第1巻、結城朝光墨田の宿に初登場!
A図.中央画像の上中央部分
武衛
(ぶえい)源頼朝
結城七郎朝光(ゆうきしちろうともみつ)
仁安2~3年(1167~68年)平安時代末期に小山氏の三男として生まれる
治承四年、
数え歳14歳から逆算して、推定したと思われる

父は、下野国小山の豪族・「小山政光」
(おやままさみつ)
「承平の乱」で、平将門を討った奥州藤原秀郷末裔(まつえい)

母は、
常陸の豪族八田宗綱(はったむねつな)娘で、源頼朝(みなもとよりとも)乳母(めのと)を務めたこともある、後に寒河の尼(さむかわのあま)と呼ばれた。

長男小山四郎朝政(ともまさ)次男小山五郎宗政(むねまさ)後に長沼五郎宗政として吾妻鏡に登場する。

生まれた時点では、幼名「一万丸」 通称「小山七郎」と呼ばれてた朝光が、
治承4年10月2日、寒河尼に連れられ隅田の宿に参向し、頼朝に臣従、頼朝が烏帽子親となって元服し「小山の七郎宗朝となり、後に朝光改名することが、下記の吾妻鏡に書かれています。

この時の年齢が、数え歳14歳、 満で12~13歳といえば、今の中学生になった位の歳である。母に連れられて、ご対面というのも頷(うなず)けますよね。・・・
吾妻鏡 治承四年、庚子(1180年) 10月2日 辛巳

武衛(ぶえい)常胤(つねたね)廣常(ひろつね)等が舟楫(しゅうしゅう)に相乗り、大井・隅田の両岸を渡る。精兵三万余騎に及び、武蔵の国に赴(おもむ)。豊島権の守清元・葛西の三郎清重等最前に参上す。また足立右馬の允遠元、兼日(けんじつ)(めい)を受けるに依って、御迎えの為参向(さんこう)すと。

今日、武衛(ぶえい)御乳母(めのと)故八田武者宗綱息女(小山下野大掾政光妻、寒河尼と号す)、慈愛の末子を相具(あいぐ)し、隅田の宿に参向す。(すなわ)ち御前に召し、住事(おうじ)を談(だん)らしめ給(たま)う。彼の子息を以(もっ)て、昵近(じっきん)の奉公を致せしむべきの由(よし)望み申す。仍(よ)ってこれを召し出(いだ)し、自(みずか)ら首服(しゅふく)を加(くわ)え給(たま)う。御烏帽子(おんえぼし)を取りこれを授け給う。小山の七郎宗朝(後朝光に改む)と号す。今年十四歳なりと。
これが、[一鵬斎芳藤」(歌川芳藤)画、大判三枚続き]の
「治承四年 源頼朝 隅田川旗上着到勢揃之図」です。

結城朝光14歳の時、今から800年も前の平安時代末期の話ですが、描かれたのが、180年前の江戸時代後期で、600年も経ってから描かれたもので、歴史画等とは違い、色々な制約などがあったり、歌舞伎、種本、など後に作られた話や、噂(うわさ)話、などが盛り込まれた浮世絵の性質上そのまま解釈してしまうのは間違いの基となります。

絵師
歌川芳藤(うたがわよしふじ《文政11年(1828)~明治20年(1887)》は歌川国芳の門人で、1849年頃より作画活動を始め、横浜絵、武者絵、などを描いたが、中でも、おもちゃ絵師として有名で、明治時代には、本名「西岡藤太郎」の名で版元として、多くの「おもちゃ絵」を出版している。

この絵の製作年は、名主印が二つ、村田、衣笠のようですので弘化4年(1847年)~嘉永6年(1853年)頃と思われます。当時の武者絵の描き方の特徴として、派手な幟旗馬印をなびかせたり、城は石垣に白壁といった、戦国時代以降の戦い方になっている。

