16 てんにんか目(じんちょうげ科・ぐみ科・みそはぎ科・ざくろ科・しくんし科・ふとも
  も科・のぼたん科・あかばな科)植物
 
                    参考:北隆館発行「原色園芸植物大圖鑑」
 
〈てんにんか目(じんちょうげ科)〉
 
ダフネ・クネオルム(ジンチョウゲ属)
 欧州南部の山地原産の常緑小低木で,昭和初期に渡来。庭木,鉢植え,ロックガーデ
 ン用。高さ30p位,花は濃いバラ色,無弁花で萼が花弁状になり,芳香性。花期は4
 〜5月。
 
サマー・セット(ジンチョウゲ)(ジンチョウゲ属)
 D.caucasicaとD.cneorumの園芸交配種で常緑又は半常緑の低木。主に庭木,また鉢植
 え用。高さ150p,花は紫桃色で枝先の周囲に小さな花房を多数付け,芳香性。花期は
 5月。
 
ジンチョウゲ(沈丁花,チョウジグサ,リンチョウ,ハナゴショウ,ジンチョウゲ属)
 中国原産の常緑低木で,室町時代に渡来。庭木,公園樹,鉢植え,生花用。高さ1m内
 外,花は無弁花で,萼が花弁状となり,外側が赤紫色,内側は白色,芳香性。花期は
 2〜3月。雌雄異株。
 
シロバナジンチョウゲ(白花沈丁花,ジンチョウゲ属)
 アジア,小アジア,欧州原産で,室町時代に渡来したジンチョウゲの白花園芸品種(
 常緑低木)。生垣,庭園,鉢植え,生け花用。高さ1.5m位,花は芳香よく咲きます。
 花期は3〜4月。ほかに葉辺に黄白色斑入りのフクリンジンチョウゲがあります。
 
ピメレア(ピメレア属)
 オーストラリア西部原産の常緑低木で,昭和46年に渡来。鉢植え用。高さ50p内外,
 淡桃色の小花を多数頭状花に付け,花弁は光沢があります。花期は春。
 
〈ぐみ科〉
 
ナツグミ(夏茱ナツグミ,グミ属)
 わが国の暖帯から温帯に自生する落葉低木,庭木用,果実を食用。花は腋生,淡黄色
 で長い花柄があります。花期は春〜夏。同属のナワシログミは葉や樹皮を薬用にしま
 す。
 
トウグミ(唐茱トウグミ,グミ属)
 本州特産で,ナツグミの変種(落葉低木),庭木用,果実は食用。樹高2〜4m,花期
 は4〜5月,6〜7月に銀白色の,斑点のある紅熟した果実(10g程度)が実ります。
 果実の大きいもの(2p前後)は特にビックリグミと呼ばれます。
 
ヒッポファエ・ラムノイデス(ヒッポファエ属)
 欧州からアジアまで広く分布する落葉低木で,近年渡来。生垣用。4月に小花を付け,
 8〜9月に径1p位の果実が黄橙色に熟れます。雌雄異株。
 
〈みそはぎ科〉
 
ベニチョウジ(紅丁字,クフェア(タバコソウ)属)
 メキシコ原産の常緑低木で,明治13年に渡来。主に鉢植えのほか,花壇用。無弁花で,
 萼片が花弁状になり細長い筒状(長さ3p)の橙紅色,口部は白く,黒色の輪があり
 ます。花期は夏〜秋。
 
サルスベリ(百日紅サルスベリ,サルスベリ属)
 中国南部原産の半耐寒性落葉小高木で,18世紀以前に渡来。庭木として栽植。幹の表
 面は赤褐色で平滑,紅色の花を円錐花序に咲かせます。開花期は7〜10月。変種で天
 然白色花のシロバナサルスベリがあります。
 
〈ざくろ科〉
 
ザクロ(石榴,ザクロ属)
 小アジア,南欧原産の落葉高木,わが国では主に花木として庭園に植栽。6月に橙赤
 色の花を咲かせ,果実は生食のほか,清涼飲料,シロップなどに加工。
 
〈しくんし科〉
 
シクンシ(使君子,四君子,カラクチナシとも,シクンシ属)
 インド,ジャワ原産の常緑低木(インドクンシの変種)で,享保年間に渡来。暖地で
 は庭木,温室内で鉢栽培。茎は蔓状,花は朝開いたときは白色,夕方には淡紅色にな
 り,萼筒は長く花柄のように見えます。花期は夏。
 
モモタマナ(コバテイシとも,モモタマナ属)
 アジアの熱帯原産(沖縄,小笠原の海岸地方に自生)の半落葉高木で,果実は食べら
 れます。葉腋から穂状花序を出し白色の花を付け,果実は3〜6pの楕円形で珍味と
 して食します。
[次へ進んで下さい]