09 けし目(けし科・ふうちょうそう科・あぶらな科)・さらせにあ目(もうせんごけ
科・うつぼかずら科・さらせにあ科)植物
参考:北隆館発行「原色園芸植物大圖鑑」
〈けし目(けし科)〉
アザミゲシ(薊芥子,アザミゲシ(アルゲモネ)属)
熱帯アメリカ原産の一年草で,江戸時代末期に渡来。花壇用。高さ60~80㎝で鋭い棘
を持ちます。花期は7月頃,花弁は6又は4枚,花色は鮮やかな黄色又はレモン色。
オーランティアカ(カリフォルニア・ポピー)(ハナビシソウ(エスコルチア)属)
北米西部原産の多年草(観賞用一年草)でハナビシソウの一園芸品種,明治初年に渡
来,花壇で栽培。高さ30~60㎝,花期は5~6月,花径5~7.5㎝,橙黄色4弁花。品
種に八重咲き矮性,花色が赤,橙黄,黄,桃,淡黄,乳白色,白色のバレリーナなど
があります。
ミヤマヒナゲシ(深山雛罌粟,タカネヒナゲシとも,ケシ属)
アルプス地方からピレネー山脈,シベリア原産の多年草(栽培上は二年草扱い)で,
大正4年に渡来。花壇や鉢植え,ロックガーデン用。高さ10~15㎝,花期は春~夏,
花は4弁が基本,花色は白又は黄色。
パパベル・コンミュタータム(ケシ属)
コーカサス,小アジア原産の耐寒性一年草で,花壇,鉢物,切花用。草丈50㎝位。花
期は4月末~5月,ヒナゲシに似た輝いた緋赤色の,4弁花の基部に黒紫色の大きな
斑点のある花を開きます。
ゲルフォルト・ジャイアント(アイスランド・ポピー)(ケシ属)
シベリア,アジア大陸北部原産の秋蒔き一年草,アイスランド・ポピーの一園芸品種。
花壇,切花用。草丈50㎝位,花期は3月下旬,4弁で花径8㎝位の黄,白,オレンジ
など多彩な花を開きます。近似種に花径が10㎝になるシャンペン・バブルスがありま
す。
オリエンタル・ポピー(鬼罌粟オニゲシ,大罌粟オオゲシとも,ケシ属)
イラン地方原産の耐寒性多年草又は二年草で,明治初年頃に渡来。アヘン,モルヒネ
を含まず,栽培してよいケシの一つ。庭園栽培,切花用。草丈50~90㎝,花期は晩春,
花径10~15㎝,深紅色4~5弁の豪華な花を開きます。
シャーレー・シングル(ヒナゲシ)(ケシ属)
欧州南部から西アジア原産の秋蒔き一年草で,1690年頃に渡来。花壇,切花用。草丈
40~80㎝,花期は5~7月,花径5~6㎝の紅,紫紅,桃,白色の一重の花を開きま
す。
シャーレー・ダブル(ヒナゲシ)(ケシ属)
欧州南部から西アジア原産の秋蒔き一年草で,1690年頃に渡来。花壇用。草丈40~80
㎝,花期は5~7月,花径6~8㎝の紅,桃,白色の八重の花を開きます。
ピエロ(ヒナゲシ)(ケシ属)
コーカサス,小アジア原産の一年草で,1690年頃に渡来したハナゲシの園芸品種。花
壇,切花用。草丈40~50㎝,花期は5~6月,花径6~7㎝の濃赤色丸弁の4弁で,
弁底に黒色大斑のある花を開きます。
ロムネヤ・クールテリー(ロムネヤ属)
カリフォルニア,メキシコ原産の常緑低木で,庭園栽植,切花用。高さ1~1.5㎝,花
期は7月頃,花径12~15㎝の白色6弁花を開きます。
〈ふうちょうそう科〉
ローズ・クイーン(フウチョウソウ)(フウチョウソウ(クレオメ)属)
熱帯アメリカ原産の一年草で,大正初期に渡来したセイヨウフウチョウソウの一園芸
品種。花壇栽培。高さ1m位,花期は6~9月,濃桃色の4弁花を総状に多数咲かせま
す(夜行性で夕方に開花します)。
〈あぶらな科〉
アラビス(雪旗竿ユキハタザオとも,ハタザオ(アラビス)属)
東欧,シベリア,ヒマラヤ原産の耐寒性多年草又は一年草で,大正初年に渡来。鉢物,
花壇用。丈は10~25㎝,花期は5~8月,純白色の4弁花を開きます。変種に斑入り
種,八重咲き種,矮性種などがあります。
オオブリエチア(紫撫菜ムラサキナズナとも,ムラサキナズナ属)
南欧原産の常緑多年草又は一年草で,明治末期に渡来。観賞用に花壇,ロックガーデ
ン,鉢植えに栽培。草丈10㎝,花期は3~4月,花は十字形,花色は菫色,空色,白
色,桃色,紫色など。一重咲きや八重咲き,大輪種など園芸品種が多い。
カイラン(芥藍菜カイランサイとも,アブラナ属)
中国原産の一,二年草の野菜で,1776年頃渡来。カンランの仲間で茎を食用。春に淡
黄色か白色の総状花序を付けます。
ノザワナ(野沢菜,アブラナ属)
長野県野沢温泉原産の二年草カブの一種で,葉菜。晩秋~初冬に収穫する寒地性野菜。
丈は1m,4月に黄色の4弁花を総状に付けます。
タケノコハクサイ(竹子白菜,紹菜ショウサイとも,アブラナ属)
中国原産の一,二年草の葉菜類で,昭和初期に渡来したハクサイの一種。草丈50~60
㎝。
パクチョイ(小白菜とも,アブラナ属)
中国原産の一,二年草の葉菜類で,第二次大戦後に渡来。多くの変種があり,また葉
柄の浅緑色のものを青梗菜,白いものを白梗菜と呼びます。
チンゲンサイ(青根菜,アブラナ属)
中国原産の葉菜類の小白菜の一品種で,第二次大戦後に渡来。食用小白菜の葉柄が浅
緑色のもの。わが国では早生の矮性種が栽培されています。草丈20㎝位。品種に葉が
卵円形で肉厚の矮箕青菜アイチンチンツアイ,深緑色の青幇油菜チンパンユウツアイがあります。
コウサイタイ(紅菜苔,紫菜苔シサイタイとも,アブラナ属)
揚子江中流原産の(二年生)葉菜類で,昭和14年に渡来,茎を食用,また観賞用。丈
は50~60㎝位,花は黄金色で12~4月に開花。
コマツナ(小松菜,鴬菜,冬菜とも,アブラナ属)
東京都葛飾小松川地方で育成された一,二年生葉菜。4月上旬に黄色の十字花を開き
ます。
ハクサイ(白菜,アブラナ属)
中国北部・東北部原産の越年性一年草の野菜で,明治8年に渡来。葉長30~50㎝,4~
5月に淡黄色の総状花序の花を開きます。
チリメンハナナ(縮緬花菜,ナバナとも,アブラナ属)
チリメン白菜から分離されたものと云われますが,詳細不明。切花のほか花蕾をつま
菜として食用とします。黒川ちりめん花菜は中生咲き。伏見ちりめん花菜は早生種,
湘南ちりめん花菜は花立ちがよい。
[次へ進んで下さい]