また、この時の朝光の名前は、前記の通り「結城七郎」ではなく、
「小山七郎宗朝」もしくは「朝光」であるのに、「結城七郎俊兼」?と描かれています。

この時代、「俊兼」の名の付く人物は、「藤原俊兼」・「源俊兼」などあり、後に服装が派手すぎるとして頼朝に袖を切られた「筑後権の守俊兼」(藤原俊兼)の記述が吾妻鏡にあります。

私の推測ですが、吾妻鏡の中の「後に朝光に改名」とあるのを知って、「宗朝」「俊兼」としてしまったのかとも思います。なにせ、朝光はこの絵の中では、脇役の一人に過ぎない存在であったのは確かですので。・・・・・・・・・・・・
「治承四年 源頼朝 隅田川旗上着到勢揃之図」
[一鵬斎芳藤」(歌川芳藤)画、大判三枚続き]
B図.右側画像の中央部分
一番、千葉介常胤
(ちばのすけつねたね)

            

浮世絵に描かれた
結城朝光、数え14歳

浮世絵で見る! 結城七郎朝光

参考、 武衛(ぶえい)は将軍頼朝のこと 舟楫(しゅうしゅう)は舟と舵のことで、舟で物を運ぶの意味
C図.右側画像の下中央の部分
二番、上総介廣常

(かずさのすけひろつね)
右側画像の中央部分左上
「結城七郎俊兼」と描かれている
「小山七郎宗朝」後の
「結城七郎朝光」の姿
治承4年(1180)8月17日 頼朝は「以仁王の命旨」を受け、北条時政一族や、伊豆の豪族300騎を率いて挙兵するが、8月23日伊豆・相模の国境「石橋山」にて大庭影親・伊藤祐親らの平家軍3000騎に敗れ、箱根山中に逃れる。

ここで、平家軍の梶原景時・飯田家義ら(この後頼朝に臣従)に助けられ、同28日真鶴岬から相模灘へ出帆、暴風雨のため石橋山に間に合わなかった三浦氏と合流し、翌朝、安房国平北郡「猟島」(かりしま、今の千葉県鋸南町、竜島)に上陸。

安房州崎にて各武将に書簡を送り態勢を整えながら、
9月13日上総に向かい北上する。同17日下総国府に参着し、千葉介常胤一族300騎が出迎える。《上B図.1番千葉介常胤とある
同19日、常胤の兵300騎を従え出発、隅田川の河原にて上総介広常の2万騎が合流。上C図.2番上総介広常》 

10月1日には、石橋山合戦で分散していた多くの武将が頼朝の鷺沼の宿舎で合流し、
10月2日ついに3万騎の頼朝軍が大井・隅田の両川を渡り、武蔵国へと進軍、隅田宿でも多くの豪族の参陣があった。《上、芳藤画三枚続の図.「治承四年 源頼朝 隅田川旗上着到勢揃之図とその下「吾妻鏡の一説」

10月7日
隅田宿から5日後頼朝軍は鎌倉に入る。途中畠山重忠・河越重頼・江戸重長が参陣する。10月21日 源義経300騎を連れ奥州より馳せ参じ頼朝と対面する。 同23日富士川の戦いに勝利し、同27日には佐竹氏討伐のため
常陸国へむけて進軍、11月4日常陸国府に入り佐竹義正を誘殺、佐竹義季を味方に引き入れ金砂城を攻める。当主・佐竹秀義は、奥州平泉に落ち延びてゆく。11月17日頼朝軍は鎌倉帰着する。
俊兼?いったいどこから出てきた名前なの?
頼朝挙兵からの経路と経緯
小山朝光が、結城郡の地頭となり結城朝光
名主印が二つ、左が衣笠、右が村田、と読める。
吾妻鏡、[治承5年(1181)閏2月28日 甲戌] (野木宮合戦の直後の記述)
上の記述、「吾妻鏡」の編集ミスらしく、実際は
寿永2年(1183年)とする様である。

宗政(むねまさ)朝政(ともまさ)[朝政疵(きず)を被(こうむ)るに依って不参]の名代(みょうだい)として、一族及び今度合力の輩(やから)を相率い、鎌倉に参上す。武衛(ぶえい)御対面有り。勲功を感じ(おお)せらる。

