31 食材の見分け方と美味しく保存する方法
参考:河合出書房新社発行「料理の裏ワザ・隠しワザ」
〈はじめに〉
本稿は、河合出書房新社発行「料理の裏ワザ・隠しワザ」3部作シリーズを参考にさ
せていただきました。
食料品売場では通常、一つの食材の販売単位は2、3人ないし数人の家族を対象に、
包装して売っています。例えば、干物3枚入り1パックとか、タマネギ3個入り1袋と
か、またキャベツは半分単位とかで売っています。
ところが、一人暮らしの場合とか、少人数の場合は、これらの食材を一度の食事で、
或いは一日のうちは到底食べ切れません。
そこで本稿は、要調理食材の見分け方と、それらを美味しく保存する方法に焦点を当
てて見ました。 SYSOP
〈食材の見分け方 一 素材選び〉
△とり肉
とり肉は痛みが早いので、次の三つがポイントです。
@見た目で水っぽくないもの。
A肉を軽く触って硬めのもの。
B艶ツヤが適度にあり、やたらに光って見えないもの。
また、皮は白くなく黄色っぽいもの、脂肪はあまり黄色くないもの。
△牛肉
○牛肉は解体処理されてから7〜10日まで硬直状態が続き、その後熟成して「旨味ウマミ
成分」が生じます。従って解体処理してから後10日から20日頃が食べ頃です。
△魚介類
魚介類は鮮度が命です。次のような魚屋で買いましょう。
@何時も客で賑わっている。
A閉店時には、多くの商品が売り切れている。
B毎日、アラを売っている。
△切り身魚
@パックの底に汁(ドリップ)が溜まっていない。
A切り口の断面がしっかりしている。
B身に弾力と透明感がある。
C血合いの色が鮮やかな赤色をしている。
△イワシ
○イワシは産卵期(美味しくない)の3〜4月を除く年中食べられ、鱗のはがれてい
ないもの。
△アジ
○生食用のアジは目が濁らず、死後硬直による身が硬くしまり、ピンと反り返ってい
るもの。
△サバ
@朝、早めに買いに行き、三枚に卸して塩をする。
A味噌煮にするのなら、帰宅したらすぐ煮て、夕方には温め直すと美味しい。
△サンマ
@背中が青黒く、腹がピカピカ光り、死後硬直による身が硬いこと。
A脂ののりは、頭から背中にかけて厚く盛り上がっているもの、また尾が黄色っぽい
もの。
△サケ
@皮が黒色と銀色がはっきりしているもので、身の赤味が強い程鮮度がよい。
A新巻はそのまま置くと塩が回り過ぎるので、腹の中の塩を出し、適宜に切って冷凍
する。
△マグロ
@赤味は色が鮮やか、さくの角がしっかりしている、白い筋がまっすぐ等間隔のもの。
A中トロはきれいなピンク色、節目が等間隔のもの。
B大トロは表面が白く、脂が光っており、霜降り状のもの。
△カツオ
@秋の戻り鰹が美味しい。
Aすぐに鮮度が落ちるので、さくで買う。
△ブリ・ハマチ
@身に透明感があり、淡い赤色なら新鮮、白っぽくふやけた感じのものは鮮度が落ち
ている。
A切り身のとき、内側が黄色っぽくなっているものは、内蔵からの分泌液が身に移っ
てきているので避ける。
△タイ
@さくは、表面に張りがあり、血合いの赤色が鮮やかで、白身の部分に透明感のある
もの。
A一尾ものは、目が澄んでいて、エラが鮮やかな赤色のもの。
△タラ
@切り身は身がピンクがかった白色で、透明感のあるもの。
A白子は透明感があって艶のある白色で、全体の形が雲のようで、なおかつはっきり
しているもの。
△イカ
@ヤリイカは黒目がしっかりしているもの、スルメイカは目が黒く澄んでいて、埋没
していないもの。
A捕れてから一日経過すると身が茶褐色になり刺身に適するが、乳白色になったもの
は加熱する。
△ゆでタコ
@足が太く張りのあるもの。
A国内産は硬い味わい、輸入ものは味は今一で柔らかい。
△冷凍エビ
○潰れた感じのするものや、殻が白濁しているものは避ける。
△カニ
@生でも煮たものでも、重量感のあるもの。
A煮たものは、甲羅を下にして掌に載せ、脚がだらりと下がるようなら鮮度が落ちて
いる。
[次へ進んで下さい]