18-2a つつじ目(つつじ科)・さくらそう目(やぶこうじ科・さくらそう科)・いそまつ
   目(いそまつ科)・かきのき目(かきのき科・えごのき科)植物
 
ドデカテオン・メアーディア(片栗擬カタクリモドキとも,ドデカテオン属)
 北米原産の多年草で,昭和の初めに渡来。鉢植えやロックガーデン用。高さ20~60㎝,
 花はピンクで,花芯の環状部は黄色に紫の斑が入ります。花期は春~初夏。
 
リシマキア(オカトラノオ属)
 欧州,西部アジア原産の耐寒性多年草,花壇,切花で観賞。高さ約45㎝,花形は鐘形
 で5~6裂し,花は黄色で枝先の葉腋に2~3輪ずつ咲きます。花期は6~8月。同
 属の栽培種にわが国原産のオカトラノオ,欧州原産のヨウシュコナビスがあります。
 
プリムラ・アコーリス(イチゲサクラソウとも,サクラソウ属)
 欧州原産の多年草で,明治中頃に渡来。花壇や鉢植え用。ブルガリア種の園芸化され
 たものをアコーリスと呼びます。花梗は長さ3.5~15㎝,25本位束生し頂端に1花ずつ
 付けます。花径は約4㎝,花色は青菫色,桃藤色,白色,紫色など。花期は3~4月。
 
プリムラ・オーリキュラ(厚葉桜草アツバサクラソウとも,アツバサクラソウ属)
 ピレネーからコーカサスの山地,特に石灰岩上に生育し,1570年英国に入るなど栽培
 の歴史は長く品種も多い。西洋桜草と呼ばれる多年草で,大正初年に渡来。鉢植え栽
 培。高さ10~20㎝,花茎の先端に散房花序を付け,花径3㎝位,花は通常光沢のある
 濃紫色に白黄色の目を持ち,芳香性のものが多い。花期は3~6月。
 
ハクサンコザクラ(白山小桜,サクラソウ属)
 石川県白山から山形県飯豊山に至る日本海側,多雪地帯の高山草原に,大群落を作る
 多年草,山草として鉢栽培。高さ5~15㎝の花茎の先に1~10個の花を付けます。花
 径2㎝位で淡紅色。花期は7月。
 
プリムラ・デンティクラータ(傘咲桜草カサザキサクラソウとも,サクラソウ属)
 ヒマラヤ(海抜1500~4500m)原産の多年草で,1840年英国に紹介され,わが国には大
 正3年に渡来。高さ15~45㎝,花弁は白,花冠の径1.5㎝位,淡紫紅色で黄色の目,萼
 は緑褐色の花を花茎の頂に球状に密生し開きます。花期は3~5月。
 
プリムラ・エラチオール(背高西洋桜草セイタカセイヨウサクラソウとも,サクラソウ属)
 欧州(英国を除く)の山地で普通に見られる多年草で,大正初年に渡来。花壇,鉢植
 え用。花茎30㎝,花径1.5~2.5㎝のレモンイエローの花を1~20花付け,無香又はや
 や芳香性。花期は3~5月(~晩夏)。
 
カッコソウ(サクラソウ属)
 関東・中部地方南部の山地に自生する多年草で,山草として鉢栽培。花茎10~15㎝,
 2~10花付けます。花は普通紅紫色,稀に白色。花期は5月頃。変種にシコクカッコ
 ソウがあります。
 
クリンソウ(九輪草,サクラソウ属)
 わが国特産(北海道から九州の山地の谷間などの湿地に自生)の多年草で,庭植え,
 鉢植えにして観賞。1871年に英国に紹介。高さ20~60㎝,花茎に3~7段に花が輪生
 し下部から咲いて行きます。花色は自生ものは紅紫色,栽培品には淡紅,鮭肉,白色
 のもの,また覆輪のものなどがあります。花期は5~7月。
 
プリムラ・ジュリエ(サクラソウ属)
 トランスコーカサス原産の多年草(プリムラ・ジュリアンの交配親)で,ロックガーデ
 ンや鉢植えにして観賞。草丈10㎝位,基部より花茎を多数出し,花径2~2.5㎝の花が
 咲きます。原種の花色は紫紅色,そのほかは桃色,白色などがあります。花期は4月。
 
