20-1 しそ目(ひるがお科・はなしのぶ科・はぜりそう科・むらさき科・くまつづら科・しそ
   科・なす科・ごまのはぐさ科・ぐろぶらりあ科・のうぜんかずら科・ごま科・いわたば
   こ科・きつねのまご科)植物
 
                    参考:北隆館発行「原色園芸植物大圖鑑」
 
〈しそ目(ひるがお科)〉
 
ヨルガオ(夜顔,夕顔ユウガオとも,ヨルガオ属)
 熱帯アメリカ,北米・フロリダ州原産の蔓性多年草(栽培上は一年草扱い)で,明治初
 期に渡来。垣根仕立てや鉢植え。高さ5~6m,花径10㎝,花は白色で芳香があり,夕
 方から咲き,翌朝凋みます。花期は7~9月。
 
コンボルブルス・トリカラー(三色昼顔サンシキヒルガオ,アサガオバナとも,サンシキヒルガ
             オ属)
 南欧,シチリア,北アフリカ原産の一年草で,明治末期に渡来。花壇や鉢,プランタ
 ーに植栽。高さ20~40㎝,花径6㎝位の花を長い花梗に1花付けます。花色は大部分
 が青,中間部が白,中心部が黄色の3色で,昼間開いて,夜と雨天に閉じます。ピン
 ク,菫,白などの花色もあります。花期は夏から秋。
 
サツマイモ(薩摩芋,カライモ,甘藷カンショとも,サツマイモ属)
 南米原産の多年草で,コロンブスが欧州に紹介,わが国へは1615年琉球を経て長崎,
 鹿児島などに広まった。地下に肥厚した塊根を作り,食用。茎の長さ2m位,花はアサ
 ガオに似て小形。花期は夏。
 
ヘブンリー・ブルー(ソライロアサガオ)(サツマイモ属)
 熱帯アメリカ原産の一年生蔓草で,ソライロアサガオの一園芸品種,昭和10年頃渡来。
 主に垣根仕立て。蔓茎は5m位,花径7㎝位,腋生する集散花序に美しい空色の花を咲
 かせます。花は午後にはやや紅色を帯びて凋みます。花期は晩夏から晩秋。
 
ハツアラシ(アサガオ)(初嵐,アサガオ属)
 熱帯アジア,ヒマラヤ山麓原産の一年生蔓草で,奈良時代末期に渡来。鉢植え。蔓は
 左巻き。花は白色地に紺縞大輪で早朝に開きます。花期は7月中旬から。
 
サガミノヒカリ(アサガオ)(相模の光,アサガオ属)
 熱帯アジア,ヒマラヤ山麓原産の一年生蔓草で,奈良時代末期に渡来。花径20㎝内外,
 花はチョコレート色に白色覆輪の巨大輪を咲かせます。花期は7月中旬から。
 
サガミノアケボノ(アサガオ)(相模の曙,アサガオ属)
 熱帯アジア,ヒマラヤ山麓原産の一年生蔓草で,奈良時代末期に渡来したアサガオの
 一園芸品種。観賞用として鉢植え。花径20㎝位,花は鮮紅色地に白色吹き掛け絞りの
 大輪。花期は7月中旬から。
 
ハナエマキ(アサガオ)(花絵巻,アサガオ属)
 アサガオの一園芸品種(一年生蔓草)で,観賞用として鉢植え。蔓茎は左巻き。花は
 鮮紅色地に白色の縞と吹雪,又は両者の混じる大輪です。花期は7月中旬から。
 
ダンジュウロウ(アサガオ)(団十郎,アサガオ属)
 アサガオの一園芸品種(一年生蔓草)で,観賞用として鉢植え。蔓茎は左巻き。花は
 茶色の大輪咲きで,早朝に咲いて,日が当たると凋みます。花期は夏。
 
