31b 食材の見分け方と美味しく保存する方法
△カボチャ
①丸ごとのものは重量感のあるもの、また茎の周囲が枯れて窪んでいるものは完熟し
ていて美味しい。
②カット売りのものは、果肉の色が濃い黄色いものは甘くて美味しく、ワタの部分が
窪んでいたり、乾燥しているものは鮮度が落ちている。
△レンコン
①全体がふっくらして、丸味を帯びた形のものが美味しい。
②肌に傷がなく、またあまり白くないもの。
③カット売りのものは、切り口が変色していなく、穴の中が黒くなっていないもの。
△タケノコ
①皮付きのものは、皮の色が黄色か薄茶色で、切り口が丸く瑞々しく、根元近くの赤
いイボが少ないもの。
②重量感のあるもの。
③雄は先端が緑色ですらっとしていて美味しくなく、雌は先端が黄色で全体がふっく
らしていて美味しい。
△カブ(旬は初冬)
①小カブは肌がツヤツヤと白く、ひび割れしていないもの。
②葉付きのものは、葉が黄色くなっていないもの。
③大型カブは皮に張りがあり、萎びていないもの。
④どちらのカブも、茎の根元にスの入っているものは避ける。
△小松菜
①葉肉が厚く艶のあるものが甘味がある。
②葉の形が丸味を帯びていて、あまり大きくないものが柔らかくて美味しい。
△白菜(旬は冬)
①外葉の緑色が濃く、葉先まで堅く卷いていて、重量感のあるものは甘くて美味しい。
②根元の切り口が白く瑞々しいものほど新鮮である。
△サヤエンドウ・グリーンピース
①莢サヤも萼ガクも瑞々しくて張りがあり、莢の先の鬚ヒゲが白いものが新鮮である。
②莢付きグリーンピースは、莢の色の緑色の濃いものほど新鮮である。
△山イモ
①長イモは、太くまっすぐ伸び、皮の色が黄色味を帯びた自然な肌色のもの。
②イチョウイモは、表面が滑らかで、黄色味を帯びた自然な肌色のもの。
③大和イモは表面が乾燥していないものが、味も鮮度も良い。
④カット売りの長イモは、切り口が赤茶色に変色していないもの。
△ウド(旬は春)
①太さが均一で枝分かれが少なく、直径3㎝、長さ80㎝程のもの。
②硬い産毛が生え、白色又は薄ピンク色のものが新鮮である。
③根元が黒ずみ、茎に青味の出ているものは避ける。
△フキ
①葉の色が濃い緑色、茎は明るい黄緑色で、茎の直径2㎝程、根元から葉先まで同じ
太さのもの。
②太り過ぎのものや、先細っているものはスが入り、筋張っている。
△ミョウガ(旬は夏から秋)
①ふっくらと丸味があり、色は根元だけが白、全体がツヤツヤした濃い紅色のものが
美味しい。
②身が堅くよく締まったもの。
△春菊
①葉が瑞々しく、濃い緑色のものが新鮮である。
②茎は細く、下の方まで葉が付いているものは若くて美味しい。
△ズッキーニ
①皮に張りがあり、色艶が美しいもの。
②皮に爪を立てて簡単に痕が付く位柔らかいものが食べ頃である。
△芽キャベツ
①巻きがしっかりしていて、緑色の濃いもの。
②色の薄い緑色ものは、甘味が少なくやや苦いこともあるので避ける。
△シイタケ
①生シイタケは、真っ白いヒダがピンと立ってきれいに並んでいるもの。
②干しシイタケは、ヒダが白色かクリーム色でヒダがピンと立っていて、よく乾燥し
ているもの。
△シメジ
①傘が薄茶色で丸味を帯び、ヒビ割れしたような模様のあるブナシメジは、傘のヒビ
がはっきりしていて、軸の根元が真っ白でふくらんでいるもの。
②傘が灰色で表面が滑らかなヒラタケ(シメジ)は、傘が肉厚で軸が短く、全体にふ
っくらしたもの。
△マイタケ
①傘と茎に張りがあれば新鮮である(水っぽいものや、水滴が付いているものは避け
る)。
②傘は濃い茶色で茎は白色と、色がはっきりちがうものが美味しい。
△ナメコ
①袋詰めしたてものは手に持つと袋がピンと立つ、また軸より傘の色の濃いものが新
鮮である。
②晩秋の生ナメコは、傘があまり開いてないものが若くて美味しい。
△マツタケ
①傘の閉じたものは、虫食いが少なく上等品とされているが、香りは弱い。
②傘の開いた特売品のものが香りが強い。
△マッシュルーム
①ブラウン種はプロ好みで、煮込みやオーブン料理用。
②ホワイト種は、サラダなど見た目を重視する料理用。
[次へ進んで下さい]