ストレート・カラー(ジュリアンハイブリッド)(サクラソウ属)
 トランスコーカサス原産の多年草で,原種は1912年欧州に紹介されたプリムラ・ジュリ
 エ。ロックガーデンや鉢植え。高さ5~6㎝。ジュリアンハイブリッドはポリアンサ
 やベリスとの交配によって作出されたもので,丈が低く可愛らしいので小鉢向き。花
 色は桃色や黄色など。
 
プリムラ・キューエンシス(矢倉桜ヤグラザクラとも,サクラソウ属)
 アラビア南部原産のベルチシラタと,ヒマラヤ原産のフロリバンダとの雑種(多年草
 )で,英国キュー植物園で自然交雑され1899年に開花したもの。明治末年に渡来。鉢
 物として温室栽培。花茎は高さ30㎝で多数出し,花径2~2.5㎝,花色は鮮黄色で2~
 4段に咲き芳香があります。花期は春。
 
ピンク・クラウン(プリムラ・マラコイデス)(サクラソウ属)
 中国雲南省原産の多年草プリムラ・マラコイデスの4倍体園芸品種で,鉢植え用。草丈
 30㎝位,花は桃色の中輪咲きです。花期は12~2月。
 
フジザクラ(プリムラ・マラコイデス)(富士桜,サクラソウ属)
 昭和49年に作出されたプリムラ・マラコイデスの4倍体園芸品種で,高級鉢物として栽
 培。草丈30㎝位,花は桃色の大輪で,輪生する大きな花序に多数密に咲かせ,豪華な
 草姿となります。花期は12~2月。
 
エドコマチ(プリムラ・マラコイデス)(江戸小町,サクラソウ属)
 プリムラ・マラコイデスの複色園芸品種(多年草)で,昭和54年に東京農業試験場江戸
 川分場の濃ピンク系の偶然実生から生まれました。鉢植えにして観賞。草丈25㎝位,
 花径2.5㎝位,花径の中心が濃赤色,周囲が桃色の覆輪となり,雄蘂が弁化した八重咲
 き花が稀に見られます。花期は12~2月。
 
ローター・アハト(プリムラ・オブコニカ)(ウツリベニとも,サクラソウ属)
 中国湖北省原産の多年草で,明治末頃に渡来したプリムラ・オブコニカの園芸品種。切
 花や鉢植え用。高さ20~30㎝,花茎を多数出し,花色が純白色から濃赤色に変化する
 美しい花を,茎頂に多数散状に咲かせます。花期は2~4月。近似種には単色系のも
 のが多く,アプリコットはオレンジがかった花色が美しい。
 
パシフィック・ジャイアント(プリムラ・ポリアンサ)(サクラソウ属)
 プリムラ・ポリアンサは欧州産のエチラオール,ウルガスリ,ベリスなどの交雑種(多
 年草)と考えられ,明治中期に渡来。鉢植え。本種は高さ15~30㎝,花径6㎝の巨大
 輪で,散形状に多数付けます。花色は鮮明で赤,桃,黄,白,青,紫色など。近似種
 にアコーリスタイプのF1があります。
 
チアガール(プリムラ)(サクラソウ属)
 ジュリアン・ハイブリッドと,ポリアンサとの再交配系統モス・ハイブリッタ系に属す
 る園芸品種で,1980年に作出。観賞用として鉢,プランター栽培。高さ15㎝位,根元
 より花柄を出し,花径6~7㎝の中輪花を多数開きます。花色が桃色で中心が桃紅色
 黄目のものと,濃桃色で中心が桃紅色黄目のものがあります。花期(温室)は1~5
 月。
 
コイワザクラ(小岩桜,サクラソウ属)
 関東及び中部地方の山間の湿った岸壁や岩上に自生する多年草で,山草として鉢栽培。
 花径2~3㎝,淡紅色の花を,5~10㎝の花茎に1~2個開きます。花期は4~5月。
[次へ進んで下さい]