ブレーズ(バーベナ)(バーベナ属)
今日のバーベナの園芸種は南米南部に原産する原種ペルビアナ,フロギフロラ,プラ
テンシス,インキサなどが交配されて生まれたものとされています。園芸種ヒブリダ
は全株に灰色の毛のある半耐寒性多年草ですが,園芸上は春又は秋蒔きの一年草とし
て栽培されます。草丈30~60㎝,花穂は春から秋にかけてでき,平たい散房花序に20
~30花を付けます。花色は赤,紫,白,帯黄など豊富です。本種は緋赤色の花を大き
い花房に付ける早生種です。
ヒメビジョザクラ(姫美女桜,バーベナ・テネラ,ネバリビジョザクラとも,バーベナ
属)
南ブラジル,アルゼンチン原産の半耐寒性多年草で,明治26年に渡来。観賞用に花壇
や鉢植え,グランドカバー用。高さ15~30㎝,花径約8㎜,漏斗形の花が茎頂に散形
花序をなして付き,後伸長して穂状となります。花色は紅紫,白,桃色など。花期は
春~秋。
〈しそ科〉
アジュガ・レプタンス(キランソウ属)
欧州原産の多年草,グランドカバーや花壇の縁取り,ロックガーデン,鉢植え用。高
さ20㎝程,花は普通暗紫色,淡紅色や白色もあり,穂状に咲きます。花期は春。品種
には葉に白又は紅色斑入りバリエガタ,赤紫蘇のような葉のアトロプルプレア,緑,
黄,紅色の3色の斑入りマルチカラーなどがあります。
レインボー・パゴダ(コリウス)(コリウス属)
ジャワ島原産であった一年草で,1866年英国で育成され多数の園芸品種が生まれ,わ
が国には明治中頃に渡来。観葉植物として花壇,吊鉢,プランター,また生花材料な
ど。草丈40~60㎝,花色は白又は紫紅色ですが,観葉のため摘み取ります。葉色は赤
で後黄緑色となり,緑又は黄色の縁取りがあります。
フリンジ・ミックス(コリウス)(コリウス属)
熱帯・亜熱帯アジア,オーストラリア,南太平洋原産の一年草で,フリンジ系は葉縁
が波状の切れ込みになります。本種の葉色は赤,橙,桃の混合色。
ケアフリー・ゴールデン(コリウス)(コリウス属)
C.blumeiの交配種で昭和55年に導入され,一年草として栽培。矮性で,葉はキクのよ
うに葉縁が円味を帯びた鋸歯状になります。葉色は黄金色で緑色の縁取り。他の品種
に葉色が赤銅で緑の縁取りのブロンズがあります。
セーバー・ローズ(コリウス)(コリウス属)
C.b.var.salicifoliusの交配種で一年草タイプの固定種,昭和55年に導入。矮性で葉
縁に切れ込みのある細長い葉が特徴です。本種は濃桃色に緑絞りがあります。他の品
種に葉色が輝赤で暗赤緑のベルベット,葉の中心が明るい朱赤で全体が黄緑のパイナ
ップルがあります。
フブキバナ(吹雪花,フブキバナ(イボーザ)属)
南アフリカ・ケープタウン地方原産の低木状多年草で,明治末に渡来。温室内での鉢栽
培。高さ100~150㎝,葉には一種の臭気があり,花は小さく帯クリーム色の白色で,
長さ30㎝程の円錐花序に付き,芳香性。花期(温室)は1~4月。
バリエガタム(ラミアストラム)(ラミアストラム属)
西欧~イラン原産の直立性多年草で,本種はその斑入り園芸品種。観葉植物として鉢
植え栽培。高さ60㎝位,茎は有毛,葉は長さ3~7㎝,鈍鋸歯で銀色の斑入り。花は
黄色で腋生。
ラベンダー(ヒロハラワンデルとも,ラバンジュラ属)
地中海沿岸地方原産の常緑半低木で,文化年間(19世紀初め)頃には渡来していたと
云われ,香水などの原料,また花壇の縁取りや鉢植えなど。高さ60㎝(葉長さ4㎝位
),花は淡紫色で穂状花序に輪生,芳香性。花期は5~6月。白花種var.albahortも
あります。
モルセラ・レービス(カイガラサルビアとも,カイガラサルビア(モルセラ)属)
西アジアのシリア原産の一年草で,欧州には1570年に紹介,わが国には昭和初年に渡
来。花壇や切花用,またドライフラワーや生花材料。高さ40~80㎝,花色は白色で先
端が桃色を帯びて小さく,芳香性。花は貝殻状に径3~5㎝の緑色萼の中に咲き,各
葉腋に密生します。花期は7~9月。
タイマツバナ(松明花,モナルダ(ヤグルマハッカ)属)
北米原産(ケベックからミシガン,南はジョージアまで分布)の多年草で,かなり古
くに渡来。花壇や切花用。高さ50~150㎝,花は緋赤色で茎頂に松明のような形に咲き
ます。花期は6~9月。本種の品種名はケンブリッジ・スカーレットです。
ネペタ・ムッシニー(イヌハッカ(ネペタ)属)
コーカサス,イラン原産の多年草,花壇,ロックガーデン用。高さ30㎝,花は鮮青色
に濃青の斑点が入ります。花期は夏。同属にわが国自生のミソガワソウや,調味料に
用いるイヌハッカがあります。
[次へ進んで下さい]