31a 食材の見分け方と美味しく保存する方法
△アサリ
①パックの中の塩水が濁っていないもの。
②水管がよく伸びているもの。
③反応が素早いもの。
△ハマグリ
○殻に艶があり、口をしっかり閉じているもの。
△カキ
○殻付きのものは、重量感のあるもの、殻をしっかり閉じていること。
△干物
①干物は新鮮なものほど、身も皮も生の魚に近く、瑞々しい。
②骨にしっかり身が付いている。
③目は赤くなく、味は黒っぽくなくて油焼けしていなく、艶ツヤと透明感がある。
④油ののった干物は、開いても丸くふっくらして見える。
△シラス干し
①シラス干しは一匹一匹が完全な形をして、生乾きのもの。
②新鮮なものは透き通った白色で、白過ぎず、黄色っぽくないものが良い。
△野菜
①野菜は標準サイズ(中くらい)のものを選ぶ。
②ビタミンCは水に流されたり、空気に晒されるて破壊されるので、泥付きのものが
良い。
③キャベツやハクサイは重いもの、レタスは軽いものを選ぶ。
△旬の野菜
○旬の野菜の農薬使用量は、季節外れの野菜よりも格段に少ないので、なるべく旬の
野菜を選ぶ。
△ジャガイモ
①ふっくらとして重量感のあるもの。
②皮に艶と張りのあるもの。
△ニンジン
①茎の切り口か小さい程甘くて美味しい。
②ひげ根の痕の溝が深いものは、痩せ土で育ったので味が落ちる。
△ダイコン
①皮に艶があり、ひげ根の痕が小さくまっすぐに並んでいるもの。
②葉を切り落とした後の切り口に、スの入っていないもの。
△タマネギ
①根の部分まで皮がパリッと乾いて艶のあるもの。
②より球形で、首の部分が締まっているのは、甘味があって美味しい。
③赤タマネギは上部まできれいな紫色をしているもの。
△ネギ
①泥付きのものは乾燥から守り、新鮮さが長持ちする。
②葉の緑と白い部分の境目がはっきりしているもの。
③葉に白い粉が吹いているもの。
④葉ネギ(青ネギ)は緑の部分が長く外に広がって張りがあり、白い部分がすっきり
しているもの。
△ショウガ
①形がふっくら、皮に艶と張りがあり、太い筋が盛り上がっているもの。
②色はベージュのものが自然の色で、不自然に黄色のものは避ける。
△レタス
①葉の色が薄緑で、根元の方まで色づいているもので、濃い緑色のものは硬くて筋張
っている。
②切り口が十円玉大のものが美味しい。
△アスパラガス
①穂先が硬く締まり、先端が尖っているものが美味しい。
②根元の切り口が白く、瑞々しいものが新鮮である。
△ブロッコリー・カリフラワー
①花蕾がこんもり丸味を帯び、隙間のないもの。
②蕾が硬く締まっているものが美味しい。
△モヤシ
①茎も根もシャキッとし、根元に透明感があるもの。
②袋の中の水が濁っていたり、空気の入っているものは避ける。
△チンゲン菜
①葉がぴんと張っていて、色は淡い緑色のものがよく、緑色の濃いものは葉触りがご
わごわと硬くアクもある。
②白い茎の根元が丸くふくらみ、腰がくびれているものが甘味があって美味しい。
△トウモロコシ
①皮付きのものは皮が鮮やかな緑色で、鬚ヒゲが褐色のものが完熟していて甘い。
②鬚の多いもの程、粒が多い。
③皮の剥ムてあるものは、粒を指で押して凹む位のものが、熟している。
△ゴボウ
①泥つきのものが鮮度を保てる。
②太さが均一で、肌がきれいでひげ根がなく、スラッとまっすぐに伸びたもの。
③洗いゴボウは肌が滑らかでキメの細かいものが新しく、シワのよっているものは避
ける。
[次へ進んで下さい]