アカツキノベニ(アサガオ)(暁の紅,アサガオ属)
 アサガオの一園芸品種(一年生蔓草)で,観賞用として鉢植え。蔓はあまり伸びず,
 葉は白色の斑入り,花径20㎝位,花は濃紅色巨大輪,花つきが良い。花期は7月頃。
 
クルマザキボタン(アサガオ)(車咲き牡丹,アサガオ属)
 アサガオの一園芸品種(一年生蔓草)で,鉢植えにして奇葉珍花を観賞。葉は縮緬状,
 花は紫色,風車に似た車咲きの台から雄蘂・雌蘂が鳥甲状など弁化して噴き上げます。
 花期は7月中旬から。采咲き系は車咲きと共に変化アサガオの代表種。
 
ショッコウ(アサガオ)(燭光,アサガオ属)
 アサガオの一園芸品種(一年生蔓草)で,観賞用として鉢植え。花は鮮紅色地に白色
 深覆輪の大輪で,早朝に咲いて,日が当たると萎れます。花期は7月頃。
 
スカーレット・オハラ(アサガオ)(アサガオ属)
 米国で作出されたアサガオの園芸品種(一年生蔓草)で,第二次大戦後に輸入。アー
 チやパーゴラに用い,また大気中のオキシダントに敏感に反応することから近年大気
 汚染の指標植物として注目。蔓の長さは2~3m,花径7~8㎝,鮮桃紅色の花を夏に
 開きます。花は日中も凋みにくい性質があります。
 
アーリー・コール(アサガオ)(アサガオ属)
 アサガオの早生園芸品種(一年生蔓草)で,わが国で作出。観賞用として花壇や鉢植
 え,また行燈アンドン仕立て向き。花径8㎝位の中輪咲きで,花色には紅,桃,紫,青,
 白があり,喉が白く抜けます。
 
キャロル(アサガオ)(アサガオ属)
 アサガオの矮性園芸品種(一年生蔓草)で,主に鉢植え。高さ10㎝位,花径7~8㎝
 の極早生,花色は純白,赤,桃,紫,青で,各色に白色覆輪があります。
 
サンスマイル(アサガオ)(アサガオ属)
 アサガオの矮性園芸品種(一年生蔓草)で,鉢植えや,プランター,花壇。高さ10㎝
 位,花壇では長さ1m位,花径10㎝位の中輪,花色は紅,茶,明桃,濃青紫色があり,
 各色に白色覆輪があります。開花は6月中旬から。
 
ツバメ(アサガオ)(燕,アサガオ属)
 アサガオの矮性園芸品種(一年生蔓草)で,鉢植え,吊鉢,プランター,花壇。蔓茎
 は花壇植えでは長さ1m位,葉は白斑入り,花径3.5㎝位,花は紫紅色白覆輪,早朝開
 いて昼まで咲き続けます。花期は夏。
 
ムラサキジシ(アサガオ)(紫獅子,アサガオ属)
 アサガオの渦系統獅子咲き園芸品種(一年生蔓草)で,鉢植え。花は紫青地白覆輪獅
 子咲きの一重,半八重,八重です。花期は7月中旬より。
 
ハゴロモルコウソウ(羽衣留紅草,モミジバルコウソウとも,ルコウソウ属)
 米国オハイオ州で1917年にルコウソウとウチワルコウソウとの交配によって作出され
 た園芸種(蔓性一年草),大正初年頃に渡来。観賞用として垣根やアーチに絡ませ,
 また鉢植え。葉はモミジ葉のような掌状,花径2.5㎝位,花は星状にならず杯状,洋紅
 色です。花期は7~11月。
 
ルコウソウ(留紅草,ルコウソウ属)
 熱帯アメリカ原産の蔓性一年草で,1629年に英国に紹介,わが国でも古くから栽培。
 観賞用として垣根やアーチ作り,また鉢植え。茎は長く1~2mで左巻き,花径2㎝
 位,花は赤色で葉腋に花柄を出して単生します。花期は8~10月。
[次へ進んで下さい]