宗政(むねとも)・行平(ゆきひら)以下の一族西方に列居す。知家(ともいえ)・
重成(しげなり)以下また東方に列す。生捕(いけど)る所の義廣(よしひろ)従軍二十九人、或いは梟首(きょうしゅ)、或いは行平・有綱(ありつな)等に召し預けらると。

次いで常陸(ひたち)・下野(しもつけ)・上野(こうづけ)の間、三郎先生
志田義廣に同意するの輩の所領等悉(ことごと)く以てこれを収公せらる朝政(ともまさ)・朝光(ともみつ)等恩賞に預かると。
これは、2月23日の野木宮合戦の5日後に、小山宗政が朝政の名代として、一族の者や、共に戦った者達が、鎌倉に報告にきた。

頼朝は面会、生捕った者を裁定し、次いで、常陸、下野、上野にある志田義廣と加担した武将達の所領を召し上げられて、
小山朝政・朝光達は恩賞をうけた。と書かれている。

或る文献によれば、この恩賞により下総結城郡を所領とし、この頃より結城七郎朝光と呼ばれるようになったとされています。
後に地頭職に任命される。
(頼朝が追捕使・地頭補任権を獲得するのは文治元年(1185年)頃と言われる)
● 参考資料1 ●
(あわ)
安房⇒今の千葉県南部
(かずさ)
上総⇒今の千葉県中部
(しもうさ)
下総今の千葉県北部と茨城の西部あたり。
(むさし)

武蔵
⇒今の埼玉県・東京都と神奈川県の北東部あたり
(ひたち)
常陸
⇒今の茨城県
(しもつけ)
下野
⇒今の栃木県
(こうづけ)
上野⇒今の群馬県

宗政
⇒小山宗政(朝光の兄)

朝政
⇒小山朝政(朝光の兄)

行平
⇒北川辺行平
(朝光の従兄弟)

武衛
⇒将軍
(源頼朝)

知家⇒八田知家(朝光母方の武将)

重成
⇒小栗重成

義廣⇒志田三郎先生義廣
(頼朝の叔父、頼朝を討とうと鎌倉に向け挙兵したが、野木宮で小山勢の抵抗に合い敗走、木曽義仲軍に加わる。)

政光⇒小山政光(朝光の父)
(小山政光は、大番役として家臣を従えて京都で皇居の警備に当り留守であり、小山に残された兵力は少なかった。

● 野木宮合戦
 ●


志田義廣頼朝打倒を企てて挙兵、鎌倉に向けて進軍、足利忠綱を味方に引き入れ下野に到る小山朝政は、父政光が、大番役として多くの家臣を従えて京都にいたため、兵が少なかった。このため義廣軍に加わると偽わり、野木宮に潜む。喜んだ義廣が小山に来る途中の野木宮で、奇襲攻撃を仕掛け、激戦の末討ち破る。

▲この戦いで、小山朝政は矢を受け落馬、負傷しながらも戦う。
このため、
鎌倉には宗政を名代を立てる

▲小山朝光は鎌倉で、頼朝の御供をしていて、実際の戦いには参加していないが、朝光の郎党達が戦い功績を上げており、また右記の様な事もあり、小山朝光も戦ったとされている。

● 参考資料2 ●

若宮⇒鶴岡八幡宮

先生⇒(せんじょう)帯刀(たちはき)の長官のこと。(官位)で、ここでは「志田義廣」のこと

小冠⇒(こかん)小冠者のこと。元服して間もない若者

神託⇒(しんたく)神のおつげ

庶子⇒嫡子以外の実子

蒲冠者範頼⇒源義朝の庶子
(六男)で、頼朝や義経とは異母兄弟に当る。生れた場所、三河国蒲御厨(かまのくりみや)から、蒲の冠者と呼ばれた。

資料として使わせて頂いたHP
ウィキペディア(Wikipedia)
畠山重忠研究
「三浦三崎ひとめぐり」
鎌倉歴史散策加藤塾 
義経デジタル文庫
KAMON WARLD
千葉一族、千葉介の歴代


