0202植物の科名いろいろ [カ]~[コ]
 
                      参考:小学館発行「万有百科大事典」
 
[カ]
カエデ科 双子葉植物離弁花類
 高木又は低木。葉は対生し、単葉又は複葉で托葉はない。花は両性又は単性で、屡々
 雌雄異株をなす。花序は総状花序、散房花序、ときに円錐花序をなす。包は小形で早
 落性、萼は花弁様、萼片は4、5個で覆瓦状、癒合することもある。花弁は4、5個、
 又はこれを欠き、雄蘂は4~10個、子房は上位、花柱は1個で2個の柱頭がある。果
 実は扁平で2個の翼果に分かれ、種子に胚乳がなく種皮は薄い。北半球の温帯に多く
 分布し、2属約120余種がある。
 
ガガイモ科 双子葉植物合弁花類
 草本、低木又は蔓性植物で、多肉になるものがある。葉は多くは対生又は輪生し、単
 葉で托葉はない。花は両性で放射相称をなし、花冠は5裂し、裂片は蕾のとき捻れる
 か敷石状、小冠を有するものもある。雄蘂は5個、花糸は離生又は筒状に癒合し、葯
 は2室で柱頭に合着し、雌雄蕊癒合体を作る。花粉は花粉塊となる。子房上位で果実
 は袋果タイカ、種子に胚乳がない。世界に約220属2000種、わが国には6属27種がある。
 
カバノキ科 双子葉植物離弁花類
 落葉高木又は低木。葉は単葉で互生し、縁に鋸歯キョシがある。雌雄同株。早春に開花す
 るものが多く、多くは尾状花序をなす。雄花穂は長く下垂し、鱗片の内側に1~3個
 ずつ雄花を着け、花被は2~4裂し、又は花被はなく、2~5個の雄蘂がある。雌花
 穂は直立又は下垂し、雌花は花被がないか、又は子房を包み、2個の長い花柱がある。
 果実は堅果で翼があるか、又はない。主として北半球に分布し、世界に7属約100種が
 知られ、わが国にはカバノキ属、ハンノキ属、クマシデ属、ハシバミ属、アサダ属な
 ど約35種が分布する。建築、器具、パルプ、薪炭シンタンなどの材に利用され、ハシバミ
 属の果実は食用となる。
 
カヤツリグサ科 単子葉植物
 イネ科植物と外形はよく似ているが、稈カンは断面が三角形で中実となり、葉は葉序の
 3分の1の高さに付き、葉鞘ヨウショウはその縁が合着して完全な筒形となる。葉は小穂上
 の鱗片腋リンペンエキに単生する。花被片は一般に退化して剛毛状になり、稀には鱗片状、
 ときには全く発達しない。子房は1室で、内部に直立倒生の胚珠1個があり、頂に上
 半が2~3裂する花柱がある。果実は痩果ソウカで、内部に1個の種子がある。スゲの類
 は雌花と雄花の別があり、雌花小穂は退化してただ1個の雌花だけとなり、小穂の基
 部にあった前葉の変成した果胞(果嚢カノウ)に包まれ、果胞の先端の孔から花柱が出て
 受粉する。カヤツリグサの類では小穂の鱗片が左右2列に並び、花の剛毛(花被片)
 は発達しない。ワタスゲの類では剛毛が多数で白く、伸長する。全世界には約70属
 3500種、わが国には17属350種内外が分布している。
 
[キ]
キキョウ科 双子葉植物合弁花類
 草本、稀に木本で、白色の乳液があるものが多い。葉は互生し、托葉はない。花序は
 有限、花は両性で放射相称又は唇形シンケイで、普通5裂片に分かれる。雄蘂は花冠片と
 同数、葯は離れるか合生する。子房は下位又は半下位で5心皮からなる。果実は朔(
 草冠+朔)果又は液果。世界に約60属1500種が知られ、わが国には9属約26種を産す
 る。
 
キク科 双子葉植物合弁花類
 タンポポ亜科とキク亜科に2大別される。草本又は木本で、乳液を持つものがある。
 葉は互生又は対生で稀に輪生し、単葉又は複葉でときに針状になる。托葉はない。花
 は頭状花序(頭花)をなし、総包片ソウホウヘンに囲まれる。花は両性又は単性で、広い花
 床上に着く。雌雄同株又は異株。花冠は合弁であるが、管状花冠と舌状花冠の2形が
 ある。管状花冠は、管状又は盤状で先が5裂し放射相称をなすが、ときにはやや唇形
 状になり、多少左右相称になる。舌状花冠は、筒部は短く、舌状部が長く、先が3~
 5歯になる。萼は変形して冠毛になり、又は鱗片状か芒ノギ状になる。雄蘂は5個で花
 冠に付き、葯は互いに癒合して花柱を取り巻く。雌蘂は1個、子房は下位で、2心皮
 からなり、1室で中に1個の倒生胚珠がある。花柱の上部は細いか、節状に肥厚する
 ものがある。柱頭は2個、いろいろの形がある。果実は痩果、種子に胚乳がなく、胚
 は大形で真っ直ぐである。
 キク科は、双子葉植物では最も分化したもので、世界におよそ950属2万種が知られ、
 地球上至る所に生育する。わが国には約70属360種が自生し、多くの栽培植物や帰化植
 物がある。
 
キツネノマゴ科 双子葉植物合弁花類
 草本、低木又は蔓性植物で、葉は対生する単葉、葉肉内に鍾乳体ショウニュウタイがある。托
 葉はない。花は両性で、左右相称をなす。萼は深く4~5裂、花冠は5裂し、2唇形
 になる。雄蘂は2個又は4個で、2個は長く花筒に付く。葯の形と位置はいろいろで、
 距のあるものがある。子房上位、果実は朔(草冠+朔)果。世界に約240属2200種、わ
 が国には5属6種がある。
 
キョウチクトウ科 双子葉植物合弁花類
 大部分は常緑の木本であるが、僅かに蔓性のもの、稀に草本のものがあり、何れも白
 色の液汁を含む。葉は対生又は輪生し、稀に互生する。花は両性で、放射整正をなす。
 雄蘂は4~5個。子房は上位で2室又は1室、花柱は1個。果実は液果、核果又は袋
 果となる。種子には多くの胚乳があり、屡々翼や又は一端に長毛を付ける。熱帯と亜
 熱帯に多く、約300種1100種が記載発表されている。わが国にはテイカカズラ属のテイ
 カカズラ・ケテイカカズラ・リュウキュウテイカカズラなどと、サカキカズラ属のサカ
 キカズラを産する。
 
キンポウゲ科 双子葉植物離弁花類
 草本、稀に低木、又は蔓性の木本。葉は互生し、ときに対生する。花は両性花で、放
 射相称又は左右相称をなす。萼片は3~多数、互いに離生し、多くは覆瓦状をなし、
 屡々花弁状になる。花弁は3~多数で互いに離生し、ときに退化、変形する。雄蘂、
 雌蘂共に多数で互いに離生する。果実は痩果、袋果で、稀に朔(草冠+朔)果、液果
 がある。種子は1乃至多数で、胚は小さい。世界に40属1500種、温帯、亜熱帯に多い。
 わが国には20属約109種を産する。
 なおオダマキ属を本科から独立させてオダマキ科としたり、また、本科のシラネアオ
 イ属とメギ科のミヤオソウ属、サンカヨウ属とを合わせてミヤオソウ科を立てる説が
 ある。
[次へ進んで下さい]