09a けし目(けし科・ふうちょうそう科・あぶらな科)・さらせにあ目(もうせんごけ
科・うつぼかずら科・さらせにあ科)植物
ナカヤス(ハナナ)(中安,ナバナとも,アブラナ属)
チリメン白菜から分離されたものと云われます。花壇,切花に利用。花期は早春,花
は総状に丸く付き,黄色。
カブ(蕪,蕪菜カブナ,カブラ,カブラナとも,アブラナ属)
シベリア,欧州の半温帯地方原産の一,二年生の根菜野菜で,1350年頃渡来。草丈1.5
m位,地下に白色か淡緑色,鮮紫色,黄色などの扁球形か長形の肥大根を生じます。花
は鮮黄の4弁。品種には千枚漬になる聖護院があります。
ミブナ(壬生菜,アブラナ属)
京都壬生地方原産の一,二年草の葉菜,食用。キョウナから分化。肉厚で大株。
カラシナ(芥子菜,ナガラシとも,アブラナ属)
中国原産の越年草の葉菜で,食用,香辛料,薬用。丈は1~2m。4~5月に4弁で黄
色の花を開きます。近似種に芥子油を採るキガラシ,心茎を中華料理の漬物にする搾
菜ザァーツァイがあります。
タカナ(高菜,大芥子オオガラシとも,アブラナ属)
中国原産の一,二年草の葉菜で,食用,カラシナの一種。4~5月に小形で4弁の黄
色い花を開きます。品種に葉面の縮れたカツオナがあります。
キョウナ(京菜,水菜ミズナ,ヒイラギナとも,アブラナ属)
京都付近で栽培発展した一,二年草の葉菜で,食用。5月上旬に4弁の黄色い花を総
状に付けます。
コールラビー(カブカンラン,キュウケイカンランとも,アブラナ属)
地中海北岸地帯原産で,西アジア,欧州で栽培される二年草の茎葉野菜。食用。茎は
カブ状に肥大し,白色か赤紫色。4~5月に淡黄色か白色の花を開きます。
シシボネ(ハボタン)(鹿骨,アブラナ属)
欧州原産,江戸時代に渡来したハボタンの一園芸品種で,東京丸葉系に属します。年
末年始の生花,花壇,鉢植え用。草丈30㎝以下の矮性。葉は杓子状,葉縁は波状,晩
秋から葉芯部より葉縁にかけて明るい桃紅色となります。近似種に銀扇ギンセンがありま
す。
ベニゾノ(ハボタン)(紅園,アブラナ属)
欧州原産の夏蒔き一年草で,江戸時代中期に渡来。花壇,鉢物用。キャベツとケール
の雑種から発展したものと思われるもので,大阪丸葉系の一代交配種。明るい紅の芯
葉と濃赤色の外葉が美しい。近似種に白色の雪園と,鮮紅色の中心と緑色の外葉の中
間が明桃紅色の桃園があります。
ベニコマチ(ハボタン)(紅小町,アブラナ属)
欧州原産の夏蒔き一年草で,江戸時代中期に渡来。12~1月の花壇,鉢物用。名古屋
ちりめん中形系。近似種に芯葉が白色の白小町があります。
シロサンゴ(ハボタン)(白珊瑚,アブラナ属)
欧州原産で,江戸時代に渡来したハボタンの園芸交配品種。観賞用として栽培され鉢
物,花壇用。高さ30㎝位,葉は細長く縁には深い切れ込みが入り,12月頃より純白に
変わり,葉芯部分に日の丸状の淡い紅が入り,薹立ちも美しい。同系品種に紅色に着
色する紅珊瑚ベニサンゴがあります。
ケール(コラード,リョクヨウキャベツとも,アブラナ属)
欧州海岸付近原産の二年草又は多年草の野菜で,ハゴロモカンランの一種,食用。結
球性は乏しい。丈は30~60㎝,3~4月に黄色の4弁花を開きます。近似種に中国原
産のカランチョウがあります。
カリフラワー(花野菜ハナヤサイとも,アブラナ属)
欧州西部海岸地方原産の一,二年生茎葉野菜で,キャベツの変種,明治初年に渡来。
食用。未発達の花蕾や花梗が奇形的に肥厚した,白色か淡黄色の花球を食します。品
種にスノークラウン,スノーキング,スノーダイヤがあります。
キャベツ(甘藍カンラン,玉菜タマナとも,アブラナ属)
欧州の大西洋岸と地中海沿岸原産の二年生野菜で,1700年頃渡来,食用。葉は大形,
長楕円状倒形か円形,濃緑色,5~6月に4弁の淡黄色の総状花序を付けます。
メキャベツ(子持玉菜コモチタマナとも,アブラナ属)
ベルギーのブリュッセル付近原産の二年生茎葉野菜でキャベツの変種,明治初年に渡
来。茎は太く,丈は50~60㎝,葉の付け根の腋芽が結球。
ブロッコリー(緑花野菜ミドリハナヤサイとも,アブラナ属)
イタリア原産,キャベツの変種,イタリアで改良された茎葉野菜(一,二年草),第
二次大戦後に渡来。緑色の花蕾を食用。茎高は5~80㎝,花期は春~夏。
スグキナ(酢茎菜,賀茂菜カモナとも,アブラナ属)
栽培起源不祥。古くより京都で野菜として栽培し,漬物加工して食用にする,アジア
系カブの一変種と考えられます。多肉根は円錐形,花は4月頃に黄色4弁花を総状花
序に多数付けます。
カルダミネ・プラテンシス(花種漬花ハナタネツケバナとも,タネツケバナ(カルダミネ)属)
欧州,アジア,北米北部原産の多年草。花壇,鉢物用,また辛味がありオランダガラ
シのように用います。高さ40㎝位,花期は3~5月,花径は1.3㎝位,総状花序に白,
桃紫色の花を付けます。近似種には花色が淡紫色のブルビフェラ,白色のヘプタフィ
ラがあります。
ワサビダイコン(山葵大根,セイヨウワサビ,ホースラディッシュとも,コクレアーリ
ア属)
欧州原産の多年草で明治初期に渡来した,根を香辛料に用い,ワサビの代用として栽
培。根は長円筒形で辛味と香気があります。花期は4~5月,総状花序に白色4弁の
小花を多数開きます。
エゾノイヌナズナ(蝦夷犬薺,シロバナイヌナズナとも,イヌナズナ属)
北海道,カラフト,千島に分布,海岸の岸壁上などに自生する多年草で,北海道で稀
に鉢植えで栽培。6月に可憐な4弁白花を総状花序に付けます。同属の洋種に欧州ア
ルプス原産で昭和の初めに渡来したハリイヌナズナ(黄色花),北極から北米にかけ
て原産する鮮黄色,白色花のD.aurea,また国産種にナンブイヌナズナがあります。
シベリア・ウォールフラワー(チェランサスとも,エゾスジシロ(エリシマム)属)
E.perofskianumとE.ochrolevcumとの交配種で二年草,花壇,切花用。高さ30㎝位。花
期は4~5月,芳香,光沢のある橙黄色の十字花を総状花序に付けます。
[次へ進んで下さい]