書籍・辞書等
凡灼⑰掉可゙図説日本j
国芳の狂画 東京書籍
歌川国芳 新潮日本美術文庫
新村出偏 広ォ苑 岩波書店
明解 古語辞典 三省堂
このページのリンクは自由ですが、ご連絡いただけると嬉しいです。
ここに掲載されている画像や記述についての引用及び無断使用はお断りします。
しかし、朝光はこの合戦に直接参加していないのです。 それは、この日の前日、閏2月27日「吾妻鏡」 に以下のような記述があります。
閏2月27日 癸酉(みずのとり) 

武衛
(ぶえい)若宮
(わかみや)に奉幣(ほうへい)し給う。(中略)而(しか)るに宝前(ほうぜん)に跪(ぬかづ)き、三郎先生(さぶろうせんじょう)の蜂起(ほうき)如何(いかん)の由(よし)、独り仰(おお)せ出(いだ)さる。

時に小山の七郎朝光
御劔(みつるぎ)を持ち御供(おとも)に候(こう)す。この御旨(おんむね)を承(うえたまわ)りて(いわ)く、先生(せんじょう)すでに朝政が為攻め落とされをはんぬと。

武衛
面(つら)を顧(かえり)みて曰(いわ)く、小冠(こかん)の口状(こうじょう)は、偏(ひとえ)に心の発する所に非(あら)ざるなり。尤(もっと)も神託(しんたく)たるべし。もし思いの如く無為(むい)に属(そく)かしむに於(お)いては、優賞(ゆうしょう)に行わるべしてえり。朝光今年15歳なり。

御奉幣(ごほうへい)の
事終わり、還向(かんこう)し給(たま)うの処(ところ)行平・朝政が使い参着し、義廣逃亡するの由これを申す。以下省略

《頼朝は八幡宮に奉幣する。そして、「志田義廣の裏切りの蜂起はどうなったか」と独り言を云った時、小山の七郎朝光はこれを聞いて、「志田義廣はもうすでに小山四郎朝政に攻め滅ぼされた事でしょう。」と云った。 

頼朝は振返って「若者が云っている事は心が思いついて云ったことではなくて、神様からのお告げに違いない。」
「もしその通りになったなら、褒美(ほうび)をとらせなくてはなぁ」と云った。

そして、参拝が終わって戻ったところ、行平・朝政の使いが参着して、義廣逃亡したと知らせる。》といった内容のようだ。

志田義廣3万騎が攻めてくるのを知って、鎌倉にいた小山宗政、は野木宮に駆けつけるが、頼朝はまだ幼い朝光若宮の奉幣に共をさせ
返さなかったと思われる。

頼朝はかなりの激戦になると思ったのだろう。小山の当主政光留守中朝光だけは助けようと考えたように思います。(兄の朝政は負傷している。)

ただ、「七郎朝光の郎党保志秦の三郎等攻戦す」と言う記述もあり、また頼朝の御供が最も重要な奉公でもあり、上記のこにような出来事もあって、朝光
特別に過分の恩賞を貰ったのではないかと推測されます。朝光が頼朝に大変可愛がられていた様子を覗うことができます。
朝光が頼朝の庶子(しょし)であると言う伝説このようなところからくるのかもしれない。
また、この野木宮合戦で、蒲冠者範頼(かまのかんじゃのりより)が吾妻鏡に初めて登場する。この時は、小山朝政の傘下で戦い、他の地方武者達と同じ扱いになっているが、この後木曽義仲討伐軍、平家追討軍の大手軍(本隊)の大将となる。
朝光は、野木宮の合戦では戦っていない!
  次は、「右大将頼朝公平家追討と蒲冠者範頼 源九朗義経両大将にて源氏恩顧の諸軍勢出陣を賀しゐふ図」 平家追討の出陣の祝いの場面になります。
>>>>> 資料の分析が思った以上に手間取ってしまいました。<<<<<
注、 印刷する場合には、は用紙サイズをB4にして下さい。