福田昌範の吹奏楽講座
第16章 アンサンブルの向上について考える(その1)
ピッチあわせについては第5章で、お話した通りなのですが、ピッチは合っいても 良いサウンドがするとは限りません。 ここでは、日ごろか私が考えている考え方を皆さんに紹介します。 |
良い音で、音質を揃えよう! |
良い音の定義 |
豊かな音=良い音 |
良い音とは、「太くて、丸くて、響きのある音。」の事です。 |
例えば、こんな感じの「細い音」(悪い音)が2つあったとします。
→ ← (A) (B) |
この2つの音を合わせようとすると、
→← ↑ この接点はつまようじの先と先をあわせるが如く非常に 大変な作業になります。 |
しかし、こんなかんじの「太い音」(良い音)が二つあれば、
□ □ (A) (B) |
□□ ↑ この接点をあわせるのはそんなに大変な作業とはなりませんね。 |
では、3重奏ではどうでしょう?
こんな感じの「違った音質の音」が3つあったとします。
□ ⇔ ☆ (A) (B) (C) |
この3つの音を合わせようとすると、
□⇔☆ ↑ ↑ やはり、この接点を合わせることは大変困難になります。 |
しかし、こんなかんじの、「太く同じ音質の音」が三つあれば、
□ □ □ (A) (B) (C) |
□□□ ↑ ↑ この接点を合わせるのはそんなに大変な作業とはなりませんね。 よしんば、多少ずれたとしても、融合(ハーモニー)する事は容易ですね。 |
大人数(合奏、アンサンブル)になるとなおさら、
全員の音質が違う例: ○★□⇔▲☆■
メンバーの中の数人の音質が違う例: □★□□▲□□ ←これでもやはり困ってしまいますね。 |
つまり、いくらピッチをあわせても、良い音(太くて、丸くて、響きのある音)で演奏しなければ、 決して良いハーモニー(サウンド)は生まれてこないのです。 また、よしんば細い音(悪い音)でハーモニーをあわせても、 *例えば、3人でハーモニーを組む時に2人が良い音、1人が悪い音でハーモニーを作っても 逆に、良い音質で演奏していれば、ピッチは少々合わなくても、響きで合っているように聞こえます。 |
*この章で勘違いしてはいけないことは、プロに奏者であれ、アマチュアであれ、「誰にも音質の個性はある。」 と言うことです。しかし、プロの奏者は「高いレヴェル」で音質に個性を持っているため、アンサンブルなどで 容易に音や響きを合わせることが出来るのです。 |
(C)2017 Masanori Fukuda
このページをダウンロードする際には、必ずメールでご連絡ください。 (無断転